会計士は社会保険業務もできるらしい | (行政書士+税理士+会計士)×コンサルな記録

(行政書士+税理士+会計士)×コンサルな記録

独立士業では稼げておらず、グダグダな状態…
会社も立ち上げていますが、日々倒産の危機にさらされています。

果たして逆襲なるか?

昨日の記事会計士は商業登記もできるらしい の続編です。


社会保険業務は、言わずもがなですが、

社会保険労務士の独占業務とされています。


ところが、件の資料を見ると、会計士は社会保険業務もできるとのことです。

早速、法文でその根拠を探ることにしましょう。


社会保険労務士法第2条によれば、

『社会保険労務士は、労働社会保険諸法令に基づいて

申請書等を作成すること、

当該申請書等について、その提出に関する手続を代わってすること

等を業としています。』


そして、社会保険労務士法第27条では、

『社会保険労務士又は社会保険労務士法人でない者は、

他人の求めに応じ報酬を得て、上記の事務を業として行ってはならない。

ただし、他の法律に別段の定めがある場合

及び政令で定める業務に付随して行う場合は、この限りでない。

と謳っています。


さらに、社会保険労務士法施行令第2条です。
『法第27条ただし書の政令に定める業務は、次に掲げる業務とする。

一  公認会計士が行う公認会計士法第2条第2項に規定する業務
二  税理士又は税理士法人が行う税理士法第2条第1項に規定する業務』


以上まとめると、公認会計士がいわゆる2項業務に付随して行う場合には、

社会保険労務士の仕事をしてもよい、と解釈されます。


もっとも、一部の会計士兼税理士を除き、

大多数の会計士には、需要がないと思われますけど。


【補足:会計士の業務】

1項業務とは、監査業務(独占業務)のことです。
2項業務とは、コンサルティング業務やアドバイザリー業務のことです。


さて、上記を見る限り、税理士も社労士の仕事をできそうなのですが、

事情はそれほど簡単ではありません。


税理士又は税理士法人が行う付随業務の範囲に関する確認書

という覚書があります。


これは、国税庁と厚生労働省の立会いのもと、

日本税理士会連合会と全国社会保険労務士会連合会との間で

交わされた合意文書です。


経緯としては、税理士法改正で、税理士法人が設けられる際に、

上記の付随業務について整理しようということになりました。


それまでは、税理士と社労士がそれぞれの立場の解釈で、

同じような仕事を取り合っており、業際問題が生じていたためです。


上記覚書で一応の(?)解決を見たことになります。


結果として、税理士は、提出代行や事務代行はできなくなり、

書類作成も「租税債務の確定に必要な事務」の範囲内に限定されました。

また、社労士が年末調整を行うと、税理士法違反と明記されました。


以上により、建前上、税理士は社労士の仕事ができなくなった、といえます。

遵守されているかというと、かなり怪しいのですが・・・


まあ、お客さんにとってみれば、安くてサービスの品質さえ良ければ、

手続代行なんか誰に頼んでも同じなのかもしれません。


「業際問題でウダウダやるより、お客さんの売上を増やすほうが大事。」

個人的にはそう思っています。


「参考になった。」と思われましたら、こちらへ。

 ↓

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村