ヒストグラムとは!ヒストグラムの使い方!ヒストグラムって何! | 写真上達プロカメラマン写真撮影テクニックとヒント

写真上達プロカメラマン写真撮影テクニックとヒント

写真上達のための撮影のヒントやプロカメラマンの撮影の仕事について。写真やカメラについても

ヒストグラムとは!ヒストグラムの使い方!ヒストグラムって何!

ヒストグラムについてです。
前回、明るいところでカメラのモニターが見えない時に、
ヒストグラムで撮影画像の露出をある程度
確認できると言うことを書きました。

それでは、ヒストグラムとは何でしょうか。

ヒストグラムとは、
画像のデータを数値で表した分布図のことです。
そして、ヒストグラムは、画像の明暗や使われている色の傾向を
確認するときに使います。



文字で書くとちょっと難しいですが、
要は、ヒストグラムは、撮影画像の明るさをグラフで
表しているのです。

カメラによりヒストグラムの表示の仕方は違います。
輝度表示、露出レベルの表示などや、
RGB表示や色の階調などを表すヒストグラムもあります

キヤノン純正バッテリーチャージャーLC-E6新品が3380円!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/207845934


今回は、輝度表示について。

キヤノンのホームページにわかりやすいグラフがあるので、
転載します。

キヤノンHPから

このヒストグラムは、横軸に明るさ(左:暗、右:明)、
縦軸に明るさごとの画素数を積み上げたグラフで、
画像の輝度分布を表しています。

画面の中の「暗い成分」が多いほど
グラフの左寄りに積み上げられ、
「明るい成分」が多いほどグラフの右寄りに
積み上げられて表示されます。

横軸の左端に積み上げられた成分は
黒くつぶれ、右端に積み上げられた成分は
白く飛びます(ハイライト)。

そのほかの成分は階調が再現されます。
再生画像とそのヒストグラムを見ることで、
露出レベルの傾向と全体の階調を確認することができます。

以上キヤノンHPからです。

わかりましたでしょうか。

富士フイルム純正バッテリーNP-50がヤフオクに!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d184148972


で、結局何が言いたいかというと、
明るいところでカメラのモニターが見にくいために、
撮影画像の露出を確認できない場合は、
カメラでヒストグラムを表示し、
白飛びや黒つぶれがないかをヒストグラムで
確かめるということです。

基本敵には、ヒストグラムがきれいに山状になると
適正露出ではないかと想像できます。

普通はきれいな山城になることはあまりありません。
山が何個もできてたりしますが、
両端の明るい部分、暗い部分のグラフが突出していないか。

山が途中で切れていないかなどを確かめてください

両端にデータが大きくあって、ヒストグラムが谷状になっている場合は、
白飛び、黒つぶれが発生している可能性があります

もちろん、ローキーやハイキーで狙った写真の場合は、
どちらかにヒストグラムが偏っていても、
それが思い通りであれば、適正露出です

白い雲がたくさん写っている場合や
黒い物が大きく写っている場合、
夜景などの場合は、適正露出でも
ヒストグラムが偏っている場合があります。

あくまで、ヒストグラムは目安にです。

わからない点があれば、
気軽にご質問ください。