Some Imagination Huh!
イマジネーション・ツアー第7回☆Part-3★へ冒険する
Presented by Y.Y
1,正式名称
『夢と魔法の王国東京ディズニーランド』
『冒険とイマジネーションの海へ東京ディズニーシー』
*「ディズニーランド/シー」のみでは名前だけで苗字がない状態
___________________________________
2,呼び方
・スタッフ→キャスト ・お客さま→ゲスト
___________________________________
3,唯一のマニュアル(キャストの行動基準):『SCSE』
・Safety:安全性→ゲストの安全。最も優先すべきもの
・Courtesy:礼儀正しさ→全てのゲストがVIP。
・Show:身だしなみ
・Efficiency:効率性→リピーターの確保。
*まず優先すべきはお客様を生かして帰すこと!効率性の優先度は最後。
___________________________________
4,時間厳守
開園時間、ショーの時間が遅れることはない。
*ゲストのスケジュールを乱さないために!
___________________________________________________
5,「いらっしゃいませ」ではなく「こんにちは」
いらっしゃいませだと一方的な呼びかけでしかなく、コミュニケーションをとれないため
___________________________________
6,『イマジニア』
イマジネーションするエンジニアのこと。ディズニーの造語。
___________________________________
7,隠れミッキー
元々はイマジニアのミスから誕生した。
今ではお土産袋にも隠れミッキーは潜んでいる!
___________________________________
8,ディズニーシーに込められた想い
ディズニーシーは、この場所で漁業をされていた住民の方への義理・人情を通すために、
海をテーマにしたパークになっている。初代社長高橋さんの願い。
___________________________________
9,ディズニーシーの開園日は高橋さんの誕生日
高橋さんは開園の前年に亡くなってしまった。
___________________________________
10,現地の挨拶
7つのテーマポートそれぞれで、現地の言葉で挨拶をしてくれる。
Ex,ロストリバーデルタ:「ブエノスノーチェス(こんばんは)」
___________________________________
11,エリアによって五感で感じさせている。
音楽・床の色・香りを変えてまるで違う国にいるかのように感じさせる。
*エリア構造が非常にうまくできている!
___________________________________
12,お土産を渡すときの挨拶
・ランド:「いってらっしゃい!」
・シー:「良い旅を!」
*コンセプトが違うため挨拶も異なる。
___________________________________
13,案内板がない
わざとなくしている→キャストさんとコミュニケーションとってもらうため。
*マップを頼って立ち止っているゲストにキャストはすぐに話しかける。
___________________________________
14,何でもわからないことはキャストに尋ねてみる!
どんな返しをしてくれるかみることでコミュニケーションの勉強になる。
___________________________________
15,従業員2万人のうち9割はアルバイトさん
正社員は2000人ほどしかいない。それにも関らずサービスの質は超一級!
___________________________________
16,子どもだって立派なゲスト
キャストは小さな子どもに挨拶をするときは必ず目線の高さと合わせる!
___________________________________
17,年間180回もの災害訓練
先日の地震での対応はこうした日頃の行いの成果ともいえる。
___________________________________
18,エリアごとのこだわり
モデルとなった国の時代背景、文化などをかなり丁寧に描写している。
Ex、メディテレーニアンハーバー:イタリアの街並みをモデルに
建物の壁にだまし絵(トロンプルイユ)が使われている。
___________________________________
19,ディズニーに落ちているのは夢のかけら
キャストさんはけっして「ゴミ」とは言わない。
私たちが出した夢のかけらは翌日のショーで使ってもらえる(笑)
___________________________________
20,アトラクションのストーリー性
アトラクションひとつひとつにそれぞれ物語がある。
___________________________________
21,アトラクション同士の関連性
タワー・オブ・テラー内の絵の中にインディー・ジョーンズの建築の絵が!
ストーリーが繋がっていておもしろいし、より世界観がリアルになる。
___________________________________
22,大村益次郎ではありません。
コロンブスの像がアメリカの新大陸からヨーロッパを見つめている。
___________________________________
23,掃除は決して屈んでやらない。
ゲストを常に視野にいれるため、またゲストとの接触事故をさけるため。
屈まなくても大丈夫なように掃除道具が作られている。
___________________________________
24,隠れているのはミッキーだけではない。
レアだが隠れプーさんもいる。
___________________________________
25,インディー・ジョーンズのアトラクション内には松下幸之助さんの写真がある。
国際ジャーナル新聞がそのまま置いてある!(よく見ないと気付かない)
___________________________________
26,ディズニーシーがあるのは日本だけ
アトラクションはアメリカに同じものがあっても“シー”は日本だけ!
___________________________________
27,日本のタワー・オブ・テラーはオリジナルのストーリー
アメリカのものとは異なっている。
___________________________________
28、パーク内に自動販売機は置いていない。
キャストから買ってもらうことで、コミュニケーションをとってもらうため。
___________________________________
29,ネモ船長の挨拶
モビリス・イン・モビリ(変化につぐ変化)が由来。
「モビリス」と挨拶するとキャストさんが「モビリー」と返してくれる
___________________________________
30,ショーを見た後アンケートを配布していた
きちんと封筒に入っていて、帰宅後負担なく回答できるようになっていた。
サービスをさらに向上させようという姿勢が見て取れる。
___________________________________
イマジネーション・ツアー第7回☆Part-3★へ冒険する
Presented by Y.Y
1,正式名称
『夢と魔法の王国東京ディズニーランド』
『冒険とイマジネーションの海へ東京ディズニーシー』
*「ディズニーランド/シー」のみでは名前だけで苗字がない状態
___________________________________
2,呼び方
・スタッフ→キャスト ・お客さま→ゲスト
___________________________________
3,唯一のマニュアル(キャストの行動基準):『SCSE』
・Safety:安全性→ゲストの安全。最も優先すべきもの
・Courtesy:礼儀正しさ→全てのゲストがVIP。
・Show:身だしなみ
・Efficiency:効率性→リピーターの確保。
*まず優先すべきはお客様を生かして帰すこと!効率性の優先度は最後。
___________________________________
4,時間厳守
開園時間、ショーの時間が遅れることはない。
*ゲストのスケジュールを乱さないために!
___________________________________________________
5,「いらっしゃいませ」ではなく「こんにちは」
いらっしゃいませだと一方的な呼びかけでしかなく、コミュニケーションをとれないため
___________________________________
6,『イマジニア』
イマジネーションするエンジニアのこと。ディズニーの造語。
___________________________________
7,隠れミッキー
元々はイマジニアのミスから誕生した。
今ではお土産袋にも隠れミッキーは潜んでいる!
___________________________________
8,ディズニーシーに込められた想い
ディズニーシーは、この場所で漁業をされていた住民の方への義理・人情を通すために、
海をテーマにしたパークになっている。初代社長高橋さんの願い。
___________________________________
9,ディズニーシーの開園日は高橋さんの誕生日
高橋さんは開園の前年に亡くなってしまった。
___________________________________
10,現地の挨拶
7つのテーマポートそれぞれで、現地の言葉で挨拶をしてくれる。
Ex,ロストリバーデルタ:「ブエノスノーチェス(こんばんは)」
___________________________________
11,エリアによって五感で感じさせている。
音楽・床の色・香りを変えてまるで違う国にいるかのように感じさせる。
*エリア構造が非常にうまくできている!
___________________________________
12,お土産を渡すときの挨拶
・ランド:「いってらっしゃい!」
・シー:「良い旅を!」
*コンセプトが違うため挨拶も異なる。
___________________________________
13,案内板がない
わざとなくしている→キャストさんとコミュニケーションとってもらうため。
*マップを頼って立ち止っているゲストにキャストはすぐに話しかける。
___________________________________
14,何でもわからないことはキャストに尋ねてみる!
どんな返しをしてくれるかみることでコミュニケーションの勉強になる。
___________________________________
15,従業員2万人のうち9割はアルバイトさん
正社員は2000人ほどしかいない。それにも関らずサービスの質は超一級!
___________________________________
16,子どもだって立派なゲスト
キャストは小さな子どもに挨拶をするときは必ず目線の高さと合わせる!
___________________________________
17,年間180回もの災害訓練
先日の地震での対応はこうした日頃の行いの成果ともいえる。
___________________________________
18,エリアごとのこだわり
モデルとなった国の時代背景、文化などをかなり丁寧に描写している。
Ex、メディテレーニアンハーバー:イタリアの街並みをモデルに
建物の壁にだまし絵(トロンプルイユ)が使われている。
___________________________________
19,ディズニーに落ちているのは夢のかけら
キャストさんはけっして「ゴミ」とは言わない。
私たちが出した夢のかけらは翌日のショーで使ってもらえる(笑)
___________________________________
20,アトラクションのストーリー性
アトラクションひとつひとつにそれぞれ物語がある。
___________________________________
21,アトラクション同士の関連性
タワー・オブ・テラー内の絵の中にインディー・ジョーンズの建築の絵が!
ストーリーが繋がっていておもしろいし、より世界観がリアルになる。
___________________________________
22,大村益次郎ではありません。
コロンブスの像がアメリカの新大陸からヨーロッパを見つめている。
___________________________________
23,掃除は決して屈んでやらない。
ゲストを常に視野にいれるため、またゲストとの接触事故をさけるため。
屈まなくても大丈夫なように掃除道具が作られている。
___________________________________
24,隠れているのはミッキーだけではない。
レアだが隠れプーさんもいる。
___________________________________
25,インディー・ジョーンズのアトラクション内には松下幸之助さんの写真がある。
国際ジャーナル新聞がそのまま置いてある!(よく見ないと気付かない)
___________________________________
26,ディズニーシーがあるのは日本だけ
アトラクションはアメリカに同じものがあっても“シー”は日本だけ!
___________________________________
27,日本のタワー・オブ・テラーはオリジナルのストーリー
アメリカのものとは異なっている。
___________________________________
28、パーク内に自動販売機は置いていない。
キャストから買ってもらうことで、コミュニケーションをとってもらうため。
___________________________________
29,ネモ船長の挨拶
モビリス・イン・モビリ(変化につぐ変化)が由来。
「モビリス」と挨拶するとキャストさんが「モビリー」と返してくれる
___________________________________
30,ショーを見た後アンケートを配布していた
きちんと封筒に入っていて、帰宅後負担なく回答できるようになっていた。
サービスをさらに向上させようという姿勢が見て取れる。
___________________________________