Ultima RB6 アルティマ RB6 組立 その① | RC PARK GOJO オーナーのブログ

Ultima RB6 アルティマ RB6 組立 その①

私、アルティマを組み立てるのは4台目、前の3台はRB5でした
GOJOのコースを作ろうって思った時に試しに買ったのが最初ですが
今回はフルモデルチェンジですね・・・いろんなマシンを組立ましたが
なんだか一周回って戻った感じです

さてさてパッケージには 「 X-GEAR 」の文字が入ってますね
みんさんご存知のRCバギーのバネメーカーさんもロゴです
ここの社長さんと私は同じ歳です、若いでしょ~・・・・
しかし尊敬しますよ、だって全日本Aメイン常連さんですからね
やはりその辺りのノウハウは持ってます、間違いないですね
GOJOにも何度かお見えになってますが見た目とは違いオモロイ関西人です
この方と京商が本気で作ったこの車・・・走るに違いありませんね~

$RC PARK GOJO オーナーのブログ-rb6

写真はメインシャーシです、なんと美しいシャーシなんでしょうか
少し芸術の秋を感じるのは私だけでしょうか、うっとりしますね
今回の大きな変更点は、この金属の鈍い光を放つアルミのシャーシですね
流石エンジンバギーも手がけてるメーカーって感じで、走りを期待させるな~

そしてモーターの搭載位置が選べるのが超目玉な所ですね
私的には時々組み替えて走るといった手間を考えると
1回組んでしまえばそのまま使い続けると思います
できれば両方試したい所ですが、恐らく土の上を走らせるには
「リヤモーターでしょう」ってことで決定
しかし、路面がコンクリートだとかカーペットになるど断然ミッドが良いと思われます
ヨーロッパではカーペットの室内コースが多いようでその辺りのマーケットを意識した
設計なのかと想像してます・・・でも誰かミッドで組んで走ってほしいですね

設計図を見ると、ピニオンが「 18T~21T 」って記載さてれいますね
最近使った事のない枚数です、手持ちが無いかもしれない
そしてダンパーオイルは入ってませんね・・・初めて買われる方は注意してくださいね
必要な工具ですが、ノギスがあれば便利ですねネジの長さや、シムの厚みを測ったり


さあ組立ですが、いきなり設計図の訂正が入ってまずアッパーアームのボールスタッドの
取り付け位置が違いますが・・・・訂正前のほうが曲がるかも知れませんね・・・
アッパーアームの長さが変わってくるからココを訂正したのかも・・・定かじゃないけど


ステアリングワイパーですが少し簡素化されシンプルな感じと思ったら
サーボセーバーが無くなってますね
動きがスムーズになるよう説明書どおりグリスを塗ってくださいね


フロントサスペンション
サスマウントブロックですが向きを変えるとキャスター角が変わるのですが
GOJOで走らせる場合はキャスターが立ってるほうがタイヤの設置面が増えるの良いかも
図面どおりですね。。。


メインシャーシーとサスマウントブロックの間に入れるプレートですが今回抜きました
どうなりか解りませんがね

サーボが無いので・・・飛ばして


サイドプレート、ネジAはセッティングにより取り外すって事で、とりあえず付けてみます


フロントバルクの部品も設計図に訂正が入ってます
訂正図面どおりバルク裏側を削り落とさないとステアリングワイパーに当たるようで
ステアリングが動かなくなりますので、要注意でお願いします


ダンパーステーですが、ダンパー本体はステーの後方に付く設計ですね
これって転倒時にダンパーがもろに地面に擦れるので良いですね


フロント・ナックルですね~、なんか見たことあるセッティングパーツは付いてます
ここでもキャスターが触れるみたいですね、最初は標準で行きますが、少し楽しめそうですね

$RC PARK GOJO オーナーのブログ-RB6 ダンパーステー

今日はここまでですね

その②へ続く