最近では、ゲーム機、パソコンのない家庭はないのでしょうか…? 生活が豊かに・便利になったことにより、子ども達の遊びにも大きな変化が現れました。外で遊ぶ子ども達が激減しました。(遊べる場所もないのですが…) 家の中でゲームをして遊んでいる子ども達の多いこと… それぞれに機械を持ち、各々で遊んでいるではありませんか… たまに、外で遊んでいる子ども達を見ても、ブロックに座りゲームをしています。子ども達の遊びの中に、ゲーム機は無くてはならない物になりました。


 ゲーム機と上手く付き合うには、初めが肝心です。是非、家庭でのルールを作って下さい。時間・曜日を決めたり、種類を話しあったり… っと、お子さんと決めるべきです。中には、きちんとルールを守れるお子さんもみえますが、ついつい甘くなりがちです。なかなか止められないのです。

 「あと少しで次のステージ。」

 「もうすぐ、セーブできる。」

 「今、戦い中。」 っと言っては、ズルズルと時間が過ぎていきます。そのうち、殆どやっている… なんて事になりかねません。


 そういう我が家でも、ゲームは子ども達の娯楽の1つです。長男は、パソコンが友達のようで… スカイプで全国の友達と話をしています。(はたから見ると、かなり怪しいです。) ついつい夜遅くなってしまいます。そこで… 我が家では、11時にはインターネット通信が切れるようにしました。今では諦めていますが、当初は、文句を言っていました。(高校生皆さんは、結構遅くまでやっているのだそうです。) 本当は、自身で調整出来ると良いのですが、はまってしまっているので強制終了です。


 幼いうちにルールが守れるようにしましょう。そして、少しでも弊害が現れるようでしたら、手放す勇気も必要ですね。今一度、お子さんの様子を見てみて下さいね。