茅乃舎だしで 安納芋のキッシュ | 小春「ぽかぽかびより」過去ログ(2010〜2015年)

 
茅乃舎さんのだしを使って、和風キッシュを作りました。
キッシュの型は、深さ4cm。直径20cm。
内容量は、1200ml。
結構はいるので、ティーパック1袋を そのまま贅沢に使いました。
 


封をあけた瞬間に、良い香り~~スキ
 


・素材を細かく粉砕して ティーバッグに詰めているので、水から入れて1~2分煮出すだけで本格的なだしがとれる。

・だしのうまみを引き立てるため、少量の海塩と醤油で下味がついている。

・魚は骨もまるごと粉砕しているので、カルシウムの補給にも役立つ。

・料理長が国産素材を厳選して配合。 

 

焼きあご(焼き飛び魚)
 水揚げされた飛び魚を焼いて、骨もそのまま粉砕。
かつお節
 脂肪分の少ないかつおを厳選。
うるめいわし
 鮮度の高いうちに加工。
 濃いうまみと、ほのかな甘みを含む深みのある味。

真昆布
 肉厚で甘味が強く、澄んだだしがとれる真昆布
海塩
 熊本天草灘の海水を結晶して作った海塩。


 
 
素材にこだわってるだけでなく、栄養価も高いなんて、良い事づくめ。

 
では、安納芋のキッシュ。
レシピです。
 


+ + + + + + + + + + + + + + +

レシピ 茅乃舎だしで 安納芋のキッシュ

(直径20cm深さ4cmタルト型1台分)
 

・安納芋-----中1個(250g)
・ほうれん草-----1/2束
・スモークサーモン-----6枚
・粉チーズ-----大さじ2

 
タルト生地
・バター(常温)-----60g
・グラニュー糖-----大さじ1
・塩-----ひとつまみ
・溶き卵(常温)-----1個
・薄力粉-----120g

 
・卵-----4個
・生クリーム-----200ml
・茅乃舎だし-----1袋
+ --------------- +
 
1*タルト生地を作る。
ボウルにバター・グラニュー糖・塩を入れて、泡だて器で白くもったりするまで混ぜる。
溶き卵を少しずつ加えながら混ぜたら、薄力粉を加えゴムべラで切るように混ぜる。、
ひとまとめにし、ラップに包んで冷蔵庫で30分休ませる。
オーブンを、180度に余熱する。
サランラップで生地をはさみ、5mmの厚さに伸ばし、タルト型に敷く。
重石をして 余熱しておいた180度のオーブンで10分焼く。
 
 

 
2*具を用意する。
安納芋は一口大に切り 5分ほど茹でて、少し火を通しておく。
ほうれん草も食べやすい長さに切り、さっと湯掻いて 冷水にさらした後、水気をしぼっておく。
 
3*卵、生クリーム、茅乃舎だしを入れて、しっかり混ぜる。
 

オーブンを、180度に余熱する。 

 
4*型に具を並べ、3*を入れ、粉チーズをふる。
オーブンに入れて、余熱しておいた180度40分加熱する。


 
 + + + + + + + + + + + + + + +
 

 
 
だしの味と、スモークサーモンの塩気だけで しっかりしたあじわい。
和風なキッシュを作るなら、だし!

よかったら、みなさんも 作ってみてください おんぷ

 




レシピブログに参加中。
1クリックで応援してくださると、料理パワーUP★宜しくお願いします。
 
 
茅乃舎だしの料理レシピ
左クリック茅乃舎だしの料理レシピ

   久原本家×レシピブログ モニター・コラボ企画ページ

左クリックこだわり料理長の自信作「茅乃舎のだし」
   おとりよせネットのページ






タルトの型
底が抜けないタイプのものなので、ホットクッキングシートを こんな感じで 敷いてました。

 
とっても取りやすい!
 
 
底が抜けるタイプのタルト型で作ったこともあるのですが、
卵液が 少し天板に流れてしまいまして・・・ ヽ(TдT)ノ

底が抜けない型でも、工夫次第で 使いやすく ♪ ね。
 
 

周りは、フォークで模様をつけました。
 

 
 
タルト生地
ビニール袋に入れてふって混ぜるだけで作れるレシピもあります。
(corecleにUPしてます) 
 

簡単キッシュ(生地のレシピ) by 小春ちゃん

生地は5mmくらいに均一に伸ばすことと
温度があがるとバターが溶けて扱いにくくなるので、しっかり冷やすこと。
 
に気を付けて作ると、結構簡単です ♪