台湾華語と中国普通話の違い:単語② | いろいろあるけど、やっぱり台湾

いろいろあるけど、やっぱり台湾

下町グルメ、南国フルーツ、親日家の人たち、
繁体字の中国語、連日の雨、中国との微妙な関係…

わかったようで、よくわからない。
だから、やっぱり台湾はおもしろい!

 

中国では単語のことを「词ci2」「单词dan1ci2」と言うのに、台湾ではなぜか「單字dan1zi4」と言うのです。その理由がとっても気になるので、少し調べてみました。 

 

過去記事:台湾華語と中国普通話の違い:単語①



台湾教育部の辞書で「單字」を引くと、次のような説明がありました。

1.單一的字
2.外國語中一個個的詞


英語のように分かち書きをしない中国語で、「どこからどこまでがひとつの単語か」というのは、実はかなり難しい問題です。

 

また、「単語」の定義自体も簡単ではありません。

 

それぞれの漢字から推測すると、「ひとつの文字」という意味になる「單字dan1zi4」が、複数の文字で構成される英語や日本語の単語をも表すというのは矛盾していますが、上の辞書の説明をみると、次のような派生過程が想像できそうです。

 

(1)「單字dan1zi4」=漢字一文字=意味をもった言葉の最小単位

(2)意味をもった言葉の最小単位=word

(3)「單字dan1zi4」=word

 

 

「單詞dan1ci2」の方の教育部辞書の説明は、次のようになっています。

 

由一個字構成,代表一個意義的語言成分。(中略)也稱為「單音詞」。

 

こちらも「一文字」が前提。Wordではありません。中国の中国語(普通話)と台湾の中国語(華語)の違いを並べて表示してくれる「漢典」を見ると、「单词」と「單詞」の違いがよくわかります。

 

 

 

同じように分かち書きをしない中国語を使っていながら、台湾華語と中国普通話でこんな風に違うのは、偶然なのでしょうか?

 

私は、注音字母とピンインという発音の表記方法の違いも、ひとつの原因ではないかと考えているのですが、長くなるので、この問題はまた別の機会にまとめて書いてみようと思います枝豆

 

 

 

 

bean*台湾華語と中国普通話の違い目次