クッキングシートの敷き方&裏技。(デコ型、角型、パウンド型、ロールケーキ。)と、メレンゲ愛。 | パンとお菓子と日常と時々ご飯。

パンとお菓子と日常と時々ご飯。

パン作り、お菓子作り、日常のこと、ご飯について語る粉臭いブログです。

簡単レシピを公開中!ゆっくり寛いでくださいな。

 
どうもどうも、こんにちは。こだわり始めると、変態化するぽんたろうです。
 
 
 
 
いや、皆様ご存知かとは思いますが、
 
私、ど変態です。
 
 
 
 
 
うん、知ってた。
 
 
知ってたけどさ、
 
この間、画像フォルダーの整理をしていたら、
 
なんかねー、
 
なんとねー、
 
なんともねー、
 
メレンゲの写真で100枚を超える
 
っていうね。
 
 
 
と、まあ。
 
このまま、陽の目を見ないのも可哀想だと思って。
(変態)
 
 
私のかわゆいメレンゲたちを見て欲しくて。
(ヘンタイ)
 
 
是非とも、この思いを共感して欲しくて。
(へんたい)
 
 
メレンゲに抱きつきたくて。
 
 
(HENTAI)
 
 
 
 
本当は、
 
メレンゲ写真展を開催したいと思っていたんだけど、
 
メレンゲ愛を語り始めると、長々と語ってしまいそうなので。
 
 
 
 
有益な情報を一つも残さずに、ただただ、趣味のメレンゲについて語ってしまいそうなので。
 
 
 
この辺でやめておいて、クッキングシートの敷き方についてでも。


写真付きでめっちゃ詳しく頑張ってみました、はい。
 
 
 
 
 
 
今まで、散々お菓子のレシピを書いてきたけれど、
 
クッキングシートの敷き方を説明したことないな、と思いまして。
 
 
 
いや、
そんなもん、調べればいくらでも出てくるんだけどさ、
 
一々、調べ直させるのも申し訳ないなー、と思いまして。
 
 
 
だったらいっそ纏めておけば良いかな、と思いまして。
 
 
 
 
一応、
写真付きで詳しく書いてみましたので、敷き方がわからない方は読んでみてくださいな。
 
 
 
 
クッキングシートの敷き方 ~デコ型編~
(丸型ともいう。)
 
 
 
1.クッキングシートを型よりも少し大きめに切る。
少し大きめなら何でも。
 
まだ、この時点では長方形です。
(当たり前)
 
 
 
2.端と端を合わせて三角形に折る。
 
余分な部分を切り落として、正方形にする。
切り方が汚いとか言わないで。
 
知ってるから…(震え声)
 
 
えっと、
要は、型よりも少し大きめの正方形にしろってことです。
 
他のやり方でもOK。
 
 
 
3.まずは四つ折りにする。
 
そのまま、放射線状に折り畳む。
 
小さくなっちゃった!
(黙っとれ)
 
 
 
4.とんがっている方を型の底の中心に合わせ、底の大きさの折り目をつける。
 
こんな感じになりました。
 
 
 
5.折り目をつけたところよりも、少し大きめにハサミで切り落とす。
 
折り目をつけたところまで、切り込みを入れる。
 
 
6.広げて型の底に敷き込む。
 
切り込みを入れることで、マチを作ったんでね。
綺麗に敷き込めると思います。
 
 
 
7.側面に、バターやマーガリンを所々に塗る。
糊代わりです。
 
出来上がった後の生地でも良いんだけどさ、そこまで待つのが嫌なんで、先に塗っちゃってます。
 
私はもっぱらマーガリン。
バターなんて高級品、こんなところに使えない!
 
 
 
8.クッキングシートを型の高さよりも少し長めに切る。2で余ったクッキングシートも同じように切る。
型の側面に、一周クルッと貼り付ける。
マーガリン(バター)を塗ってるんで、簡単に貼り付くと思います。
 
 
足りない分は、2で余ったのを切ったやつを貼り付けます。
 
15cm、12cm型は余裕で足りるハズ。
 
 
 
完成!!!
 
 
 
これでピッタリ、キッチリ敷けるハズ。
 
 
じゃ、お次はロールケーキ型。
 
 
 
 
 
クッキングシートの敷き方 ~ロールケーキ編~
 
 
 
1.天板をひっくり返し、底の大きさよりも1回り大きくクッキングシートを切る。
底の大きさに合わせて折り目をつける。
少し大きいくらいなら大丈夫ですが、あまりにも大きすぎると、邪魔になります。ご注意を。
 
 
 
2.角の折り目をつけた片方に、角のところまで切り込みを入れる。これを4箇所全てやる。
 
 
この写真はクッキングシートではないですが、
赤い線のところに切り込みを入れてください。
 
 
クッキングシートだとこんな感じ。
切り落とすんじゃなくて、片方に切り込みを入れるだけです。
 
 
 
3.天板に敷き込み、端のビラビラしてる部分を大きい方のクッキングシートの後ろに入れる。4箇所全てやる。
言葉って難しいね。写真みたいにしてくださいな。
 
 
 
わかりやすいようにクッキングシート以外の写真も。
矢印のビラビラ部分を後ろに入れ込む感じ。
 
 
 
 
 
 
 
完成!!!
 
