


ご覧いただき、ありがとうございます



11月に入手したBMWナビゲータⅤ。使い方にまだ慣れていません
一番の問題は、無線とミックスするアンプのシステムに繋ぐと音が出ないこと。
そこで、製造会社に直接電話して、相談し、対応していただきました。
埼玉県熊谷市にあるリンク株式会社です。デイトナからOEMで「ライドコム」という名称で販売されていますし、無線屋さんではリンク㈱のオリジナルブランド販売もされています。
長いことこのシステムを使ってきたので、特別なコードを作っていただき、問題は解決しました。
※Zumo660に組み込まれたアンプはアースされていたが、ナビゲータⅤのアンプはアースがとられていないシステムで、そこが変更となり、リンクのスーパーアンプに繋ぐと実質アースされてしまったことになって音が聞こえないという不具合が生じていた、のだそうです。(文科系の私にはよく分かりませんが、そのような説明を受けました。コードに特別なトランスを2ケ入れたコードを作っていただき、それをZumo基台の音声アウトレットにつないでスーパーアンプに繋いで聞くと音量が問題ないレベルになりました。)
今回は、コードがうまく働くかどうかを実地に試すためだったので、バイクでまいりました。
どんな場合でもツーリングにしちゃう!これがワタシ流ですね。
熊谷遠いです。延々100㎞走って、まず妻沼の聖天山へ。熊谷市中心部から5㎞ほど北上したところにあります。
立派な仁王門。お寺も非常に立派です。
実は、ここに来た目当ては、こちら。
妻沼の名物、お稲荷さん。以前、群馬県在住のアキレスさんに連れてきてもらって、今回が三度目。460円でジャンボなお稲荷さん3ヶと巻き寿司。これを食べるのを楽しみにわざわざ熊谷までやってきたというわけ。相当な食い気ですなぁ、我ながら


話題をナビゲータⅤに戻すと、案内は相変わらずオバカだし、値段も高い。さらに今までのZumoシリーズと違って、今回のは基台が別売り。それも値段が1万円以上。ですから、実質すごい値上げになっています



新しいナビゲータⅤ、音が出ないので「聴くだけブルートゥース」を買ったり、特別なコードを作ってもらったり、結局さらに1万5千円ほど余計なコストがかかってしまいました。
けっこうムッとしております


ま、熊谷までのんびりツーリングできたからしょうがないってかっ

明日のツーリングは、このコードのおかげで、無線とナビ音声とうまくミックスして聴くことができそうです。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。


