第189回「Q&Aコーナー その2」 | 打楽器奏者・嶋崎雄斗のプレイヤー日記~折れない心と折れていくスティック~

打楽器奏者・嶋崎雄斗のプレイヤー日記~折れない心と折れていくスティック~

打楽器の豆知識から日々の音楽ネタまで、大好評連載中。

→ 嶋崎雄斗 official web site

※ホームページからお問い合わせやご連絡をいただいておりますが、おそらく迷惑メール設定によりこちらからお返事が送れない方が増えています。返事がない場合は設定をご確認の上、再度ご連絡いただけると幸いです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【同シリーズの記事】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
流行りものには何となく手を出したくなっちゃう打楽器奏者の習性(?)で、今回も手を出してみちゃいました。
 
はい、これ!
 
 
自分専用の質問ボックスを作りツイッターで見せびらかし、そこには誰でも簡単に匿名で質問が送れ、更にその質問に返答するかしないかはボックスの所持者次第という、なんとも薄情なシステムなのである!!w
 
いや始めるまではよくわかってなかったけど('ω')
 
 
 
これを結構な音楽家仲間がやり始めていて、主に楽器に関するよくある相談なんぞに返信しているのを見ているうちに、まあやってみたくなっちゃった。
 
ということで今日の14時過ぎに嶋崎雄斗の質問ボックスを作ってツイッターで拡散。


 
 
 
数時間後、もう一度ログインしてみると、来てる来てるよ来てますよ質問いっぱい!
 
ツイッター上で返信し続けていると質問の量に対して間に合わないので、ここで一気に返答しちゃいます!!
 
 
 
 
 
 
※せっかく考えてくださったのに申し訳ありません、似たようなご質問はまとめさせていただきます!

※レアなご質問や個人的にツボなご質問にはツイッター上で返答を公開したいと思います。

※下ネタやハイパープライベートなご質問への返答は遠慮させていただきます。というかよくそんな質問考えたなという内容もちょくちょくある匿名恐るべし…。

※同じく明らかに生徒からの質問も返信しませんからね直接連絡しろw

※ファンレターっぽい投稿も結構な数いただきましてそちらは胸の奥に大切にしまいつつ返答なしの塩対応になります本当にありがとうございます( ;∀;)
 



ではスタート!!





 
【練習に関するご質問】
 
 
「ボカロ曲をドラムでやるときのポイントがあれば教えてください」
 
→ボカロについては最近まであまり詳しくありませんでしたが、やはりドラムはとにかくボーカルを消さないかつ最大限の迫力が出るようにバランスを重視したいですね。
また、機械で作った音を生演奏で再現する場合は必ずしも原曲通りに叩いたから良いというわけではなく、雰囲気を出すために足し引きをするようにしています。楽譜にアレンジする時も同様です。
 
 

「打楽器の曲で勢いを出すにはどうしたらいいですか?」
 
→勢いを出したい時はテンポをメトロノームより若干前に、特に裏拍が重くならないように気を付けています。
 
 

「ティンパニのロールが苦手です!コツを教えてください!」「早く正確に叩くには慣れしかないですか?」「マリンバ大好きです!速弾きがすごく苦手です…(中略)どうしたらいいですか(;_;)」「打楽器奏者です。右利きなんですが、左手がうまく働きません。おすすめの練習などはありますか?」「マリンバアンサンブルでオクターブで演奏する場面がどうしても音を外します…どうしたらうまくいきますか?」 ※他多数
 
→速弾き、ロール、ミスタッチの改善などは、とにかく基礎!
フォームを意識しながら良い姿勢で集中して練習を続ければ必ずできるようになります。あとは慣れもあるのでたくさんの曲をこなすのも大事です。
太鼓の基礎についてはこちらに最低限のものをまとめてありますので、ここに書いてあることが全部余裕でできるようなら直接ご連絡ください(第143回「極めろ!打楽器の基礎練習」
ちなみに人それぞれある一定のレベルからは成長を感じないようなゆっくりな速度で成長していくので、「なんか最近うまくなってる気がしない…」と思っても諦めずに練習してほしい!
 
 

「グロッケンをいい音(優しい音)でたたくこつを教えてください。」
 
→まずはマレットを柔らかいものに変えましょう!
グロッケンは音が勝手に鳴る楽器なので力を抜いて「優しい音出ろ~!」と念じて叩けば大丈夫です(ぶっちゃけ僕も苦手ですw)
 

 
「マリンバの4本マレットで白鍵だけや白鍵と黒鍵になったりする場合のロールをするときのコツはありますか?」「マリンバの和音アタックを綺麗にする効率的な練習などありましたらお願いします。」「4本マレットを練習する時のポイントを教えてください!」※他多数
 
→4本マレットの和音は、1つ1つの音のバランスです!トレモロも同じ!
どの音を一番出したいか?普通は一番右(メロディ)か左(ベース)だと思いますがアンサンブルの場合は役割があるのでよく考えましょう。
黒鍵に素早く移動するときは鍵盤の真ん中よりも端っこを叩くのが良いですね。バラバラに聞こえてしまったら「綺麗な音出ろ~!」と念じて叩けば大丈夫です。
 

 
「スネアのロールがつながりません!どうしたらいいですか?」「ロールをするときに力んでしまいますが何か対処策はありますか?」※他多数
 
→これも上記リンクの基礎でやってほしいのですが、スネアのロールで力を入れるのは主に親指と人差し指、そしてそこから繋がる手首の筋肉です。これがうまくいっていればバウンドが増えてうまくいくはず。
ちなみにロールってめちゃめちゃ練習しても本当に上手くなるまでに何年もかかるものなので、一瞬でできるようになるのではなく時間をかけて一歩ずつものにしてください。とにかく「綺麗なロールになれ~」と念じて叩けば以下省略(つまり常に良い音を意識して練習すれば自然とできるようになるってことです)
 

 
「おすすめのマレットとかありますか?」「今度レインダンスを演奏するのですがマレットに悩んでいます(中略)何かおすすめありますでしょうか?」※他多数
 
→個人的に好きなのはプレイウッドのyoshiokaモデル、ヤマハのabe keikoモデル、でも本人の趣味もあるしその人の演奏を聞かないと何とも言えないので自分が良いと思ったものを使うのが一番です!
 
 

 
【演奏に関するご質問】
 

 
「関西で演奏することはありますか!」「関西に来ることはありますか?演奏聴きたいです!」「大阪で演奏することはありますか!」「福岡で演奏してほしいです!」「次の演奏会はいつですか?」
 
→関西でも九州でも演奏することはあります!が、クローズド(一般の方が入場できないタイプのコンサート・企業のパーティとか)も多いのであまり告知できないかも…可能な限りホームページやツイッターに載せます。最近告知の更新してないですねごめんなさい。
 
 

「演劇と一緒に演奏された時、どんな事を思って演奏されていましたか?キャラクターの心情に感情移入とかしましたか?」
 
→劇音楽を演奏する時は感情移入よりも、台本からお客さんに何を伝えたいのかを読み取って演奏に反映させることを心がけています。
また、セリフの邪魔をしないことが非常に重要なので、音楽を前面に出したいような時も役者さんのセリフの隙間を縫って強弱をつけるようにしています。
 

 
 
【作編曲作品に関するご質問】
 

 
「アンコンで失われた宮殿やりました!」「舞姫やります!好きです!」「フェニックス難しいですけど頑張ります!」「今ラミアの氷像やってます!」※他多数
 
→皆さんありがとう!コンテストで金賞代表になったというご報告もあり、僕の曲割と難しいと思いますが頑張りましたね~。
今後とも是非ご贔屓に( *´艸`)
 

 
「土曜日、アンコン本番なんです!失われた宮殿します!本番になると緊張して走ってしまうのですが、対策はありますか!?」
 
→頑張ってー!!本番走ることを想定して普段少しゆっくりで練習するのはいかが?
本番って早くなっちゃうよね…。
 
 

 
【個人的なご質問】
 
 

「アンサンブルで花回廊をやったのですが花回廊好きですか?」
 
→好きですよ!僕も何回か演奏したことがあります!
 

 
「一番好きな楽器は何ですか?」
 
→マリンバ!
 

 
「ぷぷぷっ!(嶋崎先生のお子さんの動画増やしてほしいです)」
 
→いやー、あんまり載せすぎると奥さんに怒られちゃうから…
 
 

「マリンバの低音とシロフォンのコロコロした音フェチです。おすすめの曲を教えていただけないでしょうか!(略)」
 
→シロフォニアとかどうでしょうか!それか僕の曲で良ければ打楽器7重奏の「フェニックス」「雷鳴のゼウス」あたりどちらも楽しめます(宣伝)
 
 

「腕ムキムキに見えるんですけど(ドストライクです)、何か運動とかされてるんですか」
 
→ドストライクw
中高テニス部だったので普通の音楽家に比べて筋力はある方だと思いますが、今は特に運動はしていません。
でもマリンバを、多い時だと週に5~6回ひとりで運んでるので自然と運動になってるのかも…?
 
 

「きのこの山かたけのこの里どちら派ですか?」
 
→我々は歴史から反省し学ぶべきである。もう無駄な争いはしないのだということを…
 

 
「カービィのよさを教えてください」
 
→まずはあのピンクで丸くて柔らかいフォルム。そして可愛いおててとあんよ。
何も考えていないような能天気さと平和のために必死で戦うギャップ。
果たして吸い込まれた敵キャラたちはどこへ消えて行ったのであろうか。
 
 








 
とりあえず以上!
 
まだ30件以上見てないのあるけど疲れたので続きはまた…!
 
 
 

 
あと他にも結構あったのが「何年前のコンサートでお話させていただいたものです!」「以前指導していただいてアノ時はお世話になりました!!」的な内容…それ匿名の意味ないじゃん!
 
というかホームページでもツイッターでも良いから直接連絡くださいよ!!w