台湾華語と中国普通話の違い:第三声がない!? | いろいろあるけど、やっぱり台湾

いろいろあるけど、やっぱり台湾

下町グルメ、南国フルーツ、親日家の人たち、
繁体字の中国語、連日の雨、中国との微妙な関係…

わかったようで、よくわからない。
だから、やっぱり台湾はおもしろい!

 
 
中国語のレッスン用教材の例文を台湾人同僚に発音してもらっている時、ちょっとした違和感がありました。その違和感の正体は、何と、
 
第三声がない!
 
もちろん、この言葉には少し解説が必要です。
 
 
 
中国の中国語(普通話)では、第三声の後ろに他の音が続く場合、次のように変調しますね。
 
A:三声+三声→二声+三声
B:三声+三声以外→半三声+三声以外
 
 
三声と半三声は、次の図のような関係になります。
 
 
最後を少し上げる完全な形の三声は、上のAB以外の場合、つまり三声で終わる時にしか、出てこないのです。
 
 
 
ABの変調の規則は、台湾の中国語(華語)でも同じ。では、何が違うかというと、
 
第三声がない!
 
今度は、どういう意味か、おわかりいただけたでしょうか?
 
 
台湾人同僚は、第三声の漢字が最後に来た時も、最後を上げずに、半三声のように発音していたのです。
 
 
 
その後、注意して聞いてみると、他の同僚も、TVドラマの出演者も、やっぱり同じ。
 
ある語学学校の教科書でも、「台湾華語の特徴」として紹介されていました。
 
中国普通話と台湾華語を比較するとこうなります。
 
 
 
つまり・・・
 
「台湾華語の三声=中国普通話の半三声」
 
 
という関係だったのですね。
 
 
 
最後をちょっと上げる第三声を練習した後で、低いままで終わる半三声に慣れるのはちょっと大変なので、台湾では最初から、ぜーんぶ半三声の調子で練習した方がいいのかもしれません。
 
 
こんな風に言うと、「上げないのが正しい三声」と、台湾人同僚に叱られるかもしれませんが枝豆
 
 
 
 
 
≪中国語の発音のコツはこちらもどうぞ≫
 
bean*nとngで悩んでいるあなたへ
bean*yとwを中国語らしく読むために(1)(2)(3)