更新【会場レポート】softbank新30年ビジョン発表会書き起こし(途中) | イセオサム会議

更新【会場レポート】softbank新30年ビジョン発表会書き起こし(途中)

13:22更新。

6/25(金)11時から。
softbank新30年ビジョン発表会に来ています。
内容、感じたことをまとめていきます。


------------------------------------------------------
■理念
「情報革命で人々を幸せに」
 ※株式会社である以上に、理念を追求する。

twitterQA
------------------------------------------------------
Q:人生で一番悲しいことはなんだろう
A:死>孤独>絶望 で半数弱
・情報革命により、死を伸ばす
・都内で年間5000人が孤独死
・絶望:自殺者数3.2万人/年(健康50%、経済的理由25%)

→すべて孤独と捉える。
→喜びを大きくしたい。

------------------------------------------------------
Q:人生で最も幸せを感じることはなんだろう。
A:日々生きている>自己実現>愛し愛される>必要とされる>笑顔

幸せ=感動

・見る
・出逢う
・愛しあう
・学ぶ
・遊ぶ

------------------------------------------------------
■志。ストーリー

1975年、マイクロプロセッサに衝撃→デジタル革命→50年間全知全能を注げる仕事とはなにか?

日本softbank立ち上げ

人に喜んでもらえる仕事がしたい。

1994年、アメリカに進出。

日本をブロードバンド先進国にしたい。

モバイルなくして、デジタル情報革命はない。

2006年、Vodafone買収。

------------------------------------------------------
これまでの30年、次の30年

デジタル情報革命を通じて、
知恵と知識を共有することを推進し、
企業価値の最大化を実現すると共に人類と社会に貢献する

------------------------------------------------------
■ビジョン

300年成長のDNA。
300年単位で語ります。30年は一里塚にすぎない。

迷った時ほど遠くを見よ。
歴史を振り返る。

Q:300年前の世界は?
「工業革命」
・平均寿命は33歳。貴族ですら39歳。
・1705年に蒸気機関が登場。人間が、工業革命を起こし、ライフスタイルが変化した。
 機会を恐れる人間たちの暴動が発生。

Q:300年後の世界は?
「情報ビッグバン」
・1000ドルあたりの計算回数/秒は100年間で3500兆倍になる。
 アナログ計算機から始まり、リレー式、真空管、トランジスタへと。

・シナプスは二進法である。コンピュータと同様
 大脳の脳細胞は約300億個

→2018年、トランジスタは人間の脳を超える。
 2100年には、1該=1兆×1億
 2200年にはその2乗
 2300年にはその3乗
 が、一概には言えない。

------------------------------------------------------
softbankはなにをするのか?

「softbankの未来への責任は、
人々を幸せにする情報革命の実現。」

→脳型コンピュータの実現
 脳とは、データとアルゴリズムを自動的に獲得するシステム

 知識の自動集積:データ
 +
 知恵の自動生成:アルゴリズム


→最大のテーマは
「人類とコンピュータの共生」

コンピュータが勝手に世界中のデータ(知識)を手に入れる入れることは、すでに出来ている。
もう一方、アルゴリズム(知恵)の部分が出来始めている。

例:
人工知能:車がコースを変えて、事故という要素を乗り越えてしまったコンピュータの例。
クローン羊:果たして髪の毛の保存の為に、人間をコピーして良いのか、という議論あり。

→人間の脳の働き
 知識(データ)+知恵(アルゴリズム)=感情(ゴール) 

 感情のピラミッド
 生理欲求>知識・知恵>自己実現>愛
 twitterQAの「孤独になりたくない」というレイヤーは愛の欲望まで到達している。

 知識>知恵>感情
 このままのスピードでコンピュータが進化すると、超知性の実現が起こる
 超知性の実現、つまり「コンピュータに感情を持たす」ことが、正しい進化をもたらすのではないか。
 

------------------------------------------------------
■人間の寿命を考える。
1900年からの平均寿命の伸びを考慮すると、200歳になる。
10年で3.5年伸びている。
今後、DNA治療、人工臓器の一般化により一層長くなる。

脳を入れ替えるのが一番難しい。
が、それを補強することができるのではないか?

★たとえば・・・

1,人体間通信、テレパシー的通信の普及。 
チップを通じて、脳が通信を始めることが起こる。
チップ同士が通信を始めると、完全自動通訳の普及が起こる。
言語の壁が無くなる。犬とも喋れるかも?