 
 
 
ロールケーキはデコ型よりも簡単。
 
 
ま、
四角→丸型にするよりも、
 
四角→四角の方が簡単なのは当たり前なんですけど。
 
 
 
 
 
じゃ、お次はパウンド型。
 
 
 
クッキングシートの敷き方 ~パウンド型編~
 
 
 
1.型をひっくり返し、底+型の高さ×2よりも大きめにクッキングシートを切る。
えっと、
要は、一枚で型を覆える大きさに切ればいいってこと。
 
 
 
2.底の大きさに折り目をつける。この時、折り込んだほうが型の高さよりも大きくなるように。
ここも、
あとで敷き込んだ時に、側面もしっかりと覆えるようにすれば良いってことなんで。
 
深く考え過ぎずに。
 
 
 
3.角の折り目をつけた片方に、角まで切り込みを入れる。
 
 
またまた、クッキングシートではないですが。
 
赤い線のところに切り込みを入れてください。
 
 
 
クッキングシートだと
こんな感じ。
 
 
 
4.型に入れ、切り込みを入れた方のビラビラを、側面のクッキングシートの後ろに入れる。
 
こんな感じ。
 
 
クッキングシート以外でやるとこんな感じ。
写真の左側(手のある方)みたいにすればOK。
 
 
 
5.所々にのり代わりのマーガリン(バター)を塗って、クッキングシートを固定する。
 
じゃじゃん!
 
綺麗に敷き込めました~!!
 
 
 
 
 
 
完成!!!
 
 
 
 
 
じゃ、お次は角型。
 
と、言いたいところだけど。
 
 
クッキングシートの写真がないので、普通の紙で説明します。
 
 
大丈夫。
 
やることはロールケーキやパウンド型と一緒なんで。
 
 
ご、ごめんよ。
 
 
 
 
クッキングシートの敷き方 ~角型編~
(スクエア型とも言う。)
 
 
1.底+高さ×2よりも大きくクッキングシートを切る。底の大きさに合わせ、折り目をつける。
 
こちらもパウンド型と同じように1枚で敷き込める大きさにすればいいってことです。
 
 
 
 
2.クッキングシートに角のところまで切れ目を入れる。
 
写真の赤線のところに切れ目を入れてくださいな。
 
 
 
3.型に敷き込み、所々にのり代わりのマーガリン(バター)を塗って貼り付ける。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
完成!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
さっきから、クッキングシート、クッキングシート言ってますが、
別にクッキングシートじゃなくても大丈夫なんで。
 
 
わら半紙でも、コピー用紙でも。
 
 
 
私は剥がしやすいんで、クッキングシート愛用ですが。
 
 
要は、敷き紙、型紙の作り方ってこと。
 
 
 
四角い型は、1枚で敷き切ったほうが綺麗に仕上がるので、大きめの紙を用意することをオススメします。
(四角い型とは。)
 
 
特に、
ロールケーキなどのゆるい生地。
 
2枚を重ねて敷くと、
その間から生地が入り込んで、ベローン、ビラビラ~ってなって、ショボーンな生地になります。
(擬音だらけでわけわかめ。)←死語
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あのな、私な、
 
雨女なん。
(藪からスティックに)
 
 
 
 
 
本当に、
 
マジで、
 
ガチで、
 
ファンタスティックで、
 
アメージングで。
 
 
 
 
私の住所、東京なんだけど、
私が休みの度に雨が降るっていう。
 
 
(住所:東京 とは * ナンパなど、住んでる場所を教えたくない時に使えます。
例:「どこ住みなの~?」 「東京。」 「え?」 「東京。」 「東京の…どこ?」 「東京。」 「いや、だか…」 「東京。」
 
類語として、『日本』『ジャパン』『関東』『首都圏』などがあります。類語のほうが効果絶大。)
 
 
 
しかもさ、
私が絶対に降らないで欲しい!って日に限って降るんですよ。
 
 
 
なんなんなん??
(なん×3)
 
 
 
神は私の予定潰すのが趣味なのか。
 
そうなのか。
 
 
 
そっかそっか、こんな天才を野放しにしておけないってことか。
(黙らせますので、お気になさらず。)
 
そうだったのか。
 
お前だったのか。
 
暇を持て余した、神々の遊びなのか。
 
 
 
 
なんて話を職場でしたらですね、
 
同僚「違うでしょ。ぽんたろうが神でしょ。
 
 
きゅ、急に、何?
 
まあ、
私が神懸かってるのは前から知ってるけどさ。
 
褒められると、どうしたら良いかわかんないじゃんか。
 
 
 
同僚「違う、違う。雨神サマでしょ?
 
雨神…?え?
 
慈愛の女神じゃなくて?
 
 
 
同僚「うん、それも、力を制御出来ない神。
 
 
ひょっとして、それって…
 
厄病神って言うんじゃない?
 
 
 
同僚「厄病神…と言うより、妖怪だね。」
 
 
 
 
 
 
 
力を制御出来ない神。
 
妖怪に堕ちた神。
 
雨に好かれた神。
 
 
 
女神じゃないのは不服だけども、
 
響きがカッコいい…。
 
 
 
(スミマセン、厨二病の治療がまだなんです。ホント、黙らせますので、申し訳ありません。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ポチってくれると嬉しいな。

 

  

 
 
 
↑1日1クリックが私の精神を救ってくれます(励みになるって言えや。)↑
 
 
↑これがないと生きていけない。
 
 
 
あーあ、
カウンターキッチン作りたいのになぁ。
 
あーあ、
2DKの賃貸安アパート(手狭系)に、カウンターキッチン作るつもりなのになぁ。
 
あーあ、
ダイニングとしての機能を全て破棄した、台所にしたかったのになぁ。