アートで子育て~シュタイナーの手仕事から~

昨日、もうひとつのクラスの初回を迎えました。

素敵なママさんたちがそろいました。

どの方も熱心にお子さんこと、生活のこと考えられていて、頭の下がる思いでした。

子ども達は、保育お手伝いの見守りのもと、絵本を読んでもらったり、お絵かきしたり楽しそうに遊んではりました。まだおはなしをするかしないかの子ども達。一緒に遊んで響き合って可愛いですね。

なんだか癒されました。



さて今回の講座大変好評を頂いています。


締切前に定員になり数名のお申し込みのあった方をお断りしました。

大変申し訳なく、もうひとつクラスを作ることになりました。

その追加募集のお知らせです。




●アートで子育て (シュタイナーの手仕事などから)

 シュタイナー教育ってよく聞くけれど、内容がいまいちわからない。

 本で読んだけれどわかりにくい。

 テレビを見せないことがシュタイナー教育?

 小学校まで文字を教えないことがシュタイナー教育?

 そんなお話から、幼児期の子どもの育ちのこと。

 アトリエ講師の視点でお子さんのお絵かきにどう付き合うかなど、、、。

 アートを通した子育てについての講座です。

 後半は実際にシュタイナーの手仕事を体験してもらいます。


           
 シュタイナー教育について、はじめて触れる方向けの講座です
 

 ①子どもの絵を見るまなざし      (10/25木)

   子どものお絵かきにどのようにつきあうのか?

   幼児期のお子さんの気持ち心でお絵でお絵かきしてみましょう。抽象絵画入門講座です。  
   現代美術への理解も深まります。


 ②シュタイナー教育ってなあに     (11/8木)
          
   シュタイナー教育での子どもの育ちについてお話します。
                    4つの気質冊子付き

           
 ③魔法の絵の具~にじみ絵体験~  (11/22木)

    植物から作られた特別な絵の具でにじみ絵を体験してみましょう!
    お家でもお金をかけずに簡単ににじみ絵を体験できる方法も
    ご提案します。


 ④トランスパイレントスターをつくろう  (11/29木)

    冬にむかって光が乏しくなる季節、窓からの光を楽しみましょう!
    半透明の薄紙を幾重にも重ねて幾何学模様の星を作ります。
    窓辺に張ると息を呑むような美しさです。

           
 ⑤ローズウィンドウをつくろう       (12/6木)

    ローズウィンドウとは教会などで見かける薔薇窓のことです。
    その窓をイメージして幾重にも薄紙を重ねてステンドグラスの
    ような模様を作ります。


● 参加費通し 9000円   定員6名    

   
時間は10:30~11:30まで 終了後12:30頃までお部屋を開放しておりますので、よろしければお弁当などもっていらしてください。

お子さんの急なご病気などでご欠席の場合には別の日に代行などと思っています。


また、ちいさなお子さんをお連れのお母さんは講座に集中してもらえるように配慮したいと考えています。

今保育してくださる方を探しています。


参加された方にお土産として、フェルトの小さなお人形(ねっこぼうや)
 ←講師の手つくりです。 
  シュタイナー教育の季節のテーブルを作るときに使ったりします。
              
シュタイナー関連の書籍(古本です)
                        を差し上げます。


【お申し込みはhttp://atoriebeppo.jimdo.com/ お申し込み/ 】


または、【atoriebeppo@yahoo.co.jp 】 よりお申し込み下さい。


時々通信ミスが起きています2.3日してもお返事が無いときは、
                 090-8163-1977(高嶋)までご連絡下さい。



●場所 京都市左京区岩倉  地下鉄国際会館駅より西に徒歩10分

     2台ほどまでお車も駐車できます。


今のところ3名のご参加お聞きしています。定員6名です。
定員になりしだい締め切ります。