年末年始に楽しめる絵本♪ 干支の絵本 | 旅好き絵本屋の「えほんのあるせいかつ」

年末年始に楽しめる絵本♪ 干支の絵本

Joyeux Noël ♪




世界中のこどもたちは、目を輝かせてクリスマスの朝を迎えているのでしょうね♪


ところでみなさん、年賀状の準備はできましたか?

私はまだです・・・・


さて、年賀状書きの季節になると、気になるのが干支ですね。



十二支は、古代中国において天空を十二の方角に分け、

それぞれに記号として動物の名前をあてたことが起源とされていますが、

有名なのは以下のような民話です。

ある年の暮、神様は動物たちに言いました。

「元旦に新年のあいさつに来なさい。

早いものから順に十二番まで一年間ずつその年の大将にしてあげよう。」

足の遅い牛は大晦日のまだ暗いうちから出発しました。

それを見ていたネズミはちゃっかり牛の背中に飛び乗ります。

そうとは知らない牛は、ゆっくりながらも着実に御殿を目指し歩きました。

牛は神様の御殿の前に最も早く到着しましたが、

門が開くと同時に牛の背中に乗っていたネズミがぴょんと飛び降りて門をくぐり、

一番乗りで神様に挨拶をしました。

そのため、ネズミ(子)が十二支の最初になったのです。

ちなみに、鶏が犬と猿の間にいるのは、仲の悪い両者の仲裁をしていたから。
また、猫が入らなかったのは、ネズミが猫に「挨拶は二日の朝」と嘘を伝えたから。

一日遅れで着いた猫は、神様に「寝ぼけていないで、顔を洗ってきなさい」と言われ、

それ以来、猫はしきりに顔を洗うようになり、

騙したネズミを追いかけるようになったと言います。




ところで、現在は十二支を指して干支(えと)と言う場合が多いのですが、

本来は十干(じっかん)十二支(じゅうにし)で、

「六十干支(ろくじっかんし)」あるいは単に「干支(かんし)」と呼びます。

「壬申の乱」や「戊辰戦争」なども、干支にちなんだ呼び名なんですね。

甲子園球場は1924年(甲子)に完成。

十干は甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)・・などからなり、

十干と十二支で60通りの組み合わせができます。

来年の干支は「庚寅(かのえとら)」ですが、

前回の「庚寅」は60年前ということになります。

江戸の頃までは「人生五十年」などと言われるほど、

平均寿命は今と比べて大変短いものでした。

そこで六十干支を一回りすることを「還暦」といってお祝いします。

この儀式には、もう一度生まれた時の干支を迎えて「生まれ変わって出直すつもりで、心機一転始める」という意味が込められています。



さて、前置きが長くなりました!

干支が描かれている絵本をご紹介します!

私たちが読んだのは、この絵本たち。

他にも、おすすめがありましたら、教えてくださいね♪


4097278851 十二支のはじまり (おひさまのほん)
やまち かずひろ
小学館 2006-11

by G-Tools

4333021766 十二支のかぞえうた
さいとう しのぶ
佼成出版社 2005-12

by G-Tools

4001163691 十二支のはじまり (てのひらむかしばなし)
長谷川 摂子
岩波書店 2004-11

by G-Tools

4774611131 十二支のはやくちことばえほん
高畠 純
教育画劇 2008-11

by G-Tools

4774606901 十二支のことわざえほん
高畠 純
教育画劇 2006-11

by G-Tools

4906195520 じゅうにしものがたり―ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い
瀬川 康男
グランまま社 2006-01

by G-Tools


4593500842 ね,うし,とら十二支のはなし―中国民話より
エロール・ル・カイン
ほるぷ出版 1978-12

by G-Tools

ぜひ、本屋さんや図書館でお気に入りの絵本をみつけてみてください。

ちなみに、息子は、一番上の絵本がお気に入りですKRTEK






お正月準備関連

blog お正月準備♪ スポーティフのぽち袋とはし袋をダウンロード

blog  フランス語で年賀状を書いてみよう♪




blog  リスのポチ袋をダウンロード ←写真で作る2010年のカレンダーも帰省のおみやげにいいかも!!

ブログランキング・にほんブログ村へ ← ぽちっとクリックをしてくださると、うれしいなペネロペ

ガスパール フランス絵本プティトラン リサ