草木染め染色教室で体験してきました! | 四季彩

四季彩

更新停止中。過去の記事を公開しています。

http://ameblo.jp/personalcolor/entry-10157058835.html


先日の日記 にも書きましたが、10月25日~26日に、


「天然染料と出会いましょう」


の著者でもある、池谷昭三先生の工房「木綿花 」にて、草木染クローバーの体験をしてきました。


浜松駅からバスで20分くらいのところにある工房です。

先生は、今81歳とのことですが、とても元気でいらっしゃいます。



25日(土)


午後の部から教室へ行きました。この日は生徒が私一人だったので、マンツーマンで藍染めの防染・抜染をやりました。


防染は、色をつけたくない箇所にあらかじめのりをつけてから染め、あとでのりを落とす方法です。


抜染は、最初に全部染めておいて、あとで色を抜く方法です。


藍の防染で染めたハンカチです。先生の工房には、様々な模様の型があり、好きな型で染めることができます。


藍の防染



26日(日)


午前中はちょっと変わった藍染めを行いました。


ちょっと変わった藍染」というのは、な、な、なんと、藍なのに紫に染まる藍染めです。


藍中でもインド藍やリュウキュウ藍の乾燥葉を化学還元すると、紫色になるのだとか。面白いですね。


写真の左半分の青紫の作品が、藍によって紫に染まった作品です(後列左は、藍の抜染によるもの)


午後は、酔フヨウによる染色。写真の右半分のように、紫がかったピンク色になりました。



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



先生の教室は、はじめに染め方や染色の原理に関するレクチャーがあって、その後工房に移って実体験ビックリマークという流れになっています。


かなり自由な雰囲気で、「いま黒米の糠もあるからこちらで染めたい方はどうぞ」と、テーマ以外の染料で染めることができたり、初めての私に藍の歴史や種類など、基本的なことからしっかりレクチャーして頂いたりしました。


常連さんも多く、中には山形から浜松まで通っている方もいらっしゃるそうです。もちろん、常連さんが多いからといっても、初心者が入りにくい雰囲気ではありません。むしろ、丁寧に教えて頂ける方が多いので、安心でしたニコニコ


天然の色は見ていてとっても落ち着きます。

今度は自分の形に合ったTシャツでももって行って染めてみようかな・・・音譜



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



♪色の本を下がすなら、カラーファン

http://color-fun.com/


1講座3時間3,000円で、ストール・靴下・シャツなどを別料金で買って染めることもできるし、自分が持ち込んだものを染めることもできるんです(5円/1g)。


草木染教室