【開催報告】わかっちゃいるけどやめられない、私たちの質問力 | 裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」
5月12日、「質問力を身につけよう」セミナー開催しました!
 
 
{5AAFDB1B-D003-44FD-A4AF-5F279056E9B6}
事務局目線からのスタート
ペンケース代わりに使ってるDELFONICSのツールキャリー最近のヒット♪
 
 
 
このセミナー、非常に好評いただいてまして
名古屋で私主催では3回を数えます。
 
 
{C89631F3-E7FA-471D-97D1-982C91831A8C}
 
 
「質問」から、コミュニケーションがはじまる。
人と人とのやりとりの、一番基本となるものだなぁと思います。
(7つの習慣読んどくとなお良いと思った)
 
 

聞いてるようで、聞いてない。

 

セミナー前半で柴田さんにあんなに言われたのに

 

詰問・誘導になってる。

ぶつ切りの一問一答になる。

一方的なセールストークになる。

 

 

色んなこと、やっちゃってましたね(笑)

キホンを知って、日々意識することで
質問力は上がっていくものだと思います。
しょっちゅう、忘れますが…
聞こえてきます、柴田さんの声が…( ̄▽ ̄)

 

 

{02436B24-32E5-467B-BD20-81E97BE07F6F}

 

 

私は、物を捨てられないだんなさんになったり
女子高生になってみたり、楽しかったです☆

 
 
 

 

 

柴田朋子さんの当日ブログ

リンク「何を質問すればいいのかわからないんです」っていう声がいっぱい

 

 

プペコン参加者のご感想

 

●Sさん ブログに書いていただきました!

「『相手とともに考えた方が、うまくいく』と信じることが大切」と、最後のまとめでおっしゃっていたのが心に響きました。

「どうせ○○なんじゃないの?」「こうした方が絶対にいいのに!」と、思い込む事が1番の阻害要因であり、
相手のためを思うように見えても、相手を無視して支配しようという思考である。
そんな【邪心】は、すぐ伝わるよ。
それを手放して、純粋に相手に興味を持って、相手の立場にたって聴いてみよう、というのが、今回の狙いでした。

これは、自分に余裕がないと難しいですね……
でも、心がけて癖付けることで、できるようになることである気がします。

 

全文はこちらから

リンク【受講記録】伝える・受け取る「質問力を身につけよう」セミナー

 

 

●Hさん

質問力が自分ではあると思ってたから、逆にやっかいな癖がついてた...
私は誘導に持っていく(≧∇≦)

まざまざとロールプレイで見てしまった、自分のコミュニケーションの癖
質問をスキルとしてもちながら、相手を自分の思うところに持って行きたい
自分を消すことができていないのと、相手に本当に興味を持っていない

質問は交渉やコミュニケーションをとる相手との前提を揃えるもの
相手の関心度、理解度を自分がわかってどのレベルで話すのかを確認するもの

まず、そこが全然できてなかった
相手は同じ前提を持っていると思い込みで話し出す

ひたすら謙虚に聞くこと。自分を真っ白にして質問する
相手関心、興味を持って質問する。相手の欲しい情報を質問する
でも探ってはいけない

相手とのコミュニケーションで、一緒に決めた方がいいものができると信じる

ロールプレイを2回して質問されるとき1回目と2回目がすごく違うのも見せてもらえて
面白かった。

一緒に参加した7ヶ月の男子は私の膝で寝落ちてすごーく癒されました(^ー^)ノ

ランチの時柴田さんに聞いてみた
どうして今のスタイルで質問できるようになったんですか?
そしたら意外なこたえが「痛い思いしてきたから」
えー((((;゚Д゚)))))))柴田さんが(≧∇≦)
でもそれって痛みを伴う行動変容だなぁって

トレーニングとか量なのかなと思い込んできいてたからびっくり((((;゚Д゚)))))))
積み上げられたものだから私の中に入りやすいんだとも思った

痛い思いにまず気づくこと
コミュニケーションミスが起きてることに気づく。そこから改善していけるから

今日の講座で
スタートの前提を揃えること
これを意識して行こうと決めました

 

 

Kさん

身近な人、家族の間では非常に難しい…先入観、感情が入り込む中、まっさらで聞くことは私にとって至難の技。でも上手くいく時もあって、なぜ出来たのか、昨日のセミナーを受け、改めて考えると、同じ土俵に乗り、目指すところを共有していた、詰問していなかった、と気が付きました!

正直なところ、ずっと試行錯誤している感じで、これだ!というものが自分の中で実感出来ていないのも事実です(ロールプレイ1回目は皆さんから高評価も頂いたのですが、結果的に上手く出来たって感じです。今回受講した理由もここにあります。)。
実践する中で掴んでいくしかないですね(*^^*)(

 

 

Iさん

最後に言われた、『相手と一緒に作って行く」がとても響きました。上手くいかなかった時は、それを忘れているのですね。
昨日の仕事では、心がけてみたところ、相談者と一緒に解決への道筋を探せたようです。
ありがとうございました。

 

 

自分のできなさにあいたたた、と言いながら
いい笑顔♪

{9105A3B4-CAAA-4F7C-BE4B-4988EED6E35C}
 
 
ありがとうございました!!