Le Macchiole Bolgheri Rosso 2006
レ・マッキオーレ ボルゲリ・ロッソ [2006]


【トスカーナ】

メルロー 50%/カベルネ・フラン 30%/サンジョヴェーゼ 10%/シラー 10%




LUKAとSENAとPASTAな人生-bolgheri rosso



自分でも不思議に思う。


どーしてこんなにワイン好きになったのかなぁ・・・って。




元々ワインは好きではなく、好んで飲んだりしなかった。


高級フレンチで、ええ格好して食事代より高いワイン飲むのが関の山。




「なんで、旨いとも思えないこんなもんにこんな大金払わなあかんねやろ??」


と、正直ずーっと思ってました。



調べてびっくり。上代の3~4倍ってのがレストランでの提供価格。



「調理を施す必要のない商品が、なんぼすばらしいサービスが伴っても、


そんな価格がまかり通ってええんかいっ!!」


正直な気持ちですよね。




パスタ屋を初めて、ワインを勉強しようと思った。


飲み始めて、勉強しはじめると楽しくなってきた。



『パスタカテゴリーはイタリアンに属す』


ということで、イタリアワイン限定から入ったのは、正解だったと思ってます。




イタリワインはほんとーにコストパフォーマンスが高く、


全州でつくられるワイン達がとにかく豊富。


所謂、ぶどうの【土着品種】の宝庫で、個性がとても豊か。




今でも・・・


そして、これからもずっ・・・と楽しめる嗜好なのかもしれない。


って思ってます。




イタリアワインに興味を持ちだして、すぐに読んだ本に、


この【Le Macchiole のオーナーだった、『エウジェニオ・カンポルミ』が


ワイン作りについて語ったテキストに遭遇しました。




この作り手さんの、ワイン作りに対する思い入れにはとても共感しました。



『ボルゲリは神に選ばれし生産地だと思う』


『自分の表現ができれば歴史はあとからついてくる』


『ビジネス目的でワインを造っているのではない』



そんな、ワイン作りに真剣で冒頓で情熱的なイタリア人。




彼は、一番初めにボルゲリの自分の畑に植えた記念すべき葡萄であるCS(カベルネフラン)


における大いなる可能性を信じ、長い時間をかけ、少しずつそのCS使用比率を高め、


彼自身が最後にボトリングを行った2001年ヴィンテージでついに実現させました。


待望のカベルネ・フラン100%のワイン・・・


【パレオ・ロッソ 2001】




しかし、皮肉なことに、これが生涯をワイン造りに捧げた男の最後のヴィンテージとなったのです。


2002年7月。

40歳という若さで、この世を去ってしまわれたのです。




僕は、できることなら、彼のワインで最初に飲むワインは、


【パレオ・ロッソ 2001】


と決めていたつもりだったのですが、



色んな心境の変化と意志の弱さで、


彼のワインを・・・


すぐ・・・

どーしても飲みたくなったんです^^;



ちなみに、僕も40歳です。




レ・マッキオーレで、廉価版タイプのブレンドの赤。


楽しみ・期待・不安・・・


そんな想いを交錯させながら、試飲させてもらいました。




深い・深いパープルルビーレッド。


色には確かに若さを感じつつも、とても美しい色です。

 ※ブラインドじゃないから、どーしても先入観はつきまといますがね・・・^^;


あぁ・・・


カシスチックで、とても品のある香り。

やはりスーパータスカンチックな独特な気品と香りが漂います。



奥ゆかしいという表現・・・


あぁ・・・なるほど、廉価版タイプでさえ、こういう味の表現なんだ・・・


まさにエレガントで、品格高い味わい。

とても、いい意味で複雑な旨さ。


余韻もたっぷり長めで、やはり次の一杯を欲してきます(笑)


どこかでほんのり少しだけ、甘みを感じるタイプが僕は好きなのですが、


このボルゲリロッソもそーゆータイプですね。



コストパフォーマンスで言えば、すばらしいの一言だと思います。



友達を呼んで、トマトクリームの贅沢なパスタなんかをつつきながら・・・


いいですね。




僕、かなり好きです。