小田原・飯泉観音と八幡神社 手水舎が素晴らしい♪ | 珠凛々♪ ~たまゆら日記~

珠凛々♪ ~たまゆら日記~

趣味は狛犬めぐり。2022/02/08 初めてのにゃんこ・こつぶを長崎からお迎えしました。2023/06/27茶トラガールのみゅうをお迎えしました。






小田原の飯泉観音は歴史が古いらしいのですが、あまり詳しくは知らなかったのでWikipediaから引用⬇

「この寺は、奈良時代 孝謙上皇の信頼を得たが、上皇の没後下野国薬師寺に左遷されることとなった僧 道鏡が下野国へ赴く途中、上皇から賜った十一面観音を相模国足柄下郡千代村に堂宇を建立して安置したのに始まると伝えられる。この観音像は、唐からの僧 鑑真が請来したものと伝えられ、当初は補陀落山と号し、道鏡の出身である弓削氏の氏寺であったという。平安時代の830年(天長7年)現在地に移ったとされ、室町時代に現在の勝福寺と号するようになった。なお、この寺には仇討ちで知られる曾我兄弟や二宮尊徳にまつわる伝説が残されている」


祈る14才の二宮金次郎像

う~ん…
歴史好きだけど、私の萌えどころにはビミョーにヒットしませんでした(^-^;
しかし仁王門や密教独特の伽藍には萌えました!
特に手水舎には目がくぎ付け!
市の重要文化財なんだとか。





龍の形の船が十一面観音を乗せています。現役の手水鉢として使えるなんて贅沢だわ~⤴⤴⤴

さて、狛犬さんは…
境内左側の八幡神社に鎮座しておりました。

ちび狛といっしょの吽形がどや顔に見えます-w
昭和41年の狛犬さん。
あら、私と同い年だわ♪