【アメンバー限定記事公開中♪】
 

9月になりましたので、過去問解禁ですね。

 

サピだけでなく、お友達の塾数校も9月解禁なので、大体同じくらいなんでしょうかね?

 

サピは志望校過去問は9月からですが、有名中(昨年の入試問題55校分が収録されている本)は7月中旬から解いています。

 

 

息子は難関校(灘とか!)の算数ばかりを解きたがるので、算数については全然勝負できませんねぇ。

 

わかる問題はわかりますが、やはり今の段階では厳しいですねぇポリポリ

 

とはいえ、今の時期はそんなものらしいので、気にはしていません。

 

でも、社会は今の時点で28校解きましたが、ほぼほぼ楽勝な感じですし、国理も塾の問題よりも楽だったりします。

 

でも…肝心の志望校は解いていないので、どうなのかはまだわかりませんが汗




 

なので、これから志望校の過去問をどんどん解いていかなければいけないのですが…

 

そこで問題になるのが、スケジュールをどうするか?です。

 

サピは全部を家庭で解くので、他の塾と比べて負担増です。

 

授業内で解くという塾がほとんどのようですが、サピは全部家ですね。

 

でも、見方を変えれば、塾では他の演習が出来るワケですから、演習量が増えるだけ得だとも言えます。



 

夏期講習中にも国語の(過去問志望校以外)提出があったので、息子が解きたいという社会と合わせて計画を立てていました。

 

少しズレた部分もありますが、ほぼ計画通りに進みました。

 

なので、9月からのスケジュールもしっかり立てなければ!と、とりあえず暫定ながら作成をしました。



 

我が家の手順としては、

 

9月~12月で空いている日を全てカウントする。

(午前だけ、午後だけが空いているときと、一日中空いているときとを別に集計しました)

 

解くべき志望校の過去問の年度をカウントする。

(第1志望~第3志望まで)

 

我が家は大体27年分になったのですが、それを優先順位が高いものから入れていく。

(サピからの提出指定もあるので、それは最優先。ただし、社会については基本的には4年以上前のは解かなくて良いそうです。ただし、記述がある学校は全部解くように言われます)

 

ここで、問題になるのが…

 

新しいものから解くのが良いか、古いものから解くのが良いか、ですが…

 

我が家は、最新年度は12月にすることにして、あとは交互に入れています。

 

例えば、10年分であれば、22年を真ん中として…

 

22 23 21 24 20 25 19 26 18 27 という感じです。

 

6番目の25年度以降は、様子を見て、19年と18年は省くことも一応考えています。



 

ただ、サピは校舎によって指示が違うので、校舎指示に従うのがベストだと思います。

 

それに、志望校によっても提出義務の有無が違いますので、提出義務がなければ、もっと自由に組めるのでは?とも思います。

 

息子の志望校は第1も第2も提出義務アリなので、結構縛られますね。

 

まだ具体的なスケジュールは配布されていませんし、もしかしたらその都度口頭指示かもしれませんので、それによっては今の組み方を見直さなければいけないかもしれません。

 

結局、自由なのは第3志望くらいかも?




 

あとは、第4志望以下をどうするか…ですが、一応12月の終業式後に入れました。

 

平日ということは、4科まとめては無理ですが、第3志望までと比べると、時間配分としても、難易度としても負担が少ない学校なので、とりあえず傾向だけをつかむために2年分だけです。

 


 

とはいえ、過去問だけではないので、忙しいことこの上ないです。

 

平常の算数・国語Bの復習がゼロになったといえども…

 

SS単科もSSも、翌週に復習テストがあるので、それはしっかりしなければいけません。

 

このあたりは、サピの中でも負担が分かれるところですね。

 

復習テストがない学校志望だったり、単科が算数解法以外であれば、そこの負担はないですし。



 

そういう意味では、息子は校舎の中でも一番負担が大きいところに属しているので…ポリポリ

 

どうなるか、ちょっと心配な部分はありますけど、それも自分の志望校のためですから頑張って欲しいと思います。

 

親は、せめてスケジュール調整を密にして、息子に要らぬ負担をかけないように、適切な取捨選択をしたいと思います笑ううさぎ



 

日々、天王山!

 

頑張ろう!