3年生になると、社会と理科が登場しますね~本


 

3年生の社会で覚えなくてはいけないもの。

 

それは、都道府県の名前と場所と形と、地図記号ですね~目

 

お友達のお姉ちゃんからも、「覚えなきゃいけないんだよ~」と言われていますガーン


 

まず、都道府県ですが、これは小さい頃から↓パズルで遊んでいたので、覚えやすかったですひらめき電球

 

 

 

そしてコレもオススメです↓

 

 

 

都道府県のことはコチラ に詳しく書いていますが、今はほぼ完全に定着したようです音譜


 

お友達のお姉ちゃんのオススメはコチラ↓だそうです^^

 

 

 

見せてもらいましたが、とってもカワイイです音譜

 

豆しばが好きな子にはいいかも~ラブラブ

 

残念ながら、息子は興味ナシなので、買いませんでした汗

 


あとは地図記号ビックリマーク

 

息子が知っている地図記号といえば・・・ポスト郵便局くらいしか知りません・・・あせる

 

これは時間かかるかなぁ・・・ガーン

 

ということで。

 

まず、買ったものは地図です。

 

本になっている地図ではなく、地形図ですね。

 

本屋さんに行くと、引き出しに入って売られています。

 

これは地図記号が書かれていますので、自分の住んでいる街の地図を買うと、知っている場所と地図記号が一致して、覚えやすいです。

 

息子も、「ここ、消防署だよね!ここは~、交番だからこのマークかぁ」と、いろいろと発見して楽しんでいましたサーチ


 

そして、次に探したのは持ち運びができるサイズの地図記号カード。

 

これがなかなか見つからず、「自分で作るしかないかなか~」と思っていたところに、コレを発見目

 

 

 

 

これには付録として、地図記号カードがついています音譜

 


今日も、明日も、ママヂカラ!-地図記号

22枚ついていますひらめき電球

 

表に地図記号と地図での使われ方、裏にはその場所の写真と説明が載っています。

 


今日も、明日も、ママヂカラ!-地図記号2

我が家では、このカードを硬質ケースに入れて使っています。

(ケースは100円ショップで3枚セットで売っています♪)

 

持ち運び用にケースに入れたのですが、あっという間に覚えてしまったので、結局ケースの意味はなかったのですが、破れたり、汚れたりする心配も、紛失の心配もないので、ケース使用はオススメです♪



 

地形図がよかったのか、カードがよかったのか、息子はあっという間に覚えました合格



 

ただ、これには「裁判所」や「税務署」など、ないものもありますので、そこは手作りするしかないと思いますあせる

 

ちなみに息子はカードにないものも、派生で覚えてしまったので、作りませんでしたDASH!

 

案外、鬼門ではなかった都道府県と地図記号ですが、余裕があるうちに覚えるのもいいと思います♪



 

いろいろ覚えると、楽しいね~♪

 

がんばれ、息子虹

 


 

 

↓ポチっと押していただけると励みになります♪

 

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ
にほんブログ村