おせちは特に作らないと言う方も

縁起物の黒豆は、

ぜひとも召し上がっていただきたいおせちの一つです。

今日は29日!

今日浸して、明日から火を入れても今年中に仕上がります♪

難しそうに見える黒豆でも、約束ごとだけ守ったら

ふっくらと美味しい黒豆に炊けるんですよ♪

ご一緒にいかがですか?

黒豆~合格クラッカー
1黒豆
今年の黒豆は、今丁度最後の仕上げをしているところなので

まだできていませんが、

この画像は今までに私が作ったおせち画像から引っ張って来ています(^^)


例年、28日に浸して29日に火を入れるのですが

今年は一日早く27日に浸し始めました(浸しから仕上がりまで3日要りますから(^^))
2豆洗い  まずは!

豆は、ふっくらと虫食いが無く

重みの有る物を選ぶと良いでしょう(o^-')b

チューリップ黄黒豆、カップ2

(一番作りやすい量なので、

   カップ2にしてあります)


は、水に入れてざっとゆすいでから

両手を拝む様に合わせて、優しくこすり洗いします。(力は入れないで大丈夫です)

更にキレイにすすいで、ザル等に上げておきます

「今年も黒豆してくれはる~?」byダーリン

(あたりまえやん~(^^) 黒豆は「マメに暮らせる」 「邪気をはらう」 「不老長寿」

 願いが込められてるんやから、食べなぁアカンやろ~♪ あんたも大好物やし~)


不老長寿は無理としても(^^:)邪気を払って、マメに暮らしたいですもんね♪


では! 浸し汁の準備!
3味  ボールに

チューリップ黄三温糖、カップ1と1/4

チューリップ赤黒糖、 大さじ2強

チューリップ紫重曹、小さじ1強

(豆がやわらかく煮える為に入れます)

(お掃除用ではだめですよ~! 

 ちゃんと薬局で食用の重曹を買ってくださいね(^^))

チューリップピンク塩、小さじ1

チューリップオレンジ醤油、大さじ2弱

チューリップ黄水、カップ6


4混ぜ  しっかりと溶かして

「サビ釘」を入れると

黒い色がよりはっきりと

艶のあるマメになりますが

サビ釘が無いのと、金属アレルギーなので、

入れません(^^:)



5浸し  ・溶いた浸し汁

に、

・洗ってザルに上げてあった黒豆

を入れて

ホコリが入らない様にフタをして

一晩置きます。


6二日目の朝   黒豆は、

味の入った水を吸って

ふくらんで大きくなっています





7煮はじめ  まだ、火を入れていないので

皮の方が伸びてシワッとなっていますが

大丈夫!

ゆっくり火を入れていきます。




毎年、黒豆を煮ると、噴きこぼれたりコンロの汚れが気になるのですが

今年は!このクックレインボーがあるので、噴きこぼれの心配なし!

特殊なフチの構造でフタから吹いてもコンロにこぼれないんです!

こ~れは楽チン~o(〃^▽^〃)o 煮汁に糖分があるのでべたべたになりますもんねぇ~
8お湯も  今回は、クックレインボーの圧力で煮るのではなく

熱効率の良さと、噴きこぼれない良さを

活用させて頂きますので

フタのメモリは蒸気を一番よく逃がす「3」 に設定!

(お鍋のフタをずらして煮るような感じです)

バナー クリックでリンク

向こうにヤカンが見えますが、継ぎ足しの 「さし水」 は
シワを防ぐために、

水ではなく、煮汁と同等の温度の「お湯」で、さし水をします

9アワと灰汁
沸騰して来ると

こうした灰汁の混じった

泡が出て来ますから

これをキレイに取り除いて



10ふきとって
お鍋の内側について

灰汁のこびりつきも

キッチンペーパーなどを水で濡らして

キレイに拭き取ります。




11煮続け  そして、再びフタをして

弱火でゆ~っくりと、1時間 煮ます。

(今回は圧力機能を使って煮ていませんので

 普通のお鍋でも時間は一緒です。

 ただし! このお鍋は熱効率が良いので

 弱火でできちゃうので、光熱費がお得~♪)
分かります~? 噴きこぼれはフチで止まるので、

コンロもお鍋の側面も、お鍋の底もキレイなままなんですよ~♪

(豆を煮るのに何が大変って(^^:)この噴きこぼれの処理がけっこう大変だったりしますよね~

 今年はその心配がない! クックレインボーのおかげ~♪)


12湯を足す  1時間後

まだ、マメは硬いですが

豆の頭が出ないように煮たいので

(シワを防ぐため~)

少なくなった水分を

さし水『煮汁と同等温度のお湯』をして

豆が顔を出さないようにします


13蒸気を
フタをキレイにして

さぁ、もう2時間、弱火で煮て

再びお湯で、さし水





14二時間  はい!

