ハードディスクの交換が終われば、後はソフトウェアのインストールになる。
iMacを起動して、「C」をクリックしたままSnow Leopardのインストールメディアを入れると、そのDVDから起動を始める。
しばらく待っていると、インストールするかどうか聞いてくるのだが、ハードディスクがフォーマットされていないのでこのままではインストールできない。
メニューバーから「ディスクユーティリティ」を選びこれを起動する。
そして、交換した内蔵ハードディスクを選択し、フォーマットすることが必要だ。
これが終わると、あとは、OSXのインストールを進めていけば良い。
更に、その後再起動されるが、「Time Machine」で復元するようにすれば、以前の環境に戻ることになる。もちろん、以前の使用時にこのTime Machineを使ってバックアップすることが必須になるが。

(Time Machineを使って復元中)
やっぱり、Time Machineは便利だ。以前の環境がそっくりそのまま復元するのは楽でいい。
←戻る | 次へ→
iMacを起動して、「C」をクリックしたままSnow Leopardのインストールメディアを入れると、そのDVDから起動を始める。
しばらく待っていると、インストールするかどうか聞いてくるのだが、ハードディスクがフォーマットされていないのでこのままではインストールできない。
メニューバーから「ディスクユーティリティ」を選びこれを起動する。
そして、交換した内蔵ハードディスクを選択し、フォーマットすることが必要だ。
これが終わると、あとは、OSXのインストールを進めていけば良い。
更に、その後再起動されるが、「Time Machine」で復元するようにすれば、以前の環境に戻ることになる。もちろん、以前の使用時にこのTime Machineを使ってバックアップすることが必須になるが。

(Time Machineを使って復元中)
やっぱり、Time Machineは便利だ。以前の環境がそっくりそのまま復元するのは楽でいい。
←戻る | 次へ→