こんにちは
吉祥寺で2歳半の息子の子育てに奮闘中、みかです。
毎月吉祥寺の本町コミセンで「造形教室」は開催されています。
たくさんのママ&お子さんが参加してくれました~!
6月の造形教室は、梅雨の季節にぴったりな「あじさいと かたつむり
」がテーマでした。
先生が本物のアジサイとカタツムリを持ってきてくださったので、子供たちのテンションも
都会に住んでいると、なかなか大きなカタツムリさんに出会わないですよね。
大きなカタツムリを小さな手で「チョンっ」
この造形教室の素晴らしいところはただの工作だけでなく、子供たちにとっても&ママにとっても、色々と役立つお勉強ができてしまうのです。
これは小学校受験のお子様を対象に造形を教えていらっしゃる専門の先生ならではです!
教室が始まる前には、みんな揃ってきちんとご挨拶~!
最初に本物のアジサイの葉っぱを一人一枚配ってくださり、それを見ながら緑の画用紙を「葉っぱ型」にチョキチョキ
本物を見ながらっていうのがいいですね。
ハサミの使い方や、子供にうまく切らせるコツなども教えてくださいます。
なるほど~と思うことがいっぱい
うちの息子も何回か造形教室に参加して、今では彼はハサミブームで何でも上手に切ります。
前はアブナイと思って触らせないようにしていたのですが、何でも挑戦することに意味がある!と、教えられました。
おかげで家は紙くずだらけですが(^o^;)(笑)
そしてアジサイの花を作るのには、折り紙を手でビリビリ破って…子供でも楽しそう
手の動きを高めるためにも良いそうです。
家では折り紙は折るものであって、破るなんて~!と思っていたことが覆されます。
ノリは水ノリを使わず、ヤマトノリのような手で塗るタイプを使用。
これにも意味があり、初めから水ノリを使わせると、べたべたしたノリを触れない子になるそうです…。
クルクルカタツムリさんを紙で作って葉っぱに乗っけたら、できあがり!
作業中に出たゴミはその都度お片付け~
これも教えの一つ!
そして楽しみなのがおやつの時間
みんな揃って「いただきまーす!」
かわいい「かたつむりのロールケーキ」!
本物の花やカタツムリを見て制作しているので、子供たちの感性も様々。
色々な色を混ぜてお花を作った子もいれば、一色で作った子もいます。
ママも造形教室に参加してハッとすることは、本当にたくさんあると思います。
作り方に決まりがないので、自由に感性を伸ばしてあげられる造形教室!
とってもおススメです!
皆さまのご参加おまちしています