初心者さん
に対するメッセージに続いて、ベテランさんに対して
どのようなものとお送りしているかお伝えしたいと思います。
実りポイント気づきメッセージの申込フォーム には、
「今お困りのことや、今後どうしていきたいなどの想いを
お聞かせください」
という欄を設けています。
ここに書いてくださったことと、現状のブログの状態とを比較して、
現状分析と改善策の提示を行います。
PDCAサイクルという言葉をご存じでしょうか。
Plan(計画)
Do(実行)
Check(評価)
Action(改善)
という4つの段階を繰り返すことで、継続的に改善していくサイクルです。
(詳細はWikipedia ご参照)
初心者さんに対しては、このPlan と Doの部分を主にサポートすることになりますが、
ベテランさんにたいしては、 Check と Action に重点を置いています。
自身が目指す方向性との不整合がないか
どこかに無理が生じていないか
ビジネスとして成り立っているか
継続性を考えたときにどうか
といったCheckを行い、 具体的なActionプランにつなげていきます。
対面の実りポイントコンサルティング もアプローチは同じです。
(但し事前のやりとり含めて、より詳細に状況を確認しますので、CとAもより具体的になります)
実際ご感想などを拝見していますと、客観性・一般人としての視点からの現状評価
及びアドバイスを期待して受けてくださっている方が多いようです。
人間ドックや健康診断を受けると、医師や保健師さんから生活改善についてのフィードバックを
もらいますが、それと同じような感覚です。
また、初心者さんベテランさん共通ですが、ビジネスにかかわるCheck Actionだけでなく、
下記のようなブログとしての技術的なチェックも合わせて行い、改善点をお伝えしています。
トップページ・プロフィールページ・メッセージボード・サイドバー・ヘッダからの
全てのボタン・リンクの稼働確認
初回に訪れた場合の動線の確認
必要な情報へ、ストレスなくたどり着けるかどうかの確認
(結構リンクエラーになっている方多いです~
特にカスタマイズしている方。以外とね^^;)
以上のとおり、サービス面・機能面両方からCheckします。
先のたとえでいうなら
健康診断のビジネスブログ版・・・ です。
もちろん、自分で自分の状態を定期的にチェックすることは必須です。
ただ、それと同じくらい定期的に第三者からのチェックを受けることは、継続改善
という観点からもとても効果的です。
理由のひとつとして、ジョハリの窓 の例をあげます。
自分でチェックするとⅠとⅢにはアプローチできますが、Ⅱにはできません。
しかし、このⅡが、ビジネスにおいては重要になってきます。
というのは、たとえば初心者さん の記事でも書いたように、「意図せず伝わってしまうもの」があったり、
逆に「伝えたい」と思っているものが、他人から見たら全く見えなかったりするという事態が
発生しているためです。
ビジネスブログ健康診断(?) 今なら抽選で2名様に無料でお送りします
実りポイント気づきメッセージプレゼントキャンペーン
どのようなものとお送りしているかお伝えしたいと思います。
実りポイント気づきメッセージの申込フォーム には、
「今お困りのことや、今後どうしていきたいなどの想いを
お聞かせください」
という欄を設けています。
ここに書いてくださったことと、現状のブログの状態とを比較して、
現状分析と改善策の提示を行います。
PDCAサイクルという言葉をご存じでしょうか。
Plan(計画)
Do(実行)
Check(評価)
Action(改善)という4つの段階を繰り返すことで、継続的に改善していくサイクルです。
(詳細はWikipedia ご参照)
初心者さんに対しては、このPlan と Doの部分を主にサポートすることになりますが、
ベテランさんにたいしては、 Check と Action に重点を置いています。
自身が目指す方向性との不整合がないか
どこかに無理が生じていないか
ビジネスとして成り立っているか
継続性を考えたときにどうかといったCheckを行い、 具体的なActionプランにつなげていきます。
対面の実りポイントコンサルティング もアプローチは同じです。
(但し事前のやりとり含めて、より詳細に状況を確認しますので、CとAもより具体的になります)
実際ご感想などを拝見していますと、客観性・一般人としての視点からの現状評価
及びアドバイスを期待して受けてくださっている方が多いようです。
人間ドックや健康診断を受けると、医師や保健師さんから生活改善についてのフィードバックを
もらいますが、それと同じような感覚です。
また、初心者さんベテランさん共通ですが、ビジネスにかかわるCheck Actionだけでなく、
下記のようなブログとしての技術的なチェックも合わせて行い、改善点をお伝えしています。
トップページ・プロフィールページ・メッセージボード・サイドバー・ヘッダからの全てのボタン・リンクの稼働確認
初回に訪れた場合の動線の確認
必要な情報へ、ストレスなくたどり着けるかどうかの確認(結構リンクエラーになっている方多いです~
特にカスタマイズしている方。以外とね^^;)以上のとおり、サービス面・機能面両方からCheckします。
先のたとえでいうなら
健康診断のビジネスブログ版・・・ です。

もちろん、自分で自分の状態を定期的にチェックすることは必須です。
ただ、それと同じくらい定期的に第三者からのチェックを受けることは、継続改善
という観点からもとても効果的です。
理由のひとつとして、ジョハリの窓 の例をあげます。
自分でチェックするとⅠとⅢにはアプローチできますが、Ⅱにはできません。
しかし、このⅡが、ビジネスにおいては重要になってきます。
というのは、たとえば初心者さん の記事でも書いたように、「意図せず伝わってしまうもの」があったり、
逆に「伝えたい」と思っているものが、他人から見たら全く見えなかったりするという事態が
発生しているためです。
ビジネスブログ健康診断(?) 今なら抽選で2名様に無料でお送りします

実りポイント気づきメッセージプレゼントキャンペーン
