参加された方、お疲れ様でした。

今回は、オーソドックスなあんぱん。

photo:01

こしあん派、つぶあん派、それぞれでしたねー。
家族の中でも、分かれるようですね。
うちの子達は、あんこならどっちもOK。

Yちゃんのご主人は、こしあん派。
なんでも、つぶあんは、こしあんの手抜きなんだそうだ・・・。
たしかに、そう思うと、こしあんのほうが手間がかかってる?

photo:02

今回も、小さなお手伝いさん。
彼女も、お腹のなかからぱんぱかに来てくれてて、
この春には幼稚園へ。
なんだか、寂しいね。
みんな、あっという間に大きくなっちゃう。

photo:03

大量のパンが並ぶ姿は、いつも見ても気持ちいい。

そして、試食時に、こしあんと、つぶあんを半分こ。
カットしてみると、あんを上手に包めたかどうかは、一目瞭然!

photo:04

包むときに、生地を寄せ集めすぎると、
右のように、底が厚くなってしまいます。

左も若干上が薄いですね。
理想は、上下ともおなじくらいの厚さですが、
なかなか難しい。

コーンのパンも同じで、
上手に包めたものは、トップをカットしても、コーンがこぼれませんが、
そこが厚くなってしまうと、
盛り上がった生地でコーンが押し出され、
コーンは真ん中でなく、ドーナッツ上に入ってしまいます。

少しコツが必要ですが、
きっと、沢山作ると、上手になるかな。

2月のメニュー、豚まんも、
この包む作業があります。
コーンパンほどポロポロしませんが、
油分があるので、注意が必要。

今回で予習したから、上手に包めるかな?

今月も、美味しくいただきました。

かなり、インフルが流行ってますね。
体調不良でお休みが続出でしたが、
手洗い、うがい、加湿で、乗り切りましょうね。