●あなたのニックネーム、顔が見えていますか?―自分ブランディング講座
こんにちは、自分ブランドクリエイターの岡村周一です。
今日は自分ブランディング講座「ブログ編」をお届けいたします。この「ブログ編」は、自分ブランディングのツールとしてブログを有効活用しようと考えている人に向けて、今回からお届けいたします。
今回のテーマは「ニックネーム」です。
ニックネームとは、アメブロ上でのあなたの名前です。他のブログでは「ハンドルネーム」と言ったりします。
まずはこのニックネームの重要性について考えてみましょう。
あなたが付けたニックネーム。アメブロではどこで使われているかご存じですか?最も目立つのが、ブログやルームの最上段です。

他にも誰かのブログにペタをしたとき、

あるいはコメントを残したときに、ニックネームが表示されます。

他の誰かがあなたのペタやコメントを見たとき、引き付けられるような名前だったらどうですか?思わず気になってしまいますよね。
つまりただのニックネーム。されどニックネームなんです。
仮に私がこんなニックネームだったとしたら、他の人は私のブログのことを気にしてくれるでしょうか。
●Okasyu
●しゅう吉
●シュウ
あ、突然ですが、皆さんはアメーバピグをやったことはありますか?ピグをやってお出かけすると、いかにわけがわからないニックネームが多いかがわかりますよ(笑)

せっかくニックネームをつけるなら、
顔が見えるニックネームをつけましょう!
では、顔が見えるニックネームとはどういったものなのでしょうか?簡単に3つのポイントを押さえておきます。
●あなたが誰なのかが一目でわかる
●あなたが何をやっているのかが一目でわかる
●オリジナリティがある
まずあなたが一体誰なのかを「名乗る」ということです。一番いいのは本名でしょう。ブログをビジネスに使っているのであれば本名を名乗ることが重要です。
あなたが次の4人のうち、誰か一人に仕事を依頼しなくてはいけません。誰に依頼しますか?もう聞くまでもないですね。
●岡村周一
●Okasyu
●しゅう吉
●シュウ
自分自身をブランディングするときも同様です。「しゅう吉」という名前でブランディングしたければぜひどうぞ(笑)あとで後悔したりして。
どうしても本名を名乗れない人については明日の記事でその対策を書きますが、まずはブランディングしたい自分の名前を名乗ることが重要です。
次にあなたが何をやっているのかを明確にすることです。
●歯科衛生士
●ツアーコンダクター
●税理士
あなたがやっているビジネス、ブランディングしたい軸をニックネームに入れてください。そうすることで、「この人は税理士さんなんだ」と名前だけで理解してもらうことができます。
そして最後が重要。それはオリジナリティです。
●山本太郎@税理士
●山田花子@税理士
●田中一郎@税理士
あなたが税理士を名乗っていたとしても、他にも税理士を名乗っている人はいっぱいいます。あなたらしさがたりないんですね。
あなたはどんな税理士ですか?
ここに、あなただけのオリジナルの肩書、あるいはオリジナルの強みを入れましょう。例えばこんな感じです。
●小売店専門の税理士@山本太郎
●大阪府茨木市専門の税理士@山田花子
●日本一聞き上手な税理士@田中一郎
これで他の税理士の方と区別がつきましたね。
このようにして、あなたのブランドをいち早く認知してもらうために、ニックネームは工夫してつけましょう!!
明日は、本名を公開できない方へのニックネームのつけ方について解説します。
今日は自分ブランディング講座「ブログ編」をお届けいたします。この「ブログ編」は、自分ブランディングのツールとしてブログを有効活用しようと考えている人に向けて、今回からお届けいたします。
今回のテーマは「ニックネーム」です。
ニックネームとは、アメブロ上でのあなたの名前です。他のブログでは「ハンドルネーム」と言ったりします。
まずはこのニックネームの重要性について考えてみましょう。
あなたが付けたニックネーム。アメブロではどこで使われているかご存じですか?最も目立つのが、ブログやルームの最上段です。

他にも誰かのブログにペタをしたとき、

あるいはコメントを残したときに、ニックネームが表示されます。

他の誰かがあなたのペタやコメントを見たとき、引き付けられるような名前だったらどうですか?思わず気になってしまいますよね。
つまりただのニックネーム。されどニックネームなんです。
仮に私がこんなニックネームだったとしたら、他の人は私のブログのことを気にしてくれるでしょうか。
●Okasyu
●しゅう吉
●シュウ
あ、突然ですが、皆さんはアメーバピグをやったことはありますか?ピグをやってお出かけすると、いかにわけがわからないニックネームが多いかがわかりますよ(笑)

せっかくニックネームをつけるなら、
顔が見えるニックネームをつけましょう!
では、顔が見えるニックネームとはどういったものなのでしょうか?簡単に3つのポイントを押さえておきます。
●あなたが誰なのかが一目でわかる
●あなたが何をやっているのかが一目でわかる
●オリジナリティがある
まずあなたが一体誰なのかを「名乗る」ということです。一番いいのは本名でしょう。ブログをビジネスに使っているのであれば本名を名乗ることが重要です。
あなたが次の4人のうち、誰か一人に仕事を依頼しなくてはいけません。誰に依頼しますか?もう聞くまでもないですね。
●岡村周一
●Okasyu
●しゅう吉
●シュウ
自分自身をブランディングするときも同様です。「しゅう吉」という名前でブランディングしたければぜひどうぞ(笑)あとで後悔したりして。
どうしても本名を名乗れない人については明日の記事でその対策を書きますが、まずはブランディングしたい自分の名前を名乗ることが重要です。
次にあなたが何をやっているのかを明確にすることです。
●歯科衛生士
●ツアーコンダクター
●税理士
あなたがやっているビジネス、ブランディングしたい軸をニックネームに入れてください。そうすることで、「この人は税理士さんなんだ」と名前だけで理解してもらうことができます。
そして最後が重要。それはオリジナリティです。
●山本太郎@税理士
●山田花子@税理士
●田中一郎@税理士
あなたが税理士を名乗っていたとしても、他にも税理士を名乗っている人はいっぱいいます。あなたらしさがたりないんですね。
あなたはどんな税理士ですか?
ここに、あなただけのオリジナルの肩書、あるいはオリジナルの強みを入れましょう。例えばこんな感じです。
●小売店専門の税理士@山本太郎
●大阪府茨木市専門の税理士@山田花子
●日本一聞き上手な税理士@田中一郎
これで他の税理士の方と区別がつきましたね。
このようにして、あなたのブランドをいち早く認知してもらうために、ニックネームは工夫してつけましょう!!
明日は、本名を公開できない方へのニックネームのつけ方について解説します。