スタンダードペンシル | THE OWL GENE LURES

THE OWL GENE LURES

ハンドメイドルアー
岡山ガレージブランド
オウルジーンズ

釣りや道具や作者カワニシのブログ

河辺さんに憧れて、ゲーリージャンパー買っちゃうタイプのバスキッズが、「スゴいクイックB」をスピニングで動かしてる途中、ゆっくりバイトに出てきたバスと目があったとか合わなかったとか...

で、トップウォーターの沼にはまったという、アメリカンな美談は無い、あまり格好の良いものではない?トップウォーターとの出会い...



だからヘドンなんかとの出会いも、その後ですよ...
だけど、きっかけが「スゴいクイックB」ってこともあって、トップウォーターのスタートはペンシル。

中でも当時としてはやたら大きいルアーと感じていたザラスプークと、国内ではビッグラッシュスケーターは本当にお気に入りで、自分の中でのペンシルベイトのスタンダード。



ザラなんて、オートマチック過ぎて、その分タックルやライン、ノットで変化するアクションには本当に勉強になったし、ビッグラッシュの足の広いスケートには、まるで自分が急にバス釣りがうまくなったかの様な錯覚すら覚えた。

まあ、とかく、その「スタンダード」が偉大すぎて、自分がルアーを作ることを仕事にしても「ペンシルベイト」は作れなかった。
まして、パーツも無い棒状の条件でメーカーとしての個性を出していくことの難しさ...

オウルジーンズなんだから..と、でかいペンシルの要望も少なくなかったけど、「要望」ってのは常にその人の中の「スタンダード」があるわけで、いちいちそれと対峙していたら新しい物は生まれない。

言われれば言われるほどできなくなるっていう...


時にペンシルはそこのメーカーにとっての卵焼きなんて、小難しいことを言う意見なんかも飛び出ると、もううちには無くてもいいやって...

...にも関わらず、初めて作った理由は、別にスゴい物が出来たわけではなくて、竿も2本目の製作に入って、メーカーとして少なからずスタイルもあるわけで、その現状の元で、「扱える物」をっていう作るためのコンセプトが明確になったから。


要は、自分のなかで「やる」ための理由が生まれて、原動力になったってこと。

だからテスト、アクション出しは、ダブル、6.6のナースログに8:1のハイギアリール、20ポンドモノフィラナイロンの直結ノットでしか行っていません。

ペンシルは、先にも書いたけどタックルやノット、技量でも変化が出ますから。
なるべくハンドメイドでのペンシルベイトを操るには向いているとは言えない?...かもしれない今の自分のタックルでのアクション出しを最低条件に作るってことが、うちが初めてペンシルを作るコンセプトです。

ジョイントやパーツ物と違って、そのシンプルな風貌のせいで、ペンシルは今一つ「売れない」ルアーなんて声も聞いたことがありますけど、それを実感するのも今回が初めて...
木素材のバラツキも考慮して、用意できるブランクには限りがあるが、手書きペイントという性質上、受注の取り方はセミオーダーとなりそう。


「初めて」っていう不安はあるけど、見た目も性格も、きっかけもプロセスも含めて、自分の手から生まれてきた「これ」に対しては愛情と自信しか無いわ。



アフリカオオコノハズクの顔、どうしてもちょっと気になって、修正しました。

来週から御披露目。受注開始します。


m(_ _)m