仙石東北ラインのHB-E210系に乗ってきました | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

石巻港で、3月から4月にかけて、ちょっと仕事をするので、宮城海上保安部石巻海上保安署と宮城県石巻港湾事務所に申請打ち合わせのために行ってきました・・・

仙台からは、昨年5月に開業した仙石東北ラインのハイブリッド気動車の快速で行くことにしました・・・




仙台駅4番線からの発車になります・・・



途中仙石線内での離合です・・・



この車両は、HB-E210系気動車で、ステンレス車体にカラ-フルなデザインです・・・



HB-E211+HB-E212の2連を2本繋いだ4連での運行です・・・



車内連結面のトイレ部です・・・



明るく、スッキリとした車内です・・・



この車両要は、ディ-ゼルエンジンで発電機を回して、電力を造り台車内のモ-タ-を駆動する、電気式ディ-ゼル動車なんです・・・

エンジンはDMF15HZB-G 450PS・交流発電機はDM113 270KW・リチウムイオン電池はMB3が仕様で、シリ-ズハイブリット方式というものになっているそうです・・・



平成27年製ですね~ J-TREC 総合車両製作所の横浜工場製です・・・ここはわが社のすぐ近くで、元は大川(京急金沢八景駅すぐ)の東急車両製造という会社でした・・・それがJR系の

総合車両製作所に吸収されたんですね・・・

SUSTINAというのは、元々の東急車両のステンレス車両のブランド名なんですね~

古くは、アメリカのバッド社からライセンスを受けて、東急の5000系辺りからの製造を行い、国内のステンレス車両制作のパイオニア的存在でした・・・



仙石東北ラインの快速は3種類あるそうで、最速は 仙台⇒塩釜⇒高城町⇒矢本⇒石巻のみの停車のものと、御覧の赤ラインと緑ラインの停車駅の違いがあるようです・・・

仙石線ですと、おおよそ1時間30分ですが、仙石東北ラインですと、おおよそ1時間の所要時間となります・・・



で、石巻駅に到着です・・・東北本線から仙石線への乗入れについては、次回ご案内しますね



到着した火曜日は、暖かで横浜と変わらないかんじでした・・・