知って得する作り方 | 紙袋屋のスタッフブログ

紙袋屋のスタッフブログ

『紙袋販売net』を運営しています。紙袋をはじめ、
色々な袋について紹介していきたいと思います。
時にはスタッフの日常も大公開!
気軽に楽しく読んでくださいね。

今日は青空が見えてますね晴れ スタッフのミスYですうり坊

先日、とある場所で とあるミーティングが開催されました。
様々なテーマに基づき、皆で意見をぶつけ合います。
とある企業さんの とあるS氏。
普段から元気イッパイの青年です。
この日も、自らテーマを発信 自ら意見を述べておられました。
その中でも、ココロ揺さぶられたテーマは
『三島由紀夫についての見解』。
S氏。またお話聞かせてくださいね。
ありがとうございました!



さて、本日のテーマは『知って得する作り方』です。
まずは、ちょっぴり価格がお安くなるコツを。。。
“取り都合のいいサイズで得をしよう!”

前回、スタッフTカエルより
紙袋の“一枚貼り”と“二枚貼り”についてお伝えしました。
微妙なサイズの違いにより、貼り合わせの方法が違ってきます。
表裏別絵柄で二枚貼りの場合は、別途料金も発生してしまいます。
このように、サイズはとても重要です。

一枚の生地から洋服のパターンを何枚か裁断するように、
紙袋も、大きい紙に展開図を何枚並べることが出来るかによって、
紙袋単価が変わってきます。
この点でも、サイズが重要になってきます。

巾・高・マチ この3点のどこか1点を、少~し小さくするだけで、
一枚の紙からたくさんの袋が取れたりします。
となると、原材料の紙は少なくなりますので、
紙袋1枚の単価は下がります

一番たくさん取れるサイズのことを、
“取り都合のいいサイズ”と言っています。
お問い合わせの際、
「このぐらいのサイズで“取り都合のいいサイズ”を教えてください」
とおっしゃっていただければ、工場へ問い合わせをし、
良く似たサイズで価格の一番お安くなるサイズをご提案致します。



つぎに、同じ価格でちょっぴりお得感を味わえるコツを。。。
“紐色を変えて違うイメージに!”

迷うことありますよね。紐色。
袋のデザインに合うかどうか、想像を膨らませないといけません。
この色もいいな…あの色もいいな…。
迷ってしまってどうしても決めることができない方は
半数ずつ、紐色を変えてみるのはいかがでしょうか?
1,000枚ご注文のうち、500枚を黒紐、500枚を白紐というふうに
違う紐色を取り付けることが可能です。

少し前にもご紹介しました『ステッカー』
こちらをご注文いただきましたお客様の紙袋は、
半数ずつ紐色違いになっています。
こんな感じです。
$紙袋屋のスタッフブログ

いかがでしょうか?
少し雰囲気の違う紙袋に仕上がります。


取り都合や紐色については、お問い合わせやご注文の際、
ご遠慮なくお尋ねくださいね。

ミスYでしたうり坊