幻想の羊 その1:スキタイの羊(バロメッツ) | パンデモニウム

パンデモニウム

日々の気になるコト・モノを万魔のごとく脈絡なく取り上げていきます

※何度かのブログフォーマット変更により改行ポイントがずれてしまい、ほとんどのページがガタガタになっております。
読み難くて申し訳ないです。

何となく恒例になってきた感の干支にまつわる話ですが、今年は未(ヒツジ)

ですね

 

妖怪で羊関連というのは、思い浮かびません

古くから身近、という動物ではないので致し方無いですね

 

なので海外も視野に入れるのですが、すぐに思い至るのは、

スキタイの羊

です。

 

スキタイの羊

  ・・・別名:バロメッツ(Barometz)、韃靼(だったん)人の羊、タタール人の植物

       子羊、プランタ・タルタリカ・バロメッツ(Planta Tartarica Barometz)

    「羊の生る植物」という共通項を持ち、様々なタイプが描かれる、

   伝説の植物。

    一例として、「放射状の葉の中心から伸びた茎の先に、生きた羊が生り、

   周囲の草を食べてしまう。草が枯れると羊も死ぬ。」

    また、その毛は黄金色で、切れば血の様な汁を流す、とも。

    これは博物学的な誤謬から生まれたもので、木綿の存在を伝え聞いた

   中世ヨーロッパ人が思い描いたものなのです。

    中には、シダ植物と結び付いたタイプも有ります。

   恐らく、毛に覆われていたり、ゼンマイの様な渦巻き状の形が羊の角を

   思わせたのでしょう。

 

南方熊楠も、「韃靼の植物羊」として、『十二支考』 で言及しています。

 

 

 ↓ 不詳。フランスの版画(1728年)  丁度、茎がへその緒の様に・・・


スキタイの羊01
 

 

 ↓ ハルトマン・シェーデル(Hartmann Schedel:1440~1514年)・著、

  『Liber Chronicarum(通称:ニュルンベルク年代記)』(1493年) より


スキタイの羊02
 

 

 ↓ フリードリッヒ・ヨハン・ユスティン・ベルトゥッヒ(Friedrich Johann Justin

   Bertuch:1747~1822年)・著 『子供達の絵本』 より

    これはシダ類の根塊を上下逆に置いたものですね。赤いのは根、脚に

   見えるのは茎です。


スキタイの羊03
 

 

 ↓ 『Svenska Familj-Journalen vol.18』(1879年) より

   これもシダ植物由来のイメージですね


スキタイの羊05
 

 

 ↓ ジョン・マンデヴィル(John Mandeville)・著、『東方旅行記(The Travels of

   Sir John Mandeville)』(1357年頃) より

    世界各地への旅行記という触れ込みで出版され、コロンブスをはじめ多く

   の探検家に影響を及ぼしたものの、この一葉を見ても分かるように、

   およそ現実離れした内容の為、その後、評価されなくなりました。

    今ではジョン・マンデヴィルの実在自体、疑われています。

    左下に、莢から生まれるタイプのスキタイの羊が描かれています。


スキタイの羊04
 

 

 

こうした情報は、現代では用をなさないのかもしれませんが、面白いですね~

(^ω^)

それに、伝聞からあらぬ情報が構築されるのは、現代でも同じですしね

 

 

関連記事

馬の妖怪 その1:馬憑き、塩の長司 」 

馬の妖怪 その2:首切れ馬(首無し馬)、さがり

馬の妖怪 その3:付喪神、百鬼夜行など絵巻物に登場するモノたち

『今昔百鬼拾遺』より、邪心より生まれる蛇身など 」 

陳容・筆 『九龍圖(九龍図巻)』 目出度さ九倍 」 

 

 

ペタしてね

 

 

 

 

 

【ハ゛ーケ゛ンフ゛ック】スキタイの子羊/ヘンリー・リー
¥2,674
Amazon.co.jp