●唯一無二の存在になる方法 | 自分★ブランディング計画!|自分ブランドを作りビジネスに成功する方法

●唯一無二の存在になる方法

こんにちは、岡村周一です。

 

んかね、久しぶりにブログを書いてみたら結構楽しくてw

 

最初は10周年になりました!の記事でそれ以降更新しないつもりだったんですけど、楽しいからもう少し書いてみます。

 

ちなみに去年、2018年は1件も投稿しなかったんですね。だからほんと気まぐれw

 

そして昨日10年経って改めて自分自身のブランディングについて考えてみたら、少しだけ自分の視座が変わっていることに気が付いて。

 

それがちょっと面白くて、もう少しだけ記事を書いてみることにしました。

 

昨日の記事では、いま考える自分ブランディングとはこうだということを書きました。

 

専門性を高めて、突き抜けていくことが自分ブランディング1.0とするのであれば、唯一無二の存在になり、コミュニティの中で想起してもらうこと、これが自分ブランディング2.0だとイメージしてみてください。

ここで書いてるポイントは2つ

 

・唯一無二の存在になること

・コミュニティの中で想起してもらうこと

 

です。

 

昨日の記事にも書いたんですけど、もうちょっとこの前半部分「唯一無二の存在になる」ってことについて深掘りしていこうと思います。

 

 

大事なことって何回も伝えないと伝わらないので伝えます。これプレゼンの基本です。

 

自分ブランディングの世界で唯一無二の存在になる。これまでの自分ブランディング1.0の世界では、とある分野で突き抜けるということでした。

 

そのために大切なのがポジショニング。私の例で恐縮ですが、ブランディングの専門家としてではなく自分ブランディングの専門家として突き抜けるという決心で毎日活動していました。

 

その結果、出版という成果を手にしたんですけど、これはあくまで当時の話。これを成功体験として話し続ける化石みたいなことはしませんw

(たまにいますよねー、過去の栄光にすがって今ではやらないような方法を勧めてくる人)

 

確かに何かの分野で突き抜けるってことは大切です。でもねその道の専門家って五万といるんです。

 

あとはね、その道だけで一生食べていけるほどこれからの社会は簡単じゃないです。そんなことやってたらあっという間にAIに仕事を奪われてしまいますよ。

 

ちなみにいろんな書籍をみていてよく目にするのは、1つの分野でその道の専門家となるには10000時間が必要だと言われています。

 

つまり1日10時間その仕事をしていたとして1000日、つまり3年はかかるということです。単純計算で1日3時間だと約10年、1日1時間だと約30年必要だということです。

 

でも逆に考えれば、1つの職業を3年やれば専門家になれるということですよね。

 

ただ1つ手に職をつけたとしてもそれだけでは唯一無二の存在になることはできません。

 

この10000時間を1つの柱だと仮定して、これからの社会ではこの柱をできるだけ多く持つことが重要になってきます。

 

できるだけ多くの柱を手に入れて、それを組み合わせる。

 

たぶん、ホリエモンが言ってたと思う(どこで言ってたかは忘れた)んですけど、

 

1つのことを極めて10%に入るとする。そしてその柱が2つあって掛け合わせれば10% × 10%で1%になれる。で3つあれば10% × 10% × 10%で0.1%になれる。

 

って感じで、柱をいくつも持っていてそれが組み合わさった時に、どんどん唯一無二に近づいていくっていうことなんです。

 

例えば今あなたが何かの仕事の専門性を持っているとします。そこに英語のスキルが加わると、海外の人に自分の専門性を発揮できる。それが中国語だったら、、もっと希少価値は高まりますよね。

 

プラス動画編集のノウハウとかも知っていてこういった情報を動画で英語で配信するようなことができちゃうとまた色んな広がりを見せたりできますよね。

 

こんな感じでたくさんの柱を持つこと、この多様性が今後自分自身が唯一無二になるために必要になってきます。

 

だから無理に自分を変えなくてもいい。嫌なことをやり続けることはない。

 

例えばあなたがワンピースが好きでそれを極めていたら、ビジネスをワンピースのキャラやストーリーに例えることができて、そういった本を出版することが可能かもしれない。

 

あなたが釣りが好きなら、釣りを通じて知り合った人とビジネスがスタートするかもしれない。

 

何がどこでどういった形で組み合わさるかはわかんないんです。でもこれから「個」の時代で組織の箱に属さない働き方ってこんな感じでアメーバのようにくっついたりして生まれてきたりするものだと思っています。

 

ある程度自分で「この分野は極めたな」と思ったら、思い切ってこれまでやってこなかった業界やスキルにチャレンジしてみるのがいいかもしれません。

 

・製造業からサービス業に変わったり

・システムの仕事から経理の仕事に変わったり

・技術を学ぶことから経営を学ぶことに変わったり

 

こうした多くの分野や役割を経験することで、様々な視野や視座が手に入り、別の柱にとっても相乗効果がもたらされます。

 

これってね、私自身が外資系コンサルとしての姿とセミナー講師としての姿の両方を体験してそれぞれの仕事に効果があったという経験も実際にできたんです。ロジカルな考え方で人は動かせないし、感動的な話だけで人は納得しない。どちらにも効果のあるプレゼンができるようになったりしました。

 

ということで、新しいステージにもしあなたが立ったとしても、昔の専門性が活かせるような機会がきっとあります。そうしたこれまでの専門性を組み合わせていくことで、他の人から見て「この人と仕事がしたい」と思ってもらえるようになるんですね。

 

なので、決して難しいことじゃなくて、自分が楽しんで続けていくことで自然とそうした存在になっていけるはずです。

 

焦らずにね、コツコツ行きましょう☆