天井の照明の蛍光灯の1本が切れてしまって以来
部屋の照明は旧式の電気スタンド、時々蝋燭という状態が長らく続いていました。

電気スタンドの光源はだいぶ少なくなってきたツイン蛍光管なので
スタンド本体もいつ壊れておかしくないということで新しいスタンドをと思いましたが
ついつい試してみたい新型のLED電球を買ってしまったので当初の予算に沿って
それにあわせるように延長ソケットを組み合わせるというデザインやビジュアルを
度外視した裸電球めいた無骨なスタイルになってしまいました。

本来は壁スイッチのONで昼光色と電球色が変わるところを
ソケットの中間スイッチで切り替えます。
光源を置く位置にもよりますが、普段が照明をおさえた環境にあった為から
どちらの色にしてもだいぶ明るく感じる不思議。

ソケットは口金さえとW数の上限さえ対応していれば
どれでも大丈夫のようなのであえてシーリングではなくて
電球という照明をいろいろと試してみるのも面白いかもしれません。