息子は少し前、学校で「ながさ・水のかさ・ひろさ」を習っていました
平成20年の学習指導要綱の改訂ポイントのひとつです。
(従前:長さの基礎経験→現行:長さ, 面積,体積の基礎経験)
ただ、学校では「基礎経験」だけです。具体的に定規で測ったり…ということはしません。
そんな息子。
3年生のドリルで「㎞」を知ってから、単位換算がプチブーム
例えば、主人が「高校の時は10キロマラソンとかあったな~」と言うと、
息子は「一万メートルも走ったの!?」とか、
「・・・・それって、百万センチメートルじゃん!」と言うように。
息子にはキロメートルが体感としてわかりにくいようで、
身近なメートルやセンチメートルに直して考える方がわかりやすいようです^^
「単位換算」。
少し前まで、水のかさで「???」の時があったので、
長さや重さについても、何かいい教材を作ったり、買ったりした方がいいのかなぁと思っていたので、
息子が自主的に単位換算をし始めた時は、「」でした。
今回は思わぬラッキーでしたが、わからない時は、定規を作るとわかりやすいみたいですね
例えば、こんな定規を作ります。↓↓
1,000,000
km m mm
「5mは、何mm?」という問題の時は・・・。
上の定規の「m」のところに5にあわせます。↓↓
5
1,000,000
km m mm
そうすると、5のあとに0をつけて、5000mmとなります。
これは面積などでも作れますね
この定規がおそらくついているのは、この教材↓↓
このシリーズはいろいろ出てますね。
我が家はひとつも持っていませんが、本屋さんで見るとなかなかよくできると思います。
ただ、1~6年生が対象ということなので、
我が子にあったタイムリーなものを選んで買う必要がありそうです。
息子は数の単位もブームのようです
一、十、百、千、万、億、兆、京、垓(がい)、𥝱(じょ)、穣(じょう)、溝(こう)、澗(かん)・・・
↑↑無量大数まで数の単位は21個ありますが、私が全部知ったのはつい最近です・・・(恥)
息子の方が早く覚えてしまいそうです
↓ポチっと押していただけると励みになります♪
- 朝日小学生新聞 定期購読3か月 [定期購読]Amazon(アマゾン)高学年のときに定期購読していました。低学年から読んでいるお子さんは語彙力や表現力がすばらしかったのを覚えています♪
- 宮本算数教室 賢くなるパズル 大全 - SwitchAmazon(アマゾン)息子が大変お世話になった賢くなるパズル!毎日1問お風呂上がりにやっていました。今はSwitchでできるなんて羨まし〜♪
- テ-マ別特訓ノ-ト理科電流: 国立・私立中学受験Amazon(アマゾン)苦手な人も多い電流の問題。ですが一度分かってしまえばこっちのもの!数少ない電流問題集の中でこれは良本です♪
- 単位換算定規+単位換算プリント 小学校1~6年 ~勉強ひみつ道具 プリ具 第1弾~ (eduコミユニケーションMOOK プリ具 1)Amazon(アマゾン)単位換算で引っかかってしまうこと多いですよね。コレはまさにひみつ道具的な優れものです♪