東日本製造は買ってはいけない。千葉のキッコーマン 2.4ベクレル | 乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援
(゚ω゚)食品だけではない、すべてだ。
(゚ω゚)トヨタのハイブリドット車アクアは仙台で製造していると聞く。
(゚ω゚)グレーなモノは一切、買わない。これが身を守る基本です。

http://blogtan.blog.fc2.com/blog-entry-861.html
twitterから食品関係
2012/06/23(土) 10:09:23 | 食品 | コメント (0)
今、放射性物質に汚染されたアルミが流通している・・ 横浜の環境汚染改善のために尽力くださってきた方より以前教えていただいたこと。 『ビールを缶からビンに変更するだけで毛髪のアルミ濃度が下がった』 これが何を意味するか 

業務用の国産肉エキス、コンソメ、ブイヨン類、肥料の骨粉、ストロンチウムも検査すべきです。汚染牛が大量に出回りましたが、それこそ1万頭以上汚染地域から牛が全国に行きましたが、骨ガラの回収指示、厚生労働省は出していません。

6年間給食を食べさせられた子供達は、将来、無精子症か不妊になってしまう可能性がある。怒鳴り込んでも東日本の汚染食材を使うなら、断固として給食を拒絶すべし(お弁当や自家製のパンにすべし)。給食を提供する業者・団体は、文部科学省の役人の天下り先の一つで連中は結託している。

小麦粉の件 今一度整理しておく 小麦は怪しいと思っていたが、成城石井で売られていたパイオニア企画の国内産全粒粉からセシウム合計で約30Bq/kgを検出 確認すると栃木の笠原産業のもので2011年6月に栃木県内で収穫したものであることが判明 続く

続き その後、笠原産業の販売する粉やうどんを測定したところセシウムで数Bq/kgを検出 また、栃木県内の製麺所から取り寄せたうどんからもセシウムを数Bq/kg検出したので、確認したところ笠原産業の粉で作った事が判明 続く

続き またオーサワが販売する岩手県の小麦粉からもセシウム合計で10Bq/kg以上を検出 国内産小麦使用としか書かれていないものは栃木や群馬、岩手、茨城産の可能性があるので注意が必要

小麦がひどい。米よりも、パン・うどん・蕎麦などが怖い。国産の二条/六条大麦もダメだろう。ビール・麦茶は毒物 QT>小麦(Bq/kg) ひたちなか市 7月4日 112 笠間市・城里町6月28日 103  取手市・守谷市・つくばみらい市 7月5日 160  牛久市 7月7日 46

自己測定:キッコーマン 本つゆ(LB2045でバックG8時間、24時間測定)、2.4ベクレル検出、キッコーマンに連絡済も国の基準下なら問題ないと、社内独自検査はゲルマで10位(企業秘密で詳細教えてくれない)
$乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1340078600/129
【安全】放射能汚染されていない食べ物88【安心】
129 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/22(金) 11:54:15.28 ID:T6uVq3su
LB2045は10ベクレル以下の値は意味が無い数値なのにそんな性能低いやつで測ってもらってもなあ


http://www.kikkoman.co.jp/corporate/about/outline.html
社名(商号) キッコーマン株式会社
設立 1917年(大正6年)12月7日
野田本社 〒278-8601
千葉県野田市野田250
電話 04-7123-5111


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1340078600/203
【安全】放射能汚染されていない食べ物88【安心】
203 :名無しに影響はない(内モンゴル自治区):2012/06/23(土) 23:52:14.64 ID:IYT7vPbi
>>197
さっき、冷蔵庫見たら昼に食ったキャベツの袋あったから製造販売業者見た。
製造加工、相馬市の会社だったわ(^O^)
定価が最初から袋に印字してる形で98円だったわ。
社名は書かないでやるが放射性物質検査してるべなと信じて明日も食うわ。
福島感謝しろよw


http://news24.jp/nnn/news8653838.html
社会
牛肉から100ベクレル超で農家は
(福島県)
須賀川市で生産された牛の肉から、1キログラムあたり100ベクレルを超える放射性物質が検出された問題で農家は無念さをにじませている。県は、おととい行った検査で須賀川市の農家の牛の肉から140ベクレルの放射性セシウムが検出されたことから、この農家に出荷を自粛するよう要請した。農家によると、これまでに育てた7頭の牛の検査で100ベクレルを超えたことはなかったという。□須賀川市の農家「震災さえなかったら順調に、私も牛は好きだから、ずっと順調にやっていけたのになあって本当に悔しいだね。」牛肉については1キロ当たり100ベクレル以下とする食品の新基準の適用が10月からだが、県はエサのワラなどを分析し原因を調べている。
[ 6/23 18:42 福島中央テレビ]


http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1094/20120104_01.htm
(1)被災地再生、けん引役に/生産体制強化し支援

$乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援
東北で生産が始まったトヨタの小型HVのアクアと豊田社長、グループ3拠点(左上から時計回りに関自工岩手、セントラル、トヨタ東北)のコラージュ

 自動車産業の「北の拠点」が東日本大震災を経て、スケールを増す。トヨタ自動車は関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)、セントラル自動車(宮城県大衡村)、トヨタ自動車東北(同県大和町)の3拠点を軸に、東北での生産体制強化を打ち出した。セントラルの新本社はことし操業2年目を迎え、新たに東日本の生産網の中枢機能を備える。震災の影響をはね返し、設備投資に踏み切る地元企業もある。自動車産業が復興をけん引する役割も担おうとしている。(自動車産業取材班)=6回続き

$乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援
 24年ぶりの東京開催となった昨年の東京モーターショー。一般公開を3日後に控えた11月30日、記者発表会が開かれた。
 世界が注目する会場で、トヨタの豊田章男社長は震災からの復興に懸ける思いを訴えた。
 「地域と力を合わせて復興の原動力になりたい。トヨタは東北からも、洪水があったタイからも決して退かない。ものづくりを通じ地域の未来を創造する」

<今後の主力託す>
 豊田社長は昨年7月、仙台市を訪れ、トヨタ東北のエンジン工場新設や関自工岩手での最新の小型ハイブリッド車(HV)「アクア」生産など、具体的な東北支援策を発表した。
 その数日前には関自工、トヨタ東北、セントラルをことし7月に統合する方針も公表。関自工が静岡県にも主力工場を持つことから社名を「トヨタ自動車東日本」とし、本社をセントラルに置くことを決めた。
 トヨタは東北を中部地方、北部九州に続く「国内第3の生産拠点」と位置付ける。拠点の中心はセントラルの約4倍の生産能力を持つ関自工の本社がある神奈川県ではなく、宮城県大衡村に据えた。震災を機に、東北拠点化へのアクセルを踏み込んだ。
 アクアは年20万台超を見込む今後の主力車種だ。生産は全て関自工岩手に託された。トヨタ首脳は大ヒットしたHVを引き合いに「プリウス超えもあり得る」と期待する。
 思惑通りに売れれば地域の取引企業を潤し、東北経済に勢いをもたらす可能性がある。
 関自工の服部哲夫社長は「新型車発売は小さなことかもしれない。それでも復興への小さな光、小さな明かりであってほしい」と話す。
 トヨタ東北のエンジン工場は12月末、建設に着手した。ことし5月末には建屋が完成する予定で、年内にも稼働し、アクア向けに供給を始める。
 エンジン工場は2008年4月に計画が発表され、同年秋のリーマン・ショックの影響で着工を延期していた。今回もトヨタ社内では根強い慎重論があったとされる。
 「最終的に『新工場を復興のシンボルにする』という社論でまとまった」。関係者の一人は振り返る。

<売上高は6000億円>
 セントラルも12月、大型プレス機を稼働させ、車体部品の製造に乗りだした。葛原徹社長は「単なる組立工場から車体メーカーに脱皮できる。(関自工岩手に続き)HV生産にも取り組みたい」と意気込む。
 統合会社の従業員は約7600人に膨らむ。生産能力は関自工の静岡県の工場を含め年間62万台。売上高は3社の単純合計(10年度実績)で約6000億円に達する。東北の上場企業で売上高トップの東北電力に次ぐ企業が出現する。
 小型車の企画から開発、生産まで担う「総合車両メーカー」(服部関自工社長)となる方向で、地元企業の参入余地はさらに広がるとみられている。
 未曽有の震災を経た「北の拠点」はことし、機能も規模も役割も大きくなって走りだす。

2012年01月04日水曜日