2,脳型コンピュータを搭載したロボットが一般化する。
災害救助、介護・家事、緊急医療をしてくれる。
ショベルカーではなく、しゃべるかーだ。
優しさを持ったコンピュータになる。

ロボットの種類 > 生命体の種類

脳型コンピュータにより革命を起こす。
情報=脳 という概念。


3,新技術のほとんどをコンピュータにより発明する時代がくる。
知的ロボットとの共存がキー。

------------------------------------------------------
想い

この情報革命を、人々の幸せのために行いたい。

自然災害、未知のウイルス、テロ、隕石etc...
人間の叡智を超えた難題をロボットと共に解決していく。

「それでも人は、愛を求め、愛に傷付く」




------------------------------------------------------
■30年後の世界

ここから現実的な話。

2040年には・・・
CPU 100万倍
メモリ 100万倍
通信速度 300万倍

<たとえばiPhone34がでたら。。。>
音楽:5000億曲
新聞:3.5億年分の新聞
動画:3万年分
クラウド経由で1秒でDL可能なコンテンツ:300万曲


「無限大のストレージ、クラウド、超高速ネットワーク
 がライフスタイルを劇的に変える」

あらゆるものがクラウドと融合する。
ライフログが「あと53歩歩きなさい」など言ってくれる。
・高度な遠隔医療が実現する。
・ワークスタイルが変化数r
・見る感動が進化する
・学ぶ感動が進化する
・出会う感動が進化する
・遊ぶ感動もARへ

「紙ほどコストが高いものはない」

------------------------------------------------------
■softbankの戦略

<VTR:Information Revolution>
 悲しみの新しい和らげ方。
 一人の想いはみんなの想いへ。
 北で生まれた技術が南の絶望を救う。
 テクノロジー至上主義と、愛の両立。


「最先端のテクノロジー
 最先端のビジネスモデル」
で事を成す。

私は事業家である。
情報革命で人々を幸せにする。
世界の人々から最も必要とされる企業になりたい。


100年前の時価総額ランキングは、鉄の企業ばかり。
→その時代の人々が、最も必要な機能を提供していたから。

「softbankは、30年後の人々が必要とするサービスを提供する企業になりたい」
現在時価総額約2.5兆円
→2040年には世界トップ10に入る。時価総額200兆円規模。

大ボラですが、やると決めたらやりますよ。

------------------------------------------------------
■softbankの事業領域
 
「情報産業」「情報革命で人々を幸せにする」
 創業から、30年後も300年後もこの一本からはぶらさない。

「特定のテクノロジー、特定のビジネスモデルにこだわらない」
 技術、ハードは時代と共に進化する。

「世界中の最も優れた企業と、ライフスタイルを革新する」
 同じ志を共有するパートナーを増やしていく戦略。
 そして、300年間成長する。


例:
地球の歴史は46億年
 1000億の種が生まれ、1億の種が生き残っている。
 5大絶滅危機があった。
 softbankにもあった。

 99.9%の種が絶滅する。
 99.98%の企業が30年間存続できず。(倒産、解散、吸収)


「300年成長し続ける企業のDNA設計をする」
 softbankは、戦略的シナジーグループになる。
 30年後には5000社にする。

20世紀:管理型。出資比率51%以上
21世紀:WEB型組織、自律・協調型。出資比率20-40%以上な同志的結合。

「資本的結合×同志的結合」を実現する。
 支配しようとしない。

「自律×分散×協調」→自己進化+自己増殖


2010年7月アカデミアを開校=将来の統治者を育成することを目的とする。
後継者育成、実戦、最重要職務
300人生徒をつくる。30人は外から集めたい。
10年かけてやる。

21世紀のプラトンアカデミーにする。


※偉人たち
人は他人のために存在する。他人の笑顔や喜びが自分の幸せになる。
誰からも愛されない、孤独が一番の苦しみ。
おばあちゃん。おとうさん。

中長期に家族を支えるために事業化を志す。
それが中学生の時。アメリカに行こうと。脱藩だ。
人間はみんな一緒だと証明してみせる。
お金でも、地位でも、名誉でもなく、ありがとうを集めること。

―――――――――――――――――――――――――――

Questions
・情報革命の次は何の革命?
・コミュニケーション、人、リンクetc...
・革命時には、それを恐れる人間たちの暴動が起こる。今の日本、世界ではなにが起こっている?
・コンピュータ素子数は乗数的に単位が増えていくのだが、
 情報革命以外の要素を考慮すると、そうと言えるのか?
・コンピュータが感情を持つことがもたらす影響は?マテリアル的な状況はどうなるのか?
・サバイバル的楽しさは失われていってしまうのか?
・地球上における人間至上主義ではないのか。


Massages memo
株主は応援してくれる同士だ。「主人の退職金、すべてつぎ込んだからがんばってくれ」
企業の生き残りには価値がある。成長し続けるDNAには価値がある。
孤独を無くすこと。
おばあちゃんの話。




※更新つづく