「こどものおと」は、
「音楽や色々な素材を使っての表現あそびを親子で楽しもう!」
がコンセプトのおやこあそびの場です。

生音でのリトミック、歌や手遊び、紙芝居、簡単な制作、身体を使っての遊びなど、
季節感をとりいれたプログラムを、参加する子どもたちの様子にあわせて、行っています。
先生の工夫が毎回もりだくさん!!

随時参加者を募集しています。

お問い合わせを多くいただくようになったので、以下、ご紹介記事を作ってみました。
少し長いですし、まとめてみるとちょっとかたい雰囲気になってしまいますが、

あくまでも楽しむことを目的にした、地域の遊び場の一つです!

どうぞお気軽にご参加・お問い合わせください!!
{848D048E-F151-44C7-BB9F-C1B2F4D998B1:01}


■ 2015年度 活動概要    ━━━━━━・・・

るんるんネーミング:
「コドモノート」と読んでください!
音符を表す"ノート" と子どもの出す"音"を表しています。

るんるん内容
主に、以下の流れで行っています。

 ・自由遊び:手作りおもちゃで自由に遊ぶ。子どもが場に慣れて、スムーズに入っていくための時間です。
 ・朝のご挨拶、お名前呼び
 ・リトミック
 ・紙芝居、または絵本
 ・季節の歌、手遊び、歌遊び
 ・テーマの遊び(制作、身体遊びなど)
 ・終わりのご挨拶

*概要はこちらもご参考になります!
*本ブログで過去の様子もときどきご報告していますのでご覧ください。
{07B21434-322E-40F4-8556-B867A69FBE72:01}


☆☆☆ここがこだわり!☆☆☆

・音楽は生のピアノにこだわっています。
その時の雰囲気・様子に柔軟に対応するためです。

・子どものペースで。
その回に参加するお子さんの月齢等にあわせて、内容や準備を工夫しています。
お子さんと目をあわせ、様子をみながら進めることを心がけています。

・子どもも親も楽しめるように。
「習いごと」ではなく、親も子も楽しく過ごせる時間を作りたい、ということから活動がスタートしています。
親も子どもと一緒に活動に参加して、楽しんでいただけたらうれしいです。

*会場によっては、終了後にランチをとることも可能です。(参考:  こちら


るんるん開催日:
基本的に第一・第三火曜日を予定
(ただし、暦等の関係で他の曜日になることもあります。)

会場がとれ、日程が確定次第、本ブログでアップします。

るんるん会場:
市民会館境南コミセン西部コミセン
*コミセンでの回は、終了後会場内で飲食もOK!ランチをご持参ください。

るんるん費用:
・メンバー 参加費600円、登録料(初回のみ)300円
・ビジター 参加費650円

*どちらか選んでご参加ください。
「メンバー」はあくまでも費用面での呼び名ですので、ご安心を(^^)
なお、途中でビジターからメンバーへの変更は可能ですが、それまでの参加費の差額のご返金は致しませんのでご了承ください。

登録料をいただくのも心苦しいのですが、完全に皆さまからの費用のみで運営しております。
参加人数による影響を軽減するため、このようなかたちとさせていただき、会場費や教材費として活用いたします。

るんるん対象:
H25(2013年)4/2生まれ以降で、つかまり立ちができるころ~

るんるん定員:30組(先着順)

るんるん持ち物:
絵本1冊
(開始までの待ち時間などに使います。)

るんるん先生:
林長子さん、吉田孝子さん、小澤園子さん

るんるん参加方法:
こちらからお申込ください。

準備の都合上、できれば開催2日前までにお申込下さい。
当日の申込も受け付けています。
*メールは、sakai.oyako@gmail.comが受信可能なアドレスをお願いします。

るんるんお問い合わせ:
sakai.oyako@gmail.com (小西)
関心があるけど参加はまだ迷ってるという方は、上記までメールいただければ、定期的に予定等のメールを配信いたします。

るんるん主催:
境おやこひろば
「武蔵境でこんな場があったら子育てが楽しくなっていいな♪」と思う親により、2013年にスタートした任意の活動です。


■ よくある質問 ━━━━━━・・・

・年齢はどれくらいがあうのですか?

上記の対象を目安にご参加ください。
まだ月齢が小さくても、例えばリトミックは抱っこなどしながら参加されています。
親が刻むリズム、その時の楽しいという感情などが、体を通じて子どもに伝わります。

{82101932-CC07-4699-A38A-B5F317BD0744:01}
・子どもは人見知りなので、なじむか心配です。

人見知りや場所見知りが出る時期だと思います。
ある程度プログラムの流れがあり、そういった中で過ごすということが苦手なお子さんもおり、最初の数回は泣いたりぐすったりするのがほとんどです。
でも、そのうち慣れてくることが多いです。
また、調子が出ないときは、場から少し離れていただいても全くかまいません。
ぐずっているときも、実は様子をよく観察していたり、笑顔の見える時間もあったりするようです。
親が楽しめたり、「これをやってあげたな」と思えるだけでも十分だと思います。

・初めての参加で、親も不安です。

たいていの回に初参加の方がいます。
主催する側としては、どなたでもウェルカム!という姿勢でいるつもり!
初めてだからついていけないということは全くないと思います。

・兄弟は連れて行けますか?

お連れいただけます。
参加(=一緒にリズム遊びや制作などを行う)の場合は、参加費を500円/回いただきます。ご了承ください。

・武蔵野市民以外でも参加できますか。

ご参加いただけます。


■ 参加者の感想 ━━━━━━・・・

・始めの一人ひとりのご挨拶で、最初は返事もできなかったのが、最後はできるようにようになり、ウサギやぞうさんになって歩く体操?も、初めは抱っこだったのにできるようになり。毎回の定番のことが、1番成長の変化がわかり、印象に残りました。

・当初は緊張してキョトンとしていましたが、だんだん本人もわかってきて拍手をしたり、声を出したりしているのが印象的でした。これからの変化も楽しみです。

・親は工作が苦手なので、簡単なものを教えてもらえて、持ちかえれて、家で再現できるのが嬉しいです。

・苦手なもの(身体を動かして遊ぶサーキット)が楽しめるようになり、成長を感じた。

・先生方のまなざしがすばらしい。内容は充実しており、また、それをこなすのではなく子どもの状況を見て進行してくれていた。

・集団行動の第一歩の場になったとも思う。

・親としても、すでに上のお子さんを持つお母さんから情報などの面で参考になることもあり、縦のつながりが初めてできた場だった。
{0C18E6DB-116A-4A83-8184-EC3BB570C5D0:01}
{03F966FA-6E26-4A5C-A0F5-0B322DB97356:01}
{ADB7571B-7F65-4ED9-A585-8E6803C0F7BD:01}

・・・・・

ぜひみなさまのご参加をお待ちしております!!

こどものおと 一同
sakai.oyako@gmail.com