小学5年生の娘の様子 | リコン後の私

リコン後の私

シングルマザーです。日々、何気なく思うことをつづっています。

なんだか前みたいに無意識にブログが書けなくなった。
芸能人でブログを続けてる人は大変だよなぁ。
宣伝目的以外に使ってる人は、なんか大きなメリットでもあるんだろうか。
すんごい疲れそう。毎日何食べたとか、どこへ行ったとか。
見ている方は楽しいけど、提供する側も日々を楽しんだり、
ブログの更新も苦にならない人じゃないと、
続かないよなと思う。
最近は、ツイッターとか、フェイスブックとか、ミクシィは
もう流行じゃないかもしれないけど、あれもこれも、
更新したり毎日がとてもせわしなくなりそうだ。

子供は最近、めっきりママに離れ気味でなぜか避けてる感じで、
さみしい。これも成長の証なのかもしれないけど、
あまりにも素っ気なく、冷たく、嫌がられている感じ。

会話もするけど、自分の興味のある話しか盛り上がらない。
楽しそうに会話をする内容といえば、なぜか同世代の男の話ばかり。
小学生なのに男のことばかり気になるようで、
恋の話とかそんな話をするときだけ目がキラキラ輝いている。

私たちが子供のころはそんなにませてなかったのになー。
ママと会話する時は、反抗期の態度に近いのか。

私がしゃべりだすとすかさずゲームを持ち出して、
退屈しのぎをしだしたり、学校図書で借りてきた分厚い本を読みだす始末。
あきらかにうざったるがられているし、嫌われてる感じ。

二人手を取り、助け合って生きていかなきゃいけないのに。
この先、不仲でどうする。

娘との会話は小学生というより、中学生としゃべっているみたいで、
子供らしさがなくつまらない。

つまらないというと退屈という意味ではなく、ついこの間まで、
かわいい赤ちゃんだったのに、急に性を意識するようになった
女の子になってしまって、早すぎる成長にちょっとついていけない。

そもそもうちの子は、身長も通常の子より、ぐーーーんと成長率が
とても高く、あっという間に大人と変わらない(もしくはそれ以上)に
なってしまい、さみしい気もする。

思春期小学生って意外と扱いが難しいな。
自分の好きなCDがかかっていると機嫌がいいし、自分が大声で鼻歌を
歌ってるときは楽しそうにしているのに、私が歌を歌いだすと、
「ママ、最近、古い曲ばっかり歌うね。」とか
「ママのCD、止めていい?」とか、怒っちゃいないが、
イライラしている感じが伝わってくる。

で、私が気を使って、「CD止めてもいいよーー」とか、顔色をうかがいながら
妙に気を使って生活したりして。
どこの家も同じかなー。女の子は特にかな?小学5年生から、ぱっと態度が変わった。