WEB内覧会その4 バスルームー2 | 一条工務店 i-cubeマイホーム建築の軌跡

一条工務店 i-cubeマイホーム建築の軌跡

ヨシローのブログ 一条工務店 i-cubeマイホーム建築の軌跡です☆
静岡県で一条工務店i-cubeにてマイホーム建築を進めています。
一生に一度で最大の買物。何かしら記録を残そうかなぁ…!
と思いまして☆☆
ブログなんて初めてですが何卒宜しくお願い致します。

んばんは☆

ヨシローです(^O^)/



2012年、最後の記事は…。
WEB内覧会、バスルームの続きの記事でございます☆




…お風呂まで床暖が入っているって本当に贅沢な事ですよね。

そんな家ってそう無いと思います。


今まで住んできたどの家も冬場にお風呂に入ったり掃除したりする時には必ず


『寒っ!』


という言葉が付き物でした。

i-cubeに住み始めてからはこの 『寒っ!』 は死語となりつつあります。

ヨシロー宅は1、25坪の風呂を選び満足している的な事をこの間の記事に書きましたが

もしも床暖無しでこの広さだったら余計に寒く感じるのだろうなぁ…。

と思ったりもします。


さて、余談はさておき、本題に入りましょう☆


この間、お風呂の扉が閉めにくいなどいった事を記事に書きましたが

このお風呂の扉、実はもう1つの謎が有ります。

まずはこの写真をご覧ください。


一条工務店 i-cubeマイホーム建築の軌跡
お風呂の扉(内側)①


一条工務店 i-cubeマイホーム建築の軌跡
お風呂の扉(内側)②


この2枚の写真はいずれもお風呂の扉のノブの写真です。

どちらもお風呂の内側、要はお風呂の中側の扉の写真です。


赤マル部分のツマミの向きが違う事に気付かれたかと思います。

察しの良い皆様はピン☆と来たのではないでしょうか?

そうですね。これは鍵の様なものです。


このツマミを回す事によって扉をロックする(ノブを動かなくする)事が出来ます。


ちなみに


上の写真(①)がロックされていない状態

下の写真(②)がロックされた状態


となります。


そして②のロックされた状態のまま、風呂の外に出て扉を閉めます。


一条工務店 i-cubeマイホーム建築の軌跡
お風呂の扉(外側)


そうするとこの様な状態になります。

赤マル部分を見て頂ければ分かると思いますが扉はロックされたままの状態です。


これって問題ですよね??

聡明な皆様はもうお気付きだと思います。

そうなのです。


扉が開きません。


そりゃそうですよね☆

扉のノブはロックされたままで動かないのですから…。


という訳でお風呂に入る事が出来なくなりました。

こうも簡単にドボンへと導いてくれましたよ(笑)


一応、その場合の対処方法は扉のシールに明記されています。

それがこちらです。(上の写真の青マルのアップです。)


一条工務店 i-cubeマイホーム建築の軌跡
お風呂の扉(外側)のシールのアップ


は・はぁ…(汗)


1円玉で充分回ります。


ヨシローの場合、引越初日から早速、下のチビ助にこれをやられました。

お風呂に入っている間に下のチビ助が密かに扉をロックしちゃった訳です。

そんな事、気付く筈も無いヨシローはそのまま扉を閉め…!


えっ?!開かないっ!!??


初めての時は超、焦りましたよ(汗)

そもそも扉のノブをロックしたまま扉を閉める事が出来るなんてオカシイのではないでしょうか?

何の為の機能…??

あまりにも不思議なので


ヨシロー的には 『一条工務店七不思議』 の1つに数えています(笑)

(あとの6つは何やねん)


皆様もどうかお気を付け下さいませ☆

(というか何の為の機能なのか教えて欲しいです(汗))



そして次は…。


どんっビックリマーク


一条工務店 i-cubeマイホーム建築の軌跡
洗面所の照明・お風呂の照明&換気扇のスイッチ


ハイ☆

次はお金を払って付けてもらったモノです。


タイマー付き換気扇


値段は忘れちゃいましたがそんなに高い物では無かった気がします。

これは正直、付けて良かったです。

何だかんだ言って風呂場の湿気を抜くには基本的に


①窓を開ける

②換気扇を回す


の2択だと思います。

お風呂から出た後、換気扇を回すという方が大半ではないかと思います。


朝まで付けっ放し。


忘れっぽいヨシロー夫婦はこの可能性が非常に高いです。

この可能性を消してくれたというだけでも付けた甲斐があったと思っていますよ☆

文明の利器って素敵です!

夫婦喧嘩も減りそうです(笑)


ちなみにヨシロー的には雰囲気でいつも4時間で運転しています。

更にしばらく窓も開けます。

(夏場の虫が多い時期になると分かりませんが)

今の所、上手い事乾いてくれている様に思いますよ。




一条工務店 i-cubeマイホーム建築の軌跡
排水口(蓋有り)


一条工務店 i-cubeマイホーム建築の軌跡
排水口(蓋無し)


次はこちらです。


ヨシロー、意外と真面目に掃除しているじゃね~か(拍手)

という感じでしょ?!(笑)

(調子乗んなよ)


そのまんまの排水口ですがヨシロー的には特に不便は感じません。

このまま全然、イケますよ(笑)

毎日、髪の毛取れば、無問題です☆


一条工務店 i-cubeマイホーム建築の軌跡
エコキュートリモコン&排水のボタン


どちらもチビ助の手の届かない場所に引越し出来ればした方がいいのだろうなぁ☆

と思った箇所です。


エコキュートのリモコンはチャイルドロックが有りますが

排水のボタンにはそんな気の利いた機能が有る筈が有りません。


チビ助は押せる物は何でも押したがります☆


エコキュートのリモコンのボタンはチャイルドロックの上から連打しまくりですし

(ボタンのゴムがイカれるんじゃねーか?!)

排水のボタンもやはり押したがります。

でも、そんな事、建てる前から分かっていた事ですよね☆


せめてエコキュートのリモコンの場所だけでも変えたかったです。

(チビ助の手の届かない所へ…)


ヨシローの図面の打ち合わせ時には 『風呂絡みはユニットなので…。』

と取り合って貰えませんでしたが今でもそうなのでしょうか?


一条工務店 i-cubeマイホーム建築の軌跡
風呂の蓋


これでラストです。

噂の保温性にとても優れた風呂釜の蓋です。

(3枚Ver.を選びました。)


ヨシロー宅の場合、この恩恵に授かる場面は少ないのですが…。

ただ、思っていたよりも軽くて掃除や使い勝手は楽チンでございます☆☆




以上、バスルームの内覧会でございました☆

長々とお付き合い頂き、有難うございます。。



アタマにも書きましたがこの記事が2012年、最後の記事となると思います。

2012年はヨシロー自身、ブログと出会い、そしてマイホーム新築と激動の1年でした☆

ヨシロー風情の拙いブログを読んで頂きまして本当に有難うございます。

心より感謝しております!

そして来年もまた宜しくお願い致します☆

(いつまで続くかは分かりませんが)

それでは皆様、良いお年を!!


(^O^)/


やっぱり住んでみると色々と出て来るねぇ☆という方も

いやいや、ヨシロー、細かい事に目くじらを立て過ぎやろ☆という方も

是非とも『ぽちっ』とクリックを宜しくお願い致しますm(__)m


ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村       にほんブログ村


アップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップ

応援の 『ぽちっ』 宜しくお願い致します☆

♪(*^ ・^)ノ⌒☆