昨年2018年の10月、2年に1度ある北米東海岸のナマズ・コンベンンションにて、アマゾナスマガジンの編集長であるハンツ・エバーツ氏と会いました。

 

ハンツは毎回、色々なパナクエ話をしてくれるので盛り上がります。今回は会うとすぐにスマホを

取り出し、「見せたいものがある・・・・」と何かを探し出しました。

 

「これ、見て。」と言われ、画面を見ると…何やらオトシンのようなプレコのベビーが無数にウジャウジャと映っていました。「Panaque?」と聞くと、「What kind?」とニコニコと聞き返してきました。「う〜ん・・・」と悩んでいると、「It's Blue eye!」と先に言われてしまいました。さすがに驚いたので、「うぇ〜!!」とのっけぞってしまいました。しかし、模様が出るような大きさでも無く、言われても正直分かりません。こちらはただ「What?! Really?」と聞き返すばかり。

 

終始ハンツはニッコニコ。ハンツは「すごいだろ〜(笑)」と、私は「スゲー」を繰り返しながら、しばらく動画を何度か一緒に見入ってました。それから詳細を聞かせてもらいました。場所はインドネシアのジャワにある、「Maju Aquarium」と言うプレコやレアな魚の繁殖を熱心に取り組んでいる施設でした。首都のジャカルタから南に直ぐ位置するCibinongという場所のようです。

 

 

 

さて、ここからが核心です。パナクエの繁殖についてのポイントを熱ーく話してきました。

 

 

 

数百リッター規模の大水槽に、オス1匹とメス2匹を入れるのがポイントのようですが、オス・メス判別は「なんとなく」と言う事です。このオス・メス数の組み合わせ、大型プレコのペアリングに共通すると言っていました。そして肝心なのは、このオスとメスらしい個体達を繁殖時期ギリギリまで別々で飼育する事と言っていました。やはり普段から複数の大型個体を混泳させておくのは、殺し合ってしまいNGのようです。ひとつの水槽で複数飼育するのはブリーディングの時だけのようです。

 

そしていつ繁殖期になるかと言うと、やはりジャワ島の乾季と雨季の変わり目で、乾季が終わり雨季が始まると魚達が繁殖し始めると言う事です。飼育中、雨水が貯まる雨季には水換えを頻繁にするようですが、乾季は貯水量が少ないため水換えを控えるようです。雨水が豊富にならないと水換えをしないシステムは、南米出身のプレコ達にもぴったりのようですね。

 

 

こう言ったアドバイスは、繁殖成功前から何年もペアリングと観察を繰り返している事がうかがえます。ブルーアイプレコの繁殖も、まぐれではない気がします。

 

 

今回繁殖が成功したその施設では他の様々な熱帯魚も繁殖させているようで、普段は世話をする従業員が2人だけで管理をしており、施設内は薄暗く、ペアリング水槽のライトはつけないようにして静かな環境を心がけているようです。

 

 

前回、台湾のホビーストがアラグアイアロイヤルを繁殖させたのは、たまたま良いペアに巡り会えた可能性が高いのですが、今回のブルーアイ繁殖成功は長年の試行錯誤の結果と言えると思います。

 

 

最近ちらほらショップにブリードのブルーアイを見ますが、恐らくハンツが見せてくれたファームからのリリース個体達でしょう。あれだけの小さなブルーアイを飼育できる機会なんて、繁殖個体ならではです。変化を楽しみながら飼育できる、良い機会ではないでしょうか。

 

 

 

メインのタンクでは、もうかれこれ2年は人工飼料を与えていません。ロイヤルプレコのほかに肉食魚のバトラクス・キャットやポリプを飼っているので、必然的に冷凍の小魚を与えますが、1口ですぐに食べきってしまう量なので、ロイヤルたちの口に入ることが有りません。


常に流木をけずり、他の餌はまずいらないほどにお腹が膨れています。かといって、メタボのデブではないです。餌をめぐっての争いも無いので、どの魚も傷が無くキレイに育っています。


水槽環境を貧栄養化する事で見えてくる事があります。
・流木を削らせるには?
・黒線と地の色のバランスを、ワイルドレベルに持ってゆくには?
・地の色を黒化させない方法は?
・縦へ成長させるには?
・常にお気に入りのスポットから出てこないのは何故?


あなたのロイヤルプレコは水槽の中で、今、何をしていますか?








いろいろな効果の謳い文句を見ましたが、実際使ってみて使用前と使用後の変化が、全くわかりませんでした。

効果がある人もいるようなので、自分のシステムや使い方では効果が出ないようです。

高かったので残念ですが、これはもう使わないと思います。
しばらくぶりですが、あまりうちのシステムは変わっていません。
とりあえず現在使っているものを書き出してゆきます。

水槽:120cm水槽(75ガロン=約285リットル)
照明:ADAアクアスカイ(60cmを2台)
水中ポンプ(パワーヘッド):エーハイム1060
外掛けオーバーフロー
揚水ポンプ:Rio2100
プレフィルター(200マイクロンのメッシュバッグ)
メインフィルター:エーハイム2217(サンプ内を循環)
ろ材:エーハイム・サブストラッド・プロ(ボール状)、2-3リットル
ヒーター:エーハイム、300w
底砂:ガーネットサンドを水槽半分のみ
その他:還元ろ過、ゼオライトを約1リットル(サンプに投げ込み)、アラゴナイト約300ccほど、チタンボール約300ccほど、枝流木いっぱい

特徴は、水槽サイズに対してろ材が少ない事と還元ろ過を使用していること、そしてゼオライトを使っているところでしょうか。

ここにロイヤルプレコ15cmクラスを3匹、7-8cmクラスを4匹収容しています。その他混泳魚に、こぶし大のバトラクスキャット2匹と、50cm台のラプラディー1匹がいます。
餌は肉食魚に週2-3回の給餌(冷凍ワカサギ)を1匹ずつ。
水換えは4-5ヶ月に1回すれば良い方です。普段はフィルターバッグの洗浄とゼオライトの交換、そして足し水のみ。
この記事の続きです。

さて、ろ材の量はほぼ決まりました。これをどう組むか。
一般的なのは、ろ材の上にウールマットを敷き、ろ材は飼育水に浸してウールのみを水換えの時にすすぐ。でしょうか。

ロイヤルプレコが小さいとき、またはごく少数であれば、良いですよね。しかし、ほとんどの飼育者が多頭飼いをしているのでは?
ウールが慢性的に汚れっぱなしであったり、メンテが追いつかないことは、長く飼育されてる方ほど頭の痛い問題だと思います。



お勧めは、外部吊り下げ式でも良いので、オーバーフローを組んで、フィルターネットで糞を濾しとってしまう方法です。確かに場所や初期投資はかかりますが、ここに100から250マイクロンの網目のフィルターバッグをかますことで、ろ材の目詰まりやウールの洗浄からおさらばできます。


フィルターバッグで糞を取り除いた水にろ材を浸すことによって、糞の量に関係なく生物ろ過を組めます。
ろ材の洗浄サイクルも格段に伸び、追加魚やシステムに変化がなければ、長期間水質を安定させることが出来ます。


実は糞をろ過や水槽内に溜め込みすぎてしまうと、糞がフロック化したものなどが常に硝酸塩の貯蔵庫となってしまい、水を換えても硝酸値が高いままになってしまいます。底砂が多かったり、でかすぎる濾過槽を組んでいると、流木の粉や糞などが慢性的に溜まりやすくなってゆき、そこで排出されない窒素体が居座ってしまいます。


ろ過は必要十分の大きさで、糞や流木のカスを溜めにくい生物ろ過が組めれば、ロイヤル飼育はとても簡単になります。硝酸塩値は50ppm以下で、目標は30ppm以下。
低濃度の硝酸塩環境が必要なのは、ロイヤルプレコの共生細菌が嫌気呼吸を行うとき、硝酸塩を用いて消化管内で、亜硝酸塩を作り過ぎないようにする事が重要なのでは?と思うからです。まだ共生細菌の呼吸媒体や反応を細かく見出したわけではないのですが、高い硝酸塩濃度は確実にロイヤルプレコにダメージを与えるようです。高い濃度と言っても、普通にその他の熱帯魚は飼えるレベルです。


ろ過漕に嫌気ろ過を組み込んで硝酸塩濃度を落としたとしても、水槽のあちらこちらに糞のたまり場やフロックが慢性的に溜まってしまう環境では、水中の硝酸塩濃度は高くなってしまいます。出来るだけフィルターバッグで固形老廃物を取り除き、水中の硝酸塩濃度を落としやすくする事で、ろ過を目的の数字になるように組むことが可能になります。


硝酸塩濃度が高いときの弊害として、ロイヤルプレコの体色が黒ずむ。黒ラインの幅が太くなり、黒勝ち個体になる。消化管内での亜硝酸塩発生に伴う水飲み又は過呼吸が見られる。などなど、長くロイヤルを飼育していて「あるある」と誰もが経験したいわゆる「ワイルドっぽくなくなる」ロイヤルプレコへと変化してゆきます。


硝酸塩の蓄積=PHの降下も起こります。ほとんどの水槽で起こる事ですので、ある意味PHの低下に気をつける事が鍵にも見えることがありますが、実際はきちんと硝酸塩濃度を下げてやらないと、サンゴ片や牡蠣ガラを入れてPHを維持したとしても、根本的な対処法にはならないと思います。


出身河川や共生細菌への頼り具合、又はその種類や量のバランスによって、上記の弊害の症状が出やすい個体は確実に存在します。コロンビア出身のロイヤルやブルーアイは硝酸濃度が比較的高い状態でも対応力があるバリエーションですが、プラチナロイヤルでは幼魚斑が消えた後の個体には顕著に体調を崩し、ゆっくりと弱り、数年後に死亡する事がほとんどです。


長く飼う、良い状態でロイヤルプレコを飼うには、硝酸塩対策は避けては通れない道であると思います。

まとめ
・ろ材は必要最小限に
・大は小をかねない(水槽と濾過槽のデッドスペースを無くす)
・糞は積極的に取り出し、生物濾過槽と糞は出来るだけ分ける
・硝酸塩濃度を低く抑える