シワの無いふっくらお豆!

でも、まだ思う柔らかさになっていないので

更に弱火で2時間

合計、5時間弱火で火を入れました。


15ゆっくり  頑張った感がフタに出てるでしょ~(^^)

普通のお鍋だったら、

噴きこぼれやら、火加減やら

しょっちゅう気にして見ないといけないですが

クックレインボーはフタをしたままで

ほったらかしで煮れるので

なぁ~んて楽だった事か♪

その間に、お風呂の換気扇を分解掃除して、お風呂の横板も外して

隅から隅までピッカピカにしましたよo(〃^▽^〃)o


16五時間
噴きこぼれが無いので

煮汁が少なくなって

豆がなべ底にこびりつく心配も無し!♪





17豆潰れ  は~い!

これが煮あがりのサイン!

効き手じゃない方の小指と親指で

豆を1個挟んで

軽ぁ~るい力でつぶれる様だったら

煮方完成~♪
そして、このまま煮汁の味を浸み込ませるように、

ホコリが入らない様にフタをして、一晩置きます。

さぁ~て! 豆を水に浸す工程から3日目の朝!
18三日目の朝  おはよう黒豆君!

君の今日の使命は

煮汁と一旦別れて

再び濃くなった煮汁に戻る事だっ!
( ̄▽+ ̄*)d


「おはよ~、

もう豆やってはるのんかぁ~?ヽ(*'0'*)ツ ご苦労さまやなぁ~

 ありがとうなぁ~♪ おまえと一緒になってから、

       家で煮る豆の美味しさに気付かされたわ」byダーリン

(朝から気持ちの良い事言うてくれるやないのよ❤ 

                        顔洗っておいでぇや、ご飯できてるで~♪)

やわらかく煮て一晩煮汁に浸した豆は

こうして一旦ザルで濾して
19濾して   サビ釘も入れていないし、まだ色は薄いですが、ふっくりのいい出来!♪

「おれにも豆!味見させて~」byダーリン

(無理っ! まだ製作途中! 今日、お仕事から帰って来てらできてるから(^^))


20煮汁を
豆と別れた煮汁は

キレイに洗った鍋に戻して






21黒糖

チューリップ赤黒糖、カップ1

を追加して、溶かして





22はかって  竹串などで深さを計って

をつけておいて

半分程度に煮汁になるまで煮詰めます





23豆は

その時に

ホコリが付かないように

フタをしておきます




24煮詰め  
煮汁を煮詰める時には

フタを完全に外して

弱火で煮詰めていると

たまにこうしてボコッとなる程度で

回りへの飛び散りはほとんどありません。


25半分
煮汁が半分になりました

このまま豆を戻すと

また、しわになるので

このまま煮汁を室温まで冷まします



26豆戻し
煮汁が冷めたら

を戻し入れて






27フタ
今度は、もう煮詰めたくないので

蒸気が逃げないように

フタのメモリを「0」にして




28軽く沸騰
軽く沸騰させたら

これでもう作業は終了です。





このまま冷ますと、また深みのある味が入り込んで


1黒豆

ふっくらと柔らかな

美味し~い黒豆

なる訳です!



今日、29日中に豆を浸せば、今年中に美味しい黒豆ができます!

(o^-')b 注意点は!

・強火にしない事! ・豆と煮汁、煮汁と差し水の温度を合わせる事!

この2点だけ守って頂いたら! 美味し~い黒豆になります。♪

来年の邪気をはらうために!

黒豆のおススメでした♪

忙しい今日も

良い日でありますように

o(〃^▽^〃)o




いつも応援ありがとうございます o(〃^▽^〃)o

おうちごはんのランキングに参加しています
皆様の支えが、毎日の励みになって頑張れてます
ここポチットうれしいです~♪
いつもありがとうございます
 ↓

おうちごはん ブログランキングへ

ペタしてね

5バナー

※ クックレインボーご購入ご希望の方にお知らせです!(o^-')b

2016年9月15日より『ダーリンのつまのブログを見た!』 と、お伝え頂くと

ご購入特典が受けられます!

(特別特典については、お問い合わせしてみてくださいね~♪)

下記ファックス、電話、メールでのお問い合わせ、ご購入申し込みでと、

させていただきますので、よろしくお願いいたします。  

FAX 045-914-743
フリーダイヤル 
0120-099-253

メールinfo@cookrainbow.jp

(お問い合わせ窓口担当:五十嵐(いがらし) まで)