「孤独のグルメ5」第5話~台湾台北市永楽市場の鶏肉飯と乾麺 | 日々のダダ漏れ

日々のダダ漏れ

日々想ったこと、感じたこと。日々、見たもの、聞いたもの、食べたものetc 日々のいろんな気持ちや体験を、ありあまる好奇心の赴くままに、自由に、ゆる~く、感じたままに、好き勝手に書いていこうかと思っています♪

孤独のグルメ Season5



第5話
台湾台北市永楽市場の
鶏肉飯と乾麺





頼まれ事は済ませたし、
温泉にも浸かれたし。
あ~。さあ、今日は仕事だ。
フランスのアランから頼まれた、
台湾の工芸品のリサーチ。
大規模なアジア物産イベントになるみたいだし、
気は抜けないぞ。アラン厳しいからなぁ。


**********



ほう、こんなにでかいんだ。



ふ~ん、昔の台湾。





おお?
探し物のヒントが見つかりそうな雰囲気。



(拍手)
ガラス細工、見事だなぁ。
実演販売もいいかも。



筆か…ヨーロッパでウケるんだよな。

えっと、ここは?



う~ん。いいんじゃないかな、こういう茶器。



会場で、台湾茶器でお茶を飲んで
もらえるようにするのもアリだな。

**********

ここに来て、大正解だった。ん?
あんず?



ちょっといってみるか?



「トマト飴」

飴でトマトをコーティング
初体験の不思議な旨さ



えっ、ウソ。これトマトだ。丸ごとトマト。
トマトをフルーツ扱い。
考えもつかなかった。
こんな屋台菓子を出すのも、
面白いんじゃないか?

喉渇いたな~。


**********





劉) すみません、
五郎) あっ、いえ…え?
劉) 日本の方ですよね?
五郎) えぇ。
劉) 僕も母が日本人でして。
五郎) あっ、そうなんですか。







劉) 日本で輸入雑貨を扱ってらっしゃるんですか?
五郎) えぇ。
劉) ここ、観光地として結構有名ですけど、貿易
  関係の方も結構仕事で来たりもするんですよ。
五郎) あっ、そうなんですか。
劉) 僕も、台湾雑貨を扱ってる者で、
  しょっちゅう来るんです。
五郎) へ~。
劉) このあと、
  台中や台南のほうも回られるんですか?
五郎) いや、今回は台北のほうだけです。
劉) でしたら、迪化街へ行ってみると
  いいかもしれませんよ。
五郎) てきかがい?
劉) 台北で一番古い問屋街なんですけどね。
五郎) 問屋街…。
劉) 骨董家具を扱うお店もありますし、
  民芸雑貨なども結構あるんですよ。
五郎) へぇ~。



劉) それで、てきかがい。ディーホワッチェです。
  もしお時間があれば。
五郎) ありがとうございます。行ってみます。
劉) じゃあ、僕はこれで。
五郎) あっ。
劉) よいご旅行を。
五郎) どうも失礼します。
劉) シエシエ。
店員) シエシエ。


ディーホワチェ…いい情報を得たぞ。

五郎) お代わり下さい。
店員) はい。


**********





ほぉ~確かに、歴史を感じる問屋街だ。



漢方の匂い…異国情緒。



カラスミに…ツバメの巣。





こんなもん見せられたら、
腹が、減るじゃないか。



胃袋問屋の在庫ゼロ。
倉庫、空。まずは何か食おう。


**********



問屋街は抜けたか。
でも、食べるとこはありそうだ。
おっ、あるある。
この店、勢いがある。



漢字がわかりやすい。



べんとう? 字が違いすぎる。



あっちの店もそそるな~。
悩ませるな~。



煮玉子うまそうだな~。


店員) どうぞ、空いてますよ。

えっ、もう入るって思われちゃった?
じゃ、ここでいいか…いいや。


店員) いらっしゃい。



各式小菜…
小鉢的なものなんだろうか?
でも何が出てくるか想像もつかない。

う~ん…とり肉飯か。
え~魚肉飯の、どっちかだな…。


店員) お決まりですか?
五郎) えっと…。この、とり肉飯をください。
店員) 鶏肉飯ね、はい。
五郎) あ…それと…。あれ。



店員) はい、わかりました。

盗み見、真似っこ作戦。

ん?



たいりくいもうと?
なんですか? それは…。


店員) はい、どうぞ。
五郎) おお…。
店員) ごゆっくり。
五郎) いやいやいやいやいや…。


おお…これが台湾式屋台スタイルか。



五郎) いただきます。


「鷄肉飯(ジーローハン)
台湾式のチキンライス
タレと一緒にカッ込もう!





おっ…こうきたか…。
いいよ、この味。好き好き。
台湾のぶっかけご飯、ナイス。

**********

「おかず盛り合わせ」
野菜も肉もこれ一皿
キラッと煮玉子光ってる



まずは白菜…。
うん、おいしい。中華だ。
青菜もグー。
昨日の葱もうまかったし、
台湾って野菜がうまいのか。
いい国じゃないか。



ほう! これはタレがいい。
飯が進んじゃうでしょ。こういう味でこられたら。

ん。これもタレがいい。また別ダレ。へぇ~。

煮玉子、うまいに決まってる、このルックス。
ほ~ら、最強の煮玉子、降臨。



うんうん。台湾的親子丼。
俺的選択、大正解。

いいぞいいぞ。ワシワシいける。
感動的ハオツー。
台北的青空屋台料理に、胃袋大喝采。

五郎) あっ、おいしかったです。ハオツー!
店員) シエシエ。
五郎) えっと…。
店員) ありがとうございました。
五郎) シエシエ。

安っ。 安いし、うまいし、いい飯だった。
でも…まだ、食える。
よ~し、はしご飯だ。
ひとり台湾爆食いツアーだ!


**********

あの店、気になるなぁ…。



よし!


店員) いらっしゃいませ。

さてどうする…。



あっ、麺だ!
麺を忘れてたよ。危ない危ない。

う~ん…わからん。
ここは一番シンプルなので攻めてみよう!


五郎) すみません。
(「乾麺」を指さす五郎)
店員) 乾麺、わかりました。



かんめん…。
とんでもないものは出てこないだろう…。
ん? えっ? げすい? ものすごい名前だ。



(「下水湯」を指さす五郎)
店員) 下水湯ね、わかりました。

これは大勝負のメニューだなぁ。
やめたほうがよかったか…げすい湯。

店員) お待たせしました。乾麺です。

来た。

「乾麺」
お椀の底には甘辛ダレ
しっかり混ぜてズズっと行こう!



な~るほど、汁なし麺か。

これは、混ぜたほうがいいんだよな。


五郎) いただきます。

おお~なるほど。
よしよし。混ざってきたぞ。
このタイミングでこの甘辛あん、悪くない。

これはファストフード的な、あれだな。
俺はこういう麺類、好き。
重くないやつ。


**********

店員) お待たせしました、下水湯です。

「下水湯」
生姜が味のまとめ役
名前に気後れすることなかれ!



出ました! これか~。
セーフ。大丈夫。

あ~優しい味だ。
全然下水じゃない。
もしかしてこれがゲか?



砂肝だ!
汁なし麺の汁を、これでカバーしたぞ。
でも、もうちょっと辛くてもいいかな。



いかん、ちょっと入れすぎた。
でもうまい。すごくうまい。

恐れず勝負に出た俺を褒めたい。


五郎) ごちそうさまでした。
店員) あら、もういいの? 他にも色々あるわよ。



五郎) 先に出してくださいよ。



これでうまいスイーツがあれば、
台湾飯コンプリートだが。


五郎) シエシエ。
店員) シエシエ。


**********





豆の花?



発見。豆腐スイーツか。
あっ、何をのせるか選ぶんだ。


五郎) これ。これと…これ!
店員) タピオカ入れますか?
五郎) うん。
店員) 氷は入れますか?
五郎) シエシエ。
店員) 小豆、タピオカ、氷入りで。



店員) ここはいっぱいなので隣へどうぞ。
五郎) ん?



五郎) シエシエ。
店員) シエシエ。ありがとうございます。
五郎) サイツェン。
店員) サイツェン。



彼も独りか。





「豆花
(トーファー) 小豆・タピオカトッピング

体に優しい豆腐スイーツ
甘さ控えめ おまけにヘルシー



五郎) いただきます。



うん。
あっ、冷たくておいしい。
豆乳プリン的な。
いい。豆花、いいじゃないか。



2匹の、独り甘味男。


伍郎) うん。わるくないね。おいしかった。



伍郎) 寧夏夜市には美味しいものが 
    いっぱいありますよ。じゃあお先に。

何て言ってたんだろう?



**********



これが有名な夜市か。





のぞいて行こうじゃないか。
これは、無傷では帰れんな。



**********

海外出張、台湾編、楽しかった~! 出てくる食べ物
には、それほど興味は持てなかったけれど(嗜好の
問題ですw)、知らない国の知らない風景が新鮮でし
た。素朴なロケーションなのと、素朴な台湾飯がいい。
言葉がわからないまま、想像しつつ、メニューに勝負
を挑む感じというか…そういうワクワクも旅の醍醐味。

そうそう。この回を見た後中華料理が食べたくなって、
近所のお店のメニューをガン見してしまいました。中
国語のメニューと日本語のメニューの答え合わせ的
な? こういう字で、このメニューなんだと楽しかった。

「便富」とか「下水」とか、日本人の感覚だと、そういう
ものではないと分かっていても、感覚的にちょっと…。
でも、そういうものこそチャレンジしてみたくなる気持
ちもあったりして。五郎さんのチャレンジ魂が嬉しい。

ちなみに、鶏肉飯と一緒にあった、魯肉飯(ルーロウ
ファン)は、魚のことかと思ったけれど、実は、煮込み
豚肉かけ飯で、豚バラ肉などを細切れにして、甘辛
い煮汁で煮込み、煮汁ごとご飯の上に掛けたものだ
そうです。私的には、そっちのほうが興味あるかもw

今回の台湾編の目玉は、台湾版「孤独のグルメ」の
主人公、伍郎さんとの「2匹の独り甘味男」シーン!
台湾版の伍郎さんは、原作の漫画の五郎さんに似
せた感じ。意味ありげに五郎さんを見つめる台湾版
伍郎。2人の五郎が交わる空間にちょっとドキドキw

台湾版孤独のグルメの、ものすご~く雰囲気があっ
てカッコイイポスターを紹介しているHPがこちら↓
『孤独のグルメ』台湾版ポスター

1枚目の五郎さんとゴールデンレトリーバーが好き。
2枚目は、漫画原作の雰囲気が良くでているような。
3枚目はちょっとジブリっぽい感じがする~ふふふ。

台湾編、たっぷり堪能させて頂きました~\(^o^)/


●「孤独のグルメ」関連ブログはこちらから↓