前回は

神経毒の中でも有名な、フグ毒の

テトロドトキシンを取り上げました

『フグ毒・テトロドトキシン ~神経毒からニューロンの機能をみる(3)』





今回は、鳥毒について書きます



毒をもった鳥、って

聞いたことないですよね?



それもそのはず

もっているのは、唯一の鳥



その鳥とは、ピトフーイ(1属6種)




$プラスサイエンス ~ 科学が気になるアナタのために-毒鳥ピトフーイ


Wikipediaより




ニューギニア島に生息します



毒素は、バトラコトキシン




その名は、ギリシア語で「カエル毒」

蛙:βάτραχος (batrachos)

毒:τοξίνη (toxine)



モウドクフキヤガエルから

単離されたので、カエル毒です



モウドクフキヤガエル

と片仮名で書くと

ふ~ん、という感じですが

漢字にすると、


猛毒吹矢蛙



そうです

現地の人々はこの毒を矢の先に付けて

狩りに使っるのですね




フグ毒のテトロドトキシンを

フグ自体が作っていないように、

このバトラコトキシンも

ピトフーイや猛毒ガエルが

作っているわけではないようです



まだよく分かっていませんが

ある種の昆虫(甲虫)が保有していて

それをピトフーイや猛毒ガエルが

捕食してバトラコトキシンを

取り込むのだとか




神経系への作用としては

Na イオンチャネルを

開きっぱなしにしてしまいます



チャネルが開くこと自体は

悪くないのに

どうして、毒なのでしょうか?



前回、前々回と復習しましたように、


神経系の構成要素であるニューロンは

細胞内がマイナスで

細胞外がプラスの電位になっています



Na+ イオンが流入して

ニューロン内がプラス電位になるのは

長い細胞膜の一部だけです



その領域がニューロンの細胞膜上を

伝わっていくわけですが



そのプラスになった領域では

Na イオンチャネルが内側から

フタを閉められ、

また、K イオンチャネルが開いて

K+ イオンがニューロンの外に出る

ということで、

ニューロン内はすぐにマイナス電位に

戻ります



このように、

すぐにニューロン内を

マイナス電位に戻して

次の興奮(情報)を待ちます



ご参考:拙ブログ

『神経毒からニューロンの機能をみる(1)』

『K と Ca の役割 ~神経毒からニューロンの機能をみる(2)』




Na イオンチャネルが

開きっぱなしになっていると

ニューロン内がプラス電位のままで

新たな興奮(情報)を運べません



そうですねぇ


Na+ イオンが流入する場所が

次々に伝わっていくのを

バケツリレーに例えましょうか



神経系が情報処理をするというのは

適切なときに水(Na+イオン)が

一杯ずつリレーされることです



バケツの中の水(Na+イオン)を

隣の人のバケツに

どんどん移していきます



隣の人に移すとバケツが空になって

次に機会に受け取れるわけです



バトラコトキシンはどうするか




バケツリレーで並んでいる

全部の人のバケツに

どんどん水(Na+ イオン)を

入れ続けさせてしまいます



そうする、

適切なときに水(Na+イオン)を

一杯ずつ運べなくなりますね



ということで、

神経系が機能できなくなる

麻痺するのです




前回ご紹介した

テトロドトキシンは

Na+ イオンがニューロン内に

入らないようにする



バケツリレーで言えば

それぞれのバケツにフタをして

水(Na+イオン)が入らないように

しているのです



テトロドトキシンも

バトラコトキシンも

Na イオンチャネルに作用するのは

同じですが、

テトロドトキシンはチャネルを閉めて

バトラコトキシンは開けっ放しにする

という点が違うのです



どちらも怖いですが

バトラコトキシンの方が

致死量は少なく、強力とされます




次回は

また別の神経毒について書いてみます






(つづく)





文:生塩研一





お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


Facebook の「いいね!」も嬉しいです!


Twitterもやってます




読者登録してね