山行日 : 2013.02.17


天気 : 晴れ のち 曇り のち 晴れ


 2日前に山は雪になったでしょう!

 今日は前から予定をしていた尾根歩きの日です。

 絶好の条件を期待しながら、大山へと繋がる尾根歩きを楽しんできました。


-------------------------------------------------------------------------------------


今日のメンバーは、鳥ちゃん・ムサママさん・もーさん。

もーさんとは、富士山でお会いしておりました。

その後も丹沢の計画を何度か考えておりましたが、御都合でなかなか実現できませんでした(T_T)

今回はどうやら大丈夫そうです。

初コラボ、楽しみにしておりました(^^♪


そのもーさんと、行き掛けのセブンイレブンでバッタリ!

この様な偶然も嬉しいです。


自然に分け入る・自然からの恩恵  
そのセブンから、本日の遊び場を撮影。

キレイな朝焼けでした。



自然に分け入る・自然からの恩恵  
今日の一本目の尾根取り付きへ。

「そろそろこの時期かあ~。」とスギを見上げで思いました。

この時は良いお天気♪



自然に分け入る・自然からの恩恵  
一本目は、通称「鍵掛尾根」。

ここは尾根上へ取り付いた所です。

前半は急登が続きます。

ていうかムサママさん「はえー!」「やべぇー、ついていけねぇー(^_^;)」

何故かスタスタと・・・。



自然に分け入る・自然からの恩恵  
途中から大山三峰山方面を。

良い角度ですよ。



自然に分け入る・自然からの恩恵  

鍵掛尾根、やはり良い登りでした。

もう大汗(^_^;)

残りは緩やかな植林帯を歩いて行きます。

この様な植林帯は、気持ちが良いですね。



自然に分け入る・自然からの恩恵  
梅ノ木尾根合流後は、しばらく尾根を辿って行きます。

高度は800メートル圏。

雪が出てきました。

アイゼン、早めの装着です。

今日は北尾根合流前には、しっかりとした雪道となっているのでしょう。

まずはここで足慣らしを。


・・・大山登山道へ合流後、唐沢峠方面へ。

一旦唐沢川へと下って行きます。

「あれだけ登って来たのに、下ってしまうのね。」 本日の4人が共有した思いです(^^)


自然に分け入る・自然からの恩恵   本日二本目の尾根、通称「ネクタイ尾根」を見上げます。

ここも標高差を一気に稼ぐ尾根です。

昔は「五本ネクタイ」と呼ばれていたのだそう。

山で出会ったおじさんに教えていただきました。


あれれ、お天気が・・・(>_<)

自然に分け入る・自然からの恩恵   ここで御三方に登場していただきます。

尾根に取り付く前に、雪原で大はしゃぎ。

鳥ちゃん 何かを企んでおります(^^)

しばらく遊んだ後、尾根取り付きへ・・・。

自然に分け入る・自然からの恩恵   そこはトレース無しの尾根となっていました(^^♪

(2日前の降雪後に対して)

まったく儲けもの。

絶対に先行者がいると思ったけどな。

自然に分け入る・自然からの恩恵   急は急ですが、丁度良い雪の状態で、スタンスを自分で作れる為、思ったよりも登りやすいのです。

途中でリスの御一行に出会ったり、野鳥の群れとの出会いも楽しかったです。

もちろん、どちらもすばしっこく撮影は出来ません(^_^;)


皆さん、それぞれの登山道を作りながら北尾根上へと目指しました。

自然に分け入る・自然からの恩恵   辿りついた北尾根。

さすがに北尾根がトレース有りです。

今日は素直に大山山頂へ。

自然に分け入る・自然からの恩恵   山頂直下より。

表丹沢全景。

雪がキレイな模様を作っています。

富士にも日が当たり、光って見えていました。


お天気回復傾向(^^)

自然に分け入る・自然からの恩恵   緩やかな北尾根を山頂へと辿ります。

自然に分け入る・自然からの恩恵   お隣の「裸地尾根」を見ながら歩くのも楽しい。

この尾根にも再度降雪ありです。


そして山頂一角にてランチを楽しみ、雷ノ峰尾根を下り日向へと戻ったのでした。


本日は、尾根消化が目的だった為、大山最高点には全く興味の無かった4人でした。

「そういえば、山頂の表示行っていませんね。」

「まあ、今日は良いですか。」

「今日は尾根歩きが目的でしたからね。」と(^^)


もーさん・ムサママさん・鳥ちゃん、

本日はありがとうございました。

風も少なく、上々のお天気だったと思います。

雪道もとても楽しかったです。

次回は逆方向へと参りましょう。

宜しくお願い致します。

自然に分け入る・自然からの恩恵   今日はパラグライダーが多く飛んでいましたね。

富士山をバックに・・・どんな景色が見えるのでしょう。

レガーには一生分からない景色なのでしょうね(^_^;)


今日の山行で、私に今年の花粉症が始まったとの通達がありました。

鼻で呼吸が出来ない山行。

辛い山がしばらく続きそうです(>_<)