ちょっと前のことになるんですが…


お友達に誘われたので、「入試分析会」なるものに行ってきました。


入試問題や傾向の話など、関係ないようなあるような…という感じで聞いてきました( ゚ ρ ゚ )ふーん


そこで、「お勉強の仕方」についてのお話がチラっと出ました。


メモってもないので、私の聞いた感じで曖昧なんですが…汗


要約するとこんな感じ。



「今は効率性を求める勉強方法もありますが、基本はやっぱりコツコツと続けることです。好きなことも全部我慢して勉強するからこそ、結果が伴うんです」



…全然違う気もしますが、まぁニュアンスはこんな感じです…たぶん…汗


つまり、努力型なのか省エネ型なのか、ですよね。




私はこの先生のおっしゃっていることは尤もだと思います。


誰もがそういう時期を経験して大人になりますよね。


私も国家試験(法律)の受験勉強をしていた時が人生で一番勉強しましたけど、ホントに勉強したっ!って感じです。


誰もが受験時はものすごくお勉強をしますし、その間は我慢しなくちゃいけないこともたくさんありますよね。


なので、努力をすることの必要性は、本当にとっても良くわかります。



でも。


今、息子がしていることは「省エネ型」のお勉強ですポリポリ


何でも、時間をかければ出来るわけですが、今はそれをしないでいます。


隙間勉強を駆使して、お勉強をしている感を極力減らしています。


それはいろいろと理由があるんですが、一番大きいのは「学ぶ楽しさ」をできるだけ持続させて欲しいからです。


「与えられるものをこなす子」ではなく、「自ら学ぶ子」になって欲しいというのは、親としては切実な願いです。


中受で人生が決まるはずもない中で、それはとても大事なものだと思うんですよね。


他にもいろいろありますけども、今は「効率性重視型」で進めています。




でも、そんな我が家も「努力型」のお勉強にいつかシフトするつもりです。


それがいつか…というと、息子の状況次第ですが…でも、いつかは息子に「今はやりたいことも我慢する時期」と言う日がくると思います。


ずーっと、今の息子のお勉強のスタイルでいけるとも思っていませんし、いこうとも思ってないんですが…


ただ、今はその時期じゃないかなぁ、と。




ずっとそういうことは根底で考えてはいましたが、先日の入試分析会であらためて「その時期」についてしっかり考えなくてはと思いました!


通塾してないと、そういうプロの方のお話を伺う機会はほとんどありませんので、分析会はとても良い機会でした★




もうすぐ小4ですしね。


そろそろエンジンをかける準備もしなくては、です。


でもまぁ…まだまだ幼い息子なので、どうかなぁ…という感じですけどね汗





ま、しばらくは今のままでがんばろうか。


ね、息子キラキラ





ポチっと押していただけると励みになります♪

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