器の波動とは・・・ | 響きあういのちのルーツを訪ねて 花音

響きあういのちのルーツを訪ねて 花音

☆魂のふるさとへ還るこころの旅へ☆

使っていたお茶碗が全部割れたんだよ


って親しい方から言われて・・・


それで茶碗をかえたら珈琲が全然美味しくないんだよね


カップ変えると味も変わるのかな?


って聞かれて そうかそれはあるだろうなって思った


私も昨日小さなやかんを買った


それでお湯を沸かしてお茶を煮出したんだけど


全然美味しくない なんだかとんがった味がする・・・


私は水とか調味料とか素材そのものにはこだわろうって思ったのに


いわゆる入れ物器の波動に関しては


結構無知であることに昨日今日と気づかされてしまった


波動の法則を読むと 製品はどういう動機でつくられたかで


一見同じように見えたとしてもまったくエネルギーは違うとある


元の小さな原点の意識さんが違えば結果は全然違うんだから


考えてみると当然といえば当然の話なのだけど


なぜ気にしないでいたのだろうか?


つまり私には金額の方が波動よりも優先順位が高いという


そういった現実的な選択肢をしてきてしまったので


本質さんが見えなくなってしまっていたということなのですね


反省


また器によって味が変わるということは


器の波動の力が食べ物や飲み物に大きな影響を与えている


ということなのだから


器さんと食べ物飲み物さんは合わせて一つということだ



人も どんな枠組みや組織に入るかによって当然変化するし


波動も変わっていく


そしてそのものと一体化した働きを全体として行っていくことで


役割を果たしていくのですね


珈琲だって カップの中におさまっているから飲み物として


人間に飲まれるんだろうけど


もし器がなかったら・・・・


美味しくはいただけないよね


水自体はどんな器にも自分を合わせる力を持っているけど


器が水を支えているから 水は自由自在に存在できるんだよね


人間だとしたら 肉体 からださんは器


器そのものの波動をあげるには


やっぱり器さんを大切に愛してあげることなんだろうなって思う


そして生きるための糧として体に入ってくる食べ物さんと


一緒になって私を支えてくれていることに感謝しましょ


どんなものもそれと関わっているものと切り離して考えることは


できない 関わっているすべてがあってこその私たちなんですね



茶碗とやかんさんからいろんな気づきをいただきました


ありがとうございます


存在しているものにもっと意識を向けて感謝していきたいと


思います


感謝