(Let's note CF-T4SSD化改造編(5)SSD換装からの続き→記事)
早速、SSD換装したT4を起動し確認してみることにする。
起動...まあ速いことは速いがあまり変わらない気がする。
以前、VersaProに換装(→記事)したときは、OSの起動からして明らかに速いことが体感できたのだが、このT4はそうでない。
ハードディスクの読み書きのベンチマークを取ってみる。( CrystalDiskMark )

比較の為、以前取ったハードディスクのベンチマーク(→記事)を見てみる。

数値的にもやっぱりあまり変わらない。
これはおかしいと思い、デバイスマネージャで転送モードを調べてみる。

これを見てはっきり分かった。いわゆるUDMA2病である。
いろいろと対策をしてみたが、結局直らない。
結論として、SSDにするメリットが感じられなかったので、残念だが、元のハードディスクに戻して使用することにした。
これは、別のいわゆるJMicronコントローラ搭載以外のSSDなら大丈夫なのだろうか。また、機会があれば挑戦しようと思う。
Let's note CF-T4SSD化改造編(5)SSD換装
Let's note CF-T4SSD化改造編(4)キーボード取外し
Let's note CF-T4SSD化改造編(3)HDコピー
Let's note CF-T4SSD化改造編(2)HDコピー準備
Let's note CF-T4改造編(1)事前準備
Let's note CF-T4インプレ(4)内部編2
Let's note CF-T4インプレ(3)内部編1
Let's note CF-T4インプレ(2)追加編
Let's note CF-T4インプレ(1)外装編
携帯用サブノートパソコン、ようやく決着。
早速、SSD換装したT4を起動し確認してみることにする。
起動...まあ速いことは速いがあまり変わらない気がする。
以前、VersaProに換装(→記事)したときは、OSの起動からして明らかに速いことが体感できたのだが、このT4はそうでない。
ハードディスクの読み書きのベンチマークを取ってみる。( CrystalDiskMark )

比較の為、以前取ったハードディスクのベンチマーク(→記事)を見てみる。

数値的にもやっぱりあまり変わらない。
これはおかしいと思い、デバイスマネージャで転送モードを調べてみる。

これを見てはっきり分かった。いわゆるUDMA2病である。
いろいろと対策をしてみたが、結局直らない。
結論として、SSDにするメリットが感じられなかったので、残念だが、元のハードディスクに戻して使用することにした。
これは、別のいわゆるJMicronコントローラ搭載以外のSSDなら大丈夫なのだろうか。また、機会があれば挑戦しようと思う。
Let's note CF-T4SSD化改造編(5)SSD換装
Let's note CF-T4SSD化改造編(4)キーボード取外し
Let's note CF-T4SSD化改造編(3)HDコピー
Let's note CF-T4SSD化改造編(2)HDコピー準備
Let's note CF-T4改造編(1)事前準備
Let's note CF-T4インプレ(4)内部編2
Let's note CF-T4インプレ(3)内部編1
Let's note CF-T4インプレ(2)追加編
Let's note CF-T4インプレ(1)外装編
携帯用サブノートパソコン、ようやく決着。