シニア犬世代になる前に、やっておいた方がいいこと <第3弾> | ペットコンシェルジュ®︎HITOMI のペットライフコーチング

ペットコンシェルジュ®︎HITOMI のペットライフコーチング

「答えは、共に暮らしてきた時間の中にある」
飼い主とペットが心を通わせて生きるために、ペットライフコーチング&リーディングを考案中

こんにちは〜

 

トイプードルペットコンシェルジュHITOMIトイプードルです

 

今日も暖かい1日でしたね〜

 

でも、朝晩はまだまだ冷える

 

こんな風に気温のアップダウンが激しい時期は

 

うちの子もお腹の調子が整わず、お腹がゴロゴロいってます〜

 

自分でも気持ち悪いのか、ご飯もあんまり食べずに

 

じっと治まるのを待っている感じ〜〜

 

早く、気温が落ち着くといいんだけど・・・

 

 

さて、今日も「シニア世代になるまえに、やっておいた方が

 

いいよ〜」いうお話<第3弾>ビックリマーク

 

今日は、ちょっと重い話になっちゃうかもしれないけど・・・

 

極めて明るく考えてもらいたいな〜と思って話すよ〜〜音譜音譜音譜

 

 

                 <お客さまわんこ はもちゃん 13歳>

 

 

 

うちの子は、きっといつかのタイミングで飼い主さんの年齢を

 

追い越して・・・シニア世代に入っていくショボーン

 

とすると・・・若いころにはあまり考えなかった突然の病気の心配や

 

身体の衰えを感じることが出てくると思うショボーン

 

 

なんでこんなお話をするかというと・・・

 

わんこの中年期を過ぎたくらい<10〜13歳くらいが多い>の飼い主さんから

 

私がよく言われる言葉

 

「うちの子、まだまだ大丈夫だよね?」

 

「はい・・・」って言いたいけど、それは絶対にないキョロキョロ

 

 

いつかは、やっぱり・・・お空に帰る

 

でも、そんな飼い主さんほど実は、もしもの時の準備をしていないな〜って

 

思うダウン

 

 

どういう準備かっていうと・・・

 

「もしもの時に、どこまでやってあげるのかを

 

決めておくっていうこと」

 

 

 

例えば、手術になったらどこまでならやるのか・・・

 

金銭的なこともそうだし、飼い主さんの関わり方<介護>もそう

 

 

こういうことって、案外本当になってしまった時、

 

気が動転して決めたれなかったり、家族の中でも意見が

 

分かれたりするガーン

 

手術の金額が多かったりすると、できなかった時に後悔に繋がりやすい

 

 

 

 

だから、事前に!それも、若い元気なうちに・・・飼い主さんが笑って

 

話せるうちになんとな〜くでもいいから決めておくのをおすすめしてる口笛

 

 

例えば、30万円までなら「うちの子貯金<コツコツ積み立て>」でまかなえるから、

 

その時は、決断しよう!とか・・・

 

うちの子は、お父さんが大好きだから・・・お父さんのいう通りにすれば

 

うちの子だって納得するよね?って話し合っておくとか・・・

 

 

 

実際、目の前に突きつけられたら、やれることは全部<金額度外視?>やって

 

あげたいって思うかもしれない。 でも、その時は、改めてその時の状況で

 

変えたっていい!!

 

でも、何もなかった頃に、家族で笑いながらなんとなくでも

 

決めていたことは・・・結構、基準になるし、決断もしやすくなると思うおねがい

 

 

 

そして、それがきっと・・・焦らずに決めれたことがきっと

 

「うちの子もちゃんとわかってくれるよね?」って飼い主さんの決心の

 

背中を押してくれることになるんじゃないかな?

 

 

 

現実を遠ざけるのではなく、その時の飼い主さんの最善を考えておく準備は、

 

まだ何もない若いうちがおすすめ〜〜骨

 

 

 

そうやって、考えていると・・・あっ、今のこのまったりとしたうちの子との

 

時間を大切に過ごそう・・とか、この可愛い瞬間を

 

写真や動画に残しておこうとかって余裕の行動が出る犬

 

 

 

私は、いつも「私の所に来てくれてありがとう」ってしっかりと

 

うちの子に言えるように、心の準備をしている

 

 

 

私のやることは、最善で絶対に間違いはないからねってうちの子に

 

伝えている  だって、うちの子のことを一番わかっているのは私だし

 

私の気持ちを一番理解しているのは、うちの子だから!!

 

みなさ〜ん、自信を持ってビックリマークビックリマーク

 

 

 

悔いのないペットライフを送るためには、

 

目をそらさない方がいいこともあるよって覚えておいてほしいな〜お願い

 

 

日本ペットコンシェルジュ協会では、今日のような準備を

 

明るく考えていくような講座も準備中〜〜

 

できたら、こちらでもご紹介していきま〜すOK

 

 

 

 

日本ペットコンシェルジュ協会

 

<コツコツ構築中〜〜>

 

 

 https://petconciergejapan.org/