お肌には、「肌に優しくて、さらに肌に良いものを補給したいし、エイジングも回避したい!」といろいろ手をかけて、育てていくのに、オーラルケアには無頓着、という方も多いのではないでしょうか?

考えてみれば、口に直接入るものなのに、飲みこんじゃったりもするのに無頓着なのは不思議ですが、習慣ってなかなか不思議と気づくまでは不思議じゃないですものね。

ましてや、口の中の健康が、エイジングの回避、そしてカラダ全体の健康につながっていると聞けば、無頓着なままではもったいないでございましょう?

なにも頑張ってナチュラルなオーラルケアに変えるのではなく、その良さがわかれば自然と楽しくナチュラルなオーラルケアができますよ~。

 

まずは「初級編」

「オーラルケア」と聞くとなんだか堅苦しいけれど、ハミガキなら、どっちみち磨くわけですから(笑)

★ナチュラルなハミガキは、ミントが強すぎず、ハミガキ直後も変な味がしません

おうちスパではオーストラリアに初めてプロポリスを紹介した元祖プロポリスハミガキと蜂アレルギーの方にも好評、抗酸化力でも人気のオリーブリーフハミガキをお取り扱いしているのですが、いずれもミントの味が強すぎず、歯磨き直後でも何かを食べて変な味がする、ということがありません。

ハグキモアンチエイジング♪Nature's Goodnessプロポリスハミガキ110g

ハグキモアンチエイジング♪Nature's Goodnessオリーブリーフハミガキ110g

歯磨きの際、ぶくぶく泡立ちが強くないので、ミントの味やぶくぶく泡で磨いた気分になってしまって惑わされることなく(笑)きちんと歯磨きができるのです♪

 

★歯磨き後のすすぎを少なくすると言ったって・・・

歯磨きの後は口にハミガキが残らないように、何度もすすぎたくなりますが、ハミガキが口の中に残ることで唾液と混ざって歯を守ってくれます。ですからすすぎは1,2回に留めるのが良いです。

ですが、そうなるとハミガキを飲み込んでしまいますし、なんだか気になりますでしょう?

でも、ナチュラルなハミガキでは、パラベンや フタル酸エステル類 、石油由来成分、人工香料などケミカルな成分が含まれていません。ナチュラルなハミガキでは泡立ちが少ないと感じるのも人工的な界面活性剤が含まれていないからなんです。

 

★むしろ歯や歯茎に良い成分が満載♪

歯を磨く、という目的に留まらず、歯茎や口の中の健康に役立つ成分が満載です。例えば、ナチュラルなハミガキに含まれる天然ミネラル、シリカは歯を丈夫にしますし、プロポリス、オリーブリーフ共に 抗酸化力に優れ、引き締まった歯茎を保ちます。 歯茎にも良い成分なので、歯茎のマッサージにも良いです。

 

そして、「中級編」では気になる「フッ素」のこと。

ハミガキでは、「フッ素入り」と大々的に宣伝するハミガキもあれば、「フッ素が入っていません!」ということを大々的に押し出すハミガキもございますでしょう?

一体どうしたらよいか迷ってしまいますよね(笑)。

「フッ素は毒性のあるケミカル成分です。ネズミ捕りやゴキブリ捕りの薬品の主要原料です。フッ素の摂取によって子供の脳に影響がでるのでは、と懸念されています。もちろん子供達がハミガキを飲み込むのはもってのほかですが、口の中の壁を通じて血液中にも取り込まれますので注意が必要です。」

というのがフッ素入りのハミガキに反対する意見の理由。

ですが、フッ素は、 歯を強化するため乳歯が生えそろうまではフッ素入りのハミガキを使ったほうが良い、という賛成意見もあります。

その両方の意見を聞いて至った私たちの結論は、

フッ素なくてもいいじゃない♪

でした。おうちスパでお取り扱いしているプロポリスハミガキとオリーブリーフハミガキには、フッ素は含まれていません。フッ素なしのハミガキに賛成の方に♪先ほども触れましたように、ミント味が強くないのでお子様にも使いやすいのも便利な点です。

 

そして「上級編」とご紹介するべきところですが、

初級編の方にも中級編の方にも上級編の方にもお勧めなのが、ハミガキから1歩進んだオーラルケア!

オイルプリングと歯のホワイトニングペンです。

オイルプリングや歯のホワイトニングペンまで使うとなるとまるで「上級」に聞こえますが、「歯磨きの基本」を押さえるためにもお勧めなんです。

というのも、

★寝る前の歯磨きは念入りに丁寧に

寝ている間、唾液の分泌も減り、抗菌作用、自浄作用が下がるため、細菌が発生しやすくなります。朝の口臭が強くなる理由でもありますが、夜寝る前の歯磨き次第で朝の口の中の細菌量も違ってきます。

 

★朝起きたばかりの時の歯磨きは念入りに丁寧に

寝る前の歯磨きと理由は同じで、寝ている間増えてしまった細菌をそのまま飲み込んでしまわないように清潔にすべきです。

 

★歯ブラシのみで落とせる汚れ、歯垢は限られている

歯間にも汚れや歯垢がたまりますし、水で落とせる汚れには限界があり、歯ブラシのみで落とせるのは60%ほどなのだそう。

 

ですが、オイルプリングなら、夜寝る前、または朝起きたときの習慣にすることで、「念入りな歯磨き」の一環になります。実際、夜寝る前にオイルプリングを加えると、朝の口臭がほとんどないですし、朝オイルプリングを加えると、いつも忙しくてささっとしかできていない朝の歯磨きの念入り度が増します。朝のオイルプリングは、お弁当作りながら、シャワーしながらできますから(笑)。

そして、オイルプリングならオイルが毒素を絡めとってくれますから、自然に丁寧な歯磨き実現になるんです♪

 

オイルプリングの良さはこれまでブログでもご紹介する機会が何度かありましたが、歯を白くしてくれるだけでなく、歯茎や口の中の健康、そしてカラダ全体の健康、ほうれい線予防やスキンケアにまでつながるという壮大な魅力が広がるのも続けられる理由です(笑)。

具体的にはオイルプリングってどんなところがいいんでしょうか?

ほうれい線、フェイスラインにも効く「高速ぶくぶくうがい」をご存知ですか?

唾液の量、減っていませんか?

左から

歯のホワイトニングと健康に★keekoオイルプリング(14回分)

歯のホワイトニングと健康に★keekoチャコールオイルプリング100ml

 

そして、オイルプリングも歯を白くするだけではない良さがありますが、歯のホワイトニングペンもまた歯を白くするだけにあらず。

過酸化水素を含まないナチュラルな歯のホワイトニングでありながら、 7日間で5段階シェード ホワイトニングしてくれる頼もしさ。

その一方、敏感な歯の方にも使えて、歯茎も同時にケアしてくれます。

カモマイルやアロエベラは、過敏な歯や歯茎の炎症を鎮めてもくれます。

歯のホワイトニングと健康に★keekoボタニカル歯のホワイトニングペン2ml

しっかり歯のホワイトニングペンで歯を白くした後、オイルプリングも取り入れてメインテナンスを続ければ、ホワイトニングペンを使う頻度が減ります。オイルプリングも続けるうちに普段はココナッツオイルのみのオイルプリングで済む、週に1、2回メインテナンスでkeekoのオイルプリング、というくらいのペースで程よいくらいになります。

毎日のハミガキが、つい懸命にごっしごし磨くような、大変な作業でなくなり、自ずと優しくハミガキできます。

がんばらず、存分にお楽しみ下さいませ~