2015.01.08 | 三軒茶屋のプライベートネイルサロン(*‘∀‘)岩本綾ことayamaruプライベートBLOG

三軒茶屋のプライベートネイルサロン(*‘∀‘)岩本綾ことayamaruプライベートBLOG

ayamaruの日々を記していきます!時には、まじめに。時には、おふざけ。
2013年4月より念願のMyサロンNavioを三軒茶屋駅徒歩2分の場所へOpen(=゚ω゚)ノ
これまで同様に毎日笑って過ごせる楽しいサロン&スクールを日々綴り続けていきます(´・Д・)」

本日の任務も無事全て完了致しました


今日は、やることが沢山あって、リストアップしてたんですがね…



なんと10個超えてたんですよ


けれど、全部クリア


ヤッターーー


年始に成田山で買ったアレを取り付けるのも忘れずに

{E597C9F2-01EE-4DEA-AA61-D2CE9EE392E3:01}

そして、ナヴイオのマスコットも髪の毛綺麗にしてあげました

{7C63C48A-1F3A-4056-A571-9BAFC4DC58CF:01}



でわー、本日のお客様ネイルご紹介しまーす

こちら、付け替えではなくてですねリペアしてます

もっと濃い色で前回は仕上げてたんですが、今回は表面落としてナチュラルな肌に近いピンクに衣替え
 

この時期、乾燥するからオフしないでリペアっちゅー手もありますね

アセトンは、どーしても乾燥しちゃうからなぁ



{B5F723A1-EB70-4072-A3F7-163358EDFB2A:01}

そーいえば、2級の検定アート【和柄】で悩んでる方が多い様ですね

通信講座の質問で多かったんですがね、【和になりません】とか、【何を描けばいいですか❓】とか色んな質問があったんですよ

和って、、、

着物の柄とかの一部分をアートしたり、THE日本!!的な物をメインにしてアートしたりすると良いですよ


あとは、ゴールドを上手く利用してみましょ金箔っぽいやつとか使うと更に良い感じになりますです

色はね、渋いなぁーって色味を使うと和っぽくなります


抹茶色とか、、山吹色とか。。

だいたい、少量の茶色の絵の具と微量の白い絵の具を混ぜると渋い和風カラーができますです

特に、緑系、赤系は、渋いっす

青系、紫系も素敵

あ、全部か…


てなわけで、色味やら何やら悩んでる方は、是非トラーーーイ


絵の具も、水で溶くバランスを調整してね

透明顔料と不透明顔料があるから、まずは自分の持ってる絵の具もチェック

不透明は、透明に比べて少なめの水よ

不透明顔料の絵の具の目安は、コーヒーに入れるスジャータがわかりやすいかな

透明は、割と水っぽい方が伸びが良くて綺麗に描けます


ムラになりにくく仕上げるには、描くというより筆で表面をクルクルすると良いですよ~
乾いてきてるのに、クルクルするとボコボコしてくるから手早くね


でわ、本日はこの辺で