元気マルシェ! |  les enfants du “paradis”

元気マルシェ!

les enfants du “paradis”-ヒバリ

ぽかぽかと良い天気のなか、
手紙舎の“元気マルシェ!”へ行ってきました。
手紙舎の奥にある、ヒバリのキッチンで作られていたのは、





les enfants du “paradis”-オムライス

オムライスです。
とろとろとした玉子の白身がたまらなく、ヒバリらしいやさしい味。
素材を生かした、ここの料理がとても好きです。





les enfants du “paradis”-屋台

栃木から出店の“アンリロ”の屋台は、
ひときわ長い行列でした。





les enfants du “paradis”-にんじん

海老フライみたいでしょう?
にんじんフライです。
とても甘いとろとろなにんじん。
これは新感覚!





les enfants du “paradis”-パスタ

菜の花とかぶの春菜パスタです。
ゴロっとしたかぶの食感がよく、パスタも独特の弾力があって、
とても美味しかった。





les enfants du “paradis”-スコーン

スコーンも美味しそう。





les enfants du “paradis”-コーヒー

岡山の“三浦珈琲店”の豆が売られていました。
ケニア、ガテマラ、東ティモールの3種類。
試飲などしなくても美味しいに違いない!と思えるほど、
きれいに揃った大粒の深煎り豆。
一番人気というケニアを頂きました。





les enfants du “paradis”-チーズ

カオリーヌ菓子店”も出店されていました。
先日、みそ作り講習会でお世話になった、かのうかおりさんのお店です。
チーズにまつわる商品がいろいろありました。





les enfants du “paradis”-ビスコッティ

O-kitchen”のビスコッティです。
見た目のかわいさに似合わない、ゴリゴリとしたすばらしい歯ごたえ。





les enfants du “paradis”-納豆

スーパーから消えてしまった(今やまぼろしの?!)納豆がありました。
昨年までインドで豆腐屋をされていたという、ちべまろさんが、
インド時代に得た、電気を使わないローテク納豆作りのノウハウで、
宮城産大豆を使った納豆を売られていました。

発砲スチロールの中に、湯たんぽを入れて発酵させたという納豆は、
ふっくらとした煮豆のようで、豆の甘さが口の中に広がり、
納豆感を大きく変える美味しさでした。

残念ながら、今は豆腐屋をされていないそうで、
今回は、少しでも力になりたいと特別出店だったようです。





les enfants du “paradis”-吹きガラス

今回一番楽しみにしていたのは“左藤吹きガラス工房”でした。
とてもきれいでしょう。





les enfants du “paradis”-飴色ガラス

飴色の吹きガラスを、しばらく眺めていました。





les enfants du “paradis”-色ガラス

モスグリーンや茶色のガラスは、空き瓶の再利用だそうです。
もとは、サントリーオールドや、桃屋の麺つゆ、ごはんですよの空き瓶と聞いて驚きました。
この空き瓶を集めるのが大変で、
燃えないゴミの日の朝、近所をまわって集めるのだそうです。

現在、工房の一室をお店に改装中で、夏ごろの開店予定とか。
海水浴のついでにでもお邪魔してみましょう。

そんな話を伺いながら、あれこれ悩んで悩んで、
わが家に仲間入りする吹きガラスを選びました。
またあらためて紹介させて下さい。



それぞれの気持ちが込められた、元気マルシェ。
あたたかな気持ちになれる、ひと時でした。
『元気マルシェ!』youtube



 ブログランキングに参加しています。
 応援のお弁当クリックお願いします!

        こちら
にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