
先日、娘が急に滝のように吐き、下痢し、でも土日で小児科がやっていないっていうママにとってかなり焦る状況になりました。病院がやっていないときに限って何か起こりますよね…

有名なので御存じの方は多いかと思いますが、平日の小児科のやっていない時間に特に役に立つのが東京都がやっているひまわり!(平日も、近隣のやっている病院を案内してもらえますよ!)
東京都保険医療情報センター 健康案内ひまわり
03-5272-0303 【24時間案内】
また、救急車を呼んだ方がよいか迷った時は:
東京消防庁救急相談センター
#7119(携帯・PHS・プッシュ回線)
23区:03-3212-2323 多摩地区:042-521-2323(ダイヤル回線)
今回はひまわりに電話したところ、杉並区休日等夜間急病診療所 と練馬区夜間救急こどもクリニック を案内され、杉並区休日等夜間急病診療所に御世話になりました。
杉並区
杉並区には休日等夜間急病診療所 (03-3391-1599)が保健医療センター内にありました。車で行ったのですが、駐車もできるし、さすが杉並区、施設は綺麗でとてもよかったです。私のように、杉並区以外の患者さんも受診可能のようです。
保険医療センターB1階に薬局もついており、薬もすぐにもらえてとっても便利でした☆
練馬区
練馬区は豊玉の練馬区役所内に夜間救急こどもクリニック (03-3994-2238)があり、必ず小児科医が診察します(平日受付20:00-22:30、土、日、祝日受付18:00-21:30)。
他に土、日、祭日のみ内科・小児科の初期診療をしている石神井休日急患診療所 (03-3996-3404)があります。
武蔵野市
武蔵野市には練馬、杉並にあるような夜間休日診療所はなく(しっかりしろ、武蔵野市!

武蔵野市のホームページで、吉祥寺南病院が内科も小児科も休日やっているとのことだったので、急ぎ連れていたら子供はちょっとと断られ、「ひまわり」の連絡先を渡されました!必ず行く前に電話で確認をした方がいいかと思いますし、武蔵野市にはないのだから、堂々と杉並区や練馬区の診療所を活用しようと私は思いました。
実際には小児の救急では武蔵野赤十字病院 (0422-32-3111)が24時間体制で二次救急に加え、初期救急も行っているのが現状とのこと。
その他近隣では三鷹の杏林大学付属病院 (0422-47-5511)、狛江の慈恵第三病院 (03-3480-1151)、田無の佐々総合病院 (0424-61-1535)が24時間の小児救急医療を行っております。