子どもがゲームをしていたら‥ | ママと女性の相談室・マインドフルネスセラピー『ピースオブマインド』

ママと女性の相談室・マインドフルネスセラピー『ピースオブマインド』

ピースオブマインドは、子育てや人間関係の悩みなどの相談事業やマインドフルネス、啓発講座による女性や子育てママのサポートと共に、音楽ライブやダンスワークショップによって、心が癒され生きる力の回復を促す活動も行っています

脳科学者の茂木健一郎さんが

「子育て」の話の中で

ゲームのことをお話されていたことがあるのですが、

「ゲームにはないもの」があるんだそうです。



それは、


『メタ認知』


自分を客観的に見て認知することなんだそうですが、



ゲームをしていると自分を客観的に見れなくなるので、

工夫をして学習することができない
のだそうです。




例えば、

「鬼ごっこ」をしていたとします。


鬼になってばかりの子が怒ってしまって

「もうやめる!」と言い出しました。



周りの子は、友達の行動を客観的に見ることができるので、

「鬼になってばかりだからと言って、

 怒ってやめるのはどうなのか?」ということが、

子どもでも学習できます合格



自分が同じ立場になったとき、

そのことを思い出すかもしれないですよねひらめき電球


鬼ごっこは、いつ鬼になるかわからないし、

何度も鬼になることもあったり、

あまり鬼にならないときもあります。


おもしろくないからやめたくなる気持ちはわかるけど、

鬼になったらやめるようになれば、

「あの子は鬼になったらやめる」と評判になると、

誘ってくれなくなるかもしれませんよね汗



客観的に自分を見ることができると、

他者を尊重することもできるようになる
そうなのですが、

ゲームは自分を客観的に見ることが難しいようですあせる



今の子どもたちにはこういうことが足りなくて、

すぐに「キレる」などと言われる行動を

してしまうことがあるのかもしれませんね。



集団でルールのある遊びをする場合は、

右脳で感じたまま行動するのではなくて、

どうしたらいいかを左脳で考えるようにするとイイですねニコニコ


自分の考え方や行動を

客観的に把握して認知しておくことは大切なことです。




確かに「ゲーム」には

そこの部分は求められないかもしれません。


子どもが 何もわからずに

危険なことをして遊んでいるときは、

周りの人が

「こうなることもあるから危ないよ。」という声かけは、

メタ認知能力を高めるためにはいいそうです。



子どもが自分自身で体験して 認知していくこともあれば、

どうしていいのか、わかっていないこともあるので、

ゲームをしてはいけないということではなく、


ゲームがうまくいかなくてカーッとなってる子どもを見たときに

「ゲームというのはこういうものらしい」ということや、

「カーッとなって楽しくないんだったらやめることもできるよ」ということや、

「ちょっと休憩してジュースでも飲む?」とか、

周りから声をかけてあげると良いのでしょうねラブラブ







虹ママの悩みに耳を傾け不安を解消するためにサポートしています。
●ピースオブマインドヘのご相談・お問い合わせは右矢印こちらをクリック☆
●ホームページは右矢印こちらをクリック☆
●アメブロメッセージは右矢印こちらからどうぞ



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村


子育て情報 ブログランキングへ